表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/124

覚醒

「魔の森に入った時は死ぬかと思ったけど、慣れると意外と快適だな」

そう、俺はボッチキャンプライフを満喫していた。


斥候のレベルをカンストさせていたため、感知能力によって魔物の不意打ちやボス戦を回避することが出来た。

錬金術師のレベルもそこそこあったので、装備や回復ポーション、テントや料理なども素材さえ集めれば作ることが出来る。

斥候と錬金術師は、戦闘力こそ高くないものの、ここでキャンプ生活をするには必要なジョブだと思う。



とりあえずステータスオープン


_____________________________


ウイン 14才 男

 

斥候:    レベル100

錬金術師:  レベル 72



トータルレベル: 172


固有スキル:キャンプ


_____________________________


魔物を倒し経験値を貯めることでレベルアップし、レベル100になることで次のジョブを選択できる。

今の俺は斥候レベル100と錬金術師レベル72を合わせた172レベル分のステータスを得ている。

レア職業持ちではないとはいえ、ステータスは高い方だ。


「斥候や錬金術師のスキルは、レベルを上げれば勝手に上がるんだけど、問題は固有スキルだよな」


固有スキルの能力だけは、魔物を倒せば上がると言う物ではない。


俺の持つ【キャンプ】スキルは、キャンプをすればするほど性能が良くなっていく。

今のキャンプスキルの能力は、次のようになる。


キャンプ

・テントの設置や焚火などのキャンプ関連の作業を正確に速く出来るようになる。

・自身の回復力を常時アップする。


そう、強くはないんだ。

強いと言われる、勇者の固有スキルを持つブレイブの場合、初期ジョブが勇者となり、ジョブレベル1から1分間自身の戦闘力を2倍にするブレイブタイムと言うスキルを使用できる。

レベルごとのステータスの上昇値は俺もブレイブも同じだ。

だが、俺は覚えるスキルが弱いため、同じレベル同士なら俺よりブレイブの方が強い。



俺の固有スキルは弱い。

それでも地道に魔の森でのボッチキャンプを重ねることで能力はアップしている。

前は休憩時に自身の回復力をアップする能力だったのが今は常時回復に強化された。


固有スキルについて悩んでいてもしょうがない。

快適にキャンプ出来るようになった今、方針の練り直しが必要だな。


今までの方針は、【命大事に】だった。


俺の人生を振り返ると、関わっちゃいけない人と関わりすぎたのが悪かったな。

もう二度とやばそうな人は助けない。全力で距離を取る!


魔の森で生活してる方が前より気が楽だし、レベル上げもはかどってる。


もうしばらくは魔の森に居よう。このまま暮らしていくか、ほかの国に行くかは、もう少し強くなってから考える。


強くなるためになにをするか。


まず、キャンプスキルは、ずっとキャンプしてれば強化されていくからここは現状維持だ。


ジョブレベルは、もっとレベルアップが必要だな。


レベル3倍の法則。

どんなにジョブに恵まれなくても、相手よりトータルレベルが3倍以上高ければ相手を圧倒して勝つことが出来るというものだ。

例えば勇者や剣聖などのレアジョブのレベルが100だった場合、レアジョブじゃない俺のトータルレベルが300以上あれば俺が勝つという事になる。

レベルアップによるステータスの上昇はかなり重要だ。



「目標はブレイブを余裕でつぶせるほど強くなることだな。」

特に仕返しとかは考えてないけど、もう殺されかけるのは嫌だ。

ブレイブを圧倒出来るほど強くなれば、死ぬこともなくなるはずだ。


ブレイブのレベルが確か55だったな。時間が経ってブレイブのレベルが100になったとして、俺のレベルが300になればなんとかなりそうな気もするけど、・・・・


やつはブレイブタイムのスキルを使って戦闘力を倍化させることが出来る。

だから俺は、レベル300のさらに倍、トータルレベル600を目指そう!

修行開始だ!









お!キャンプスキルの能力が追加されてる。


キャンプハウス:MPを消費して、ログハウスを作ることが出来る、か。

「キャンプハウス!」

新しいスキルを覚えたら使ってみる。

これが一番わかりやすい。


小型のログハウスか!

中に入って様子を見てみる。


ジャンプしたり、家を叩いてみるが、強度も問題ない。

地面の基礎工事も混みで家を建てられるのか。


「便利だな。」










『錬金術師のレベルが100になりました。次の職業を選択してください』


戦士


格闘家


魔法使い


治癒士


付与術師


運び屋


農家




うーん、戦闘力を上げるなら、戦士・格闘家・魔法使いだ。

・・・だが運び屋に決めた。


ストレージ(異空間収納)が必要だな。


魔物より寒くなって餓死するリスクの方が高い。

「強くなる目標もあるが、死なないことが大事だ。」









『運び屋のレベルが100になりました。次の職業を選択してください』


戦士


格闘家


魔法使い


治癒士


付与術師


農家




次は、戦士。

MPが枯渇しても戦えるからだ。

今はキャンプハウスのスキルを何度も使い、キャンプスキルを鍛えつつ魔物を倒してレベルも上げる方針だ。









キャンプハウスを使い続けて、今じゃ大きなログハウスが作れるようになっていた。


お?キャンプの新しい能力が追加されたぞ。


次の能力は?



キャンプファイヤ:MPを消費して30分間消えない炎を生み出す。

スキルを覚えたらとにかく使ってみる。それが俺のやり方だ。


様子見の為にそばに生えている木に使う。

「キャンプファイヤ!」


ん?普通に木に火が付いたけど、弱いな・・・


近距離にしか火をつけられないから、劣化ファイアなんだよなー

普通に焚火にしか使えないんじゃないか?

それにMPをごっそり持っていかれる。

使いにくいな。


使いどころは無いか?焚火には使える。他に何か無いか?


・・・・・・


うーん。思いつかない。


メキメキ


キャンプファイヤで火をつけた木がゆっくりと倒れた。



!!!!!!!!


もしかしてこれ!能力を強化して、ボスクラスの魔物に使って逃げてくれば、焼き殺せるんじゃね?

ボスを倒した時の経験値は多い。

魔の森に住むボスを倒し続ければ、急速に強くなれるんじゃないか?


いや待てよ!決めつけるのは早い!


とりあえず魔物にキャンプファイヤを使って様子を見る。


やってみなければわからないが、いきなりボスで実践するのはリスクが高い。







熊発見!君に決めた。


体も大きいし、体力のある相手だ。効果が分かりやすいだろう。


「キャンプファイヤ!」


おれは熊の顔にキャンプファイヤを使った。


そして逃げる!




・・・・・


熊は苦しみながら顔の炎を消そうとするが炎を消せず苦しむ。


キャンプファイヤは俺がスキルを解除するか、時間経過しない限り燃え続けるのだ。

異常解除のポーションも魔法も効かない。


水場へと向かい水に飛び込む。


水の中でも炎が燃え続ける。

熊はもがいて水面を揺らす。

次第に動かなくなり、熊の顔から焼き石を淹れた時のように水が跳ねる。


もし自分に使われたらと思うと背筋に悪寒が走る。


強いな。今度からは使ったら逃げよう。


魔物がじわじわ苦しんでいくのを見ていると気分が悪くなる。わざわざ観察し続けることもないだろう。


魔物に使う時はキャンプファイヤを使い全力で逃げるか。観察してると気分が悪くなるのだ。


魔物に放火&エスケープを使い続けた。







使い続けることでキャンプファイヤの性能は強化され、何度使っても性能が変わらなくなってきた。


キャンプファイヤ:MPを消費して24時間消えない炎を生み出す。


キャンプファイヤを使い続ける事で、効果時間は伸びたが、威力の上昇はステータスの上昇によって増えてるっぽいな。


雑魚に何回もキャンプファイヤを使った。次はボスだな。


だが、うまくいかない


ボスを見つけキャンプファイヤをかけようとするのだが、最初はうまくはいかなかった。



作戦では、ドラゴンの首にキャンプファイヤを使って全力ダッシュで逃げだす予定だった。


だが、


近づけないのだ。


キャンプファイヤの射程は手から約1メートルまでだ。


ドラゴンの首元に使づこうとすると、ブレスや嚙みつきの的になってしまう。


「んごお!きびしい!」


「キャンプファイヤ!キャンプファイヤ!キャンプファイヤ!」

俺はドラゴンの腹下にキャンプファイヤを使って全力で逃げだした。


当初の目的に凝り固まって命を落とすのは良くない!冒険者という職業には柔軟性が求められる!


「あいつ!まだ追ってくる気か!」

俺は全力で逃げた。

木の多い森に逃げ、こちらの小ささを持って逃げ切る!


ぼおおん!


ドラゴンのブレスが飛んでくる!





「は、はっはっは!に、逃げ切ったぞ!さ、作戦成功だ。」



キャンプファイヤのMPの消費量は全力で使うと、MPがMAX時の25%っぽい。

実質一回の戦闘で使えるのは3発が限度だな。

後は結果待ちか。

俺はその場に寝そべって休憩した。



『レベルが上がりました』


『レベルが上がりました』


『レベルが上がりました』



うまく行ったか、


ドラゴンを確認しに行くと、ドラゴンは胴体を焼かれ、倒れていた。

キャンプファイヤか、弱点も多いが、条件がそろえば使えるぞ!










俺はそれからボスへのキャンプファイヤ&エスケープを続けた。


「ドラゴンは、最後に残しておこう。ドラゴン以外のボスを倒す。」

目標は魔の森に住むすべてのボスを倒すことだ!

最初はボスに近づき、キャンプファイヤを使うのにてこずったが、続けるうちにレベルアップでステータスが上昇し、途中からは一瞬にしてボスに近づきキャンプファイヤを使って逃げるという作業になっていた。



この方法でレベルを上げ始めてから、レベルアップの効率は10倍以上良くなった。

「レベル上げ、楽になったな。」









さらにステータスが上がると、キャンプファイヤを使わなくてもボスを余裕で倒せるようになっていた。


「トータルレベル600は余裕で越えたけど、もっとレベルを上げておこう。」


魔の森のボスクラスを全滅させた後は、雑魚の魔物も一掃し始めた。


もう鼻歌交じりで魔物を狩っていた。

倒すか倒されるかという次元を超え、タイムアタックをするゲームに変わる。


「昔は、勇者や剣聖のレアスキルがうらやましいと思っていたが、今思えば、レアスキルじゃなくて良かったな。」


勇者などのレアスキルには欠点がある。

それはレアスキルのマックスレベルが1000である点だ。

レベルを上げるほどレベルアップがきつくなり、成長は頭打ちになっていく。



逆に俺のような無才は、最初こそスキルが貧弱でレベルを上げにくいものの、一つのジョブのマックスレベルが100なので、一つ、二つと職業レベルをカンストしていくほどステータスが上昇し、レベルアップが楽になっていくのだ。










修行開始から2年ほど経つと、俺のステータスは大幅に上昇していた。


_____________________________


ウイン 16才 男

戦士:       レベル100

格闘家:      レベル100

魔法使い:     レベル100

治癒士:      レベル100

付与術師:     レベル100

斥候:       レベル100

錬金術師:     レベル100

運び屋:       レベル100

農家:       レベル100

オールラウンダー  レベル 10



トータルレベル: 910


固有スキル:キャンプ


_____________________________



俺のトータルレベルは910になっていた。

全部の職業レベルをカンストさせたら【オールラウンダー】と言う職業になった。


ただ、このオールラウンダーと言う職業はなかなかにくせ者だった。


とにかくレベルが上がりにくい。

これは俺の仮説だが、おそらく、トータルレベルを1000にするための総合経験値は、レアジョブでも一般ジョブでも変わらないんじゃないか?




レベルを上げても何もスキルを覚えない。


単調な作業に飽きてきた。


一人で生活するのにも飽きてきたな。

最後までお読み頂きありがとうございます!

ここまで少しでも、ほんの少しでも面白いと思っていただけた方はブクマ、そして下の☆☆☆☆☆から評価をお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ