表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

3.ネタ・アイデア抽出法

物語を書くためには、ネタがいりますね。

自分の想像力を高める方法を語ってくれてる人も多かったです。


〇読書

 小説書くなら、やっぱり読書ですね。

 良い作品に触れてインスピレーションを高めるという人が多かった。


〇参考文献

 各題材が決まってる人は、参考文献と書いてる人もいました。


〇他のメディアから

 映画やアニメからという人も多かった。

 小説の書き方が、映像型で文章の変換力がすでに高い人は、小説より他のメディアからの方が吸収力高そうです。


〇取材

 書く舞台の現地まで取材に行くという人も。

 アクティブだなぁ。僕には難しそう。


〇他の人の考察から

 歴史系もしくは二次創作の人だと思われるけど、好きな人物の考察を読むと、共感できても、できなくても興奮状態になり好きな人物のセリフが溢れてくるとのこと。

 それを文字起こしすると小説になるとのこと。


〇普段の生活から

 人を観察したり、見た景色、感じた想いなどから。


〇キーワードから

 気になった言葉をメモしておく。


〇ポーズを取る

 わかる。映像が浮かばないので、自分もよくとる。

 剣道、居合やっててよかった。刀、剣ならわかるよ。


〇推し活

 愛が溢れている。

 大好きがとまらない。

 それだけで書いていける。


想像の泉を枯らさないように、みんないろいろやってますね。

楽しみながらやりたいものです。


次行ってみましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ