表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『蝕みの魔女』は『星読みの聖女』となり、異世界に既望をもたらす  作者:


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/31

提案

 気まずい雰囲気を少しでも変えるために、私は隣に立つラディに訊ねた。


「魔力を探るって、どういうこと?」


 すると、ラディが天使のような笑顔で私を見上げた。この表情をする時は何か裏がある気がする。

 何となく嫌な予感がしたけど黙って答えを待つ。


「フランマは管理人代表で、どこの管理室にいるのか分かりませんから、ちょっと魔力を探って居場所を特定しました」

「本当、失礼極まりないわよ。人の魔力を勝手に探る時点で無礼なのに、それを使って突撃してくるんだから」

「失礼極まりない?」


 いまいち分からない感覚に首を捻った私にラディが説明した。


「この世界では魔力は個人情報の塊ですから、それを勝手に探られるのは良い気分ではないですね」

「つまり、プライバシーを侵害したってこと? それはラディが悪いわ」


 フランマが不機嫌な理由に納得した私は頭をさげた。


「ラディが勝手に魔力を探って、ごめんなさい」

「あら、『星読みの聖女』は良識があるみたいね。よかったわ」


 言葉ではそう言いながらも、値踏みするような視線。

 相談するには不向きな空気に悩んでいると、ラディが平然と口を開いた。


「大事の前の小事ですから」


 思わぬ発言に私は額を押さえて唸った。


「イーンシーニスと同じことを言わないで」


 私の言葉にラディが固まる。


「……イーンシーニスと、同じ?」


 気にするところは、そこ!? と思いながらも私は頷いた。


「まったく同じことを言ったわ」

「この言葉を口にするのは止めます。フランマ、勝手に魔力を探って申し訳ありませんでした」


 見事なまでのラディの掌返し。イーンシーニスと同じにはなりたくないらしい。

 その態度にフランマがプッと口元を緩める。


「まったく。なんなのよ、あんたたち」


 胸の前に垂れていた真っ赤な髪を背中に払うと、フランマが口角をあげた。


「わかったわ。その相談とやらを聞いてあげる」

「いいの?」

「えぇ。なんか面白そうだから。ついてきなさい」


 そう言って案内された部屋は緑の植物が茂る広い部屋だった。

 植物園のように様々な木や花が咲き乱れ、天井の先にある青い海面が光を弾いて揺らいでいる。


「綺麗……」


 地上より明るく降り注ぐ光に目を細めていると、フランマが説明をした。


「太陽の光を遮るモノがないから、植物もよく育つの。こっちに来て」


 石畳の道を抜け、サラサラと流れる小川の隣にあるテーブルセットへ。

 屋外と錯覚してしまいそうな光景を眺めながら椅子に座ると、フランマが口を開いた。


「で、相談の内容は?」

「あの……」


 説明しようとしたところで、ガラスのグラスがフワフワと飛んできた。


「え?」


 着地したグラスの中では、赤と青の液体がグルグルと追いかけっこをするように回っていて、そちらに意識を奪われる。


(これ飲み物? 飲んでも大丈夫なの?)


 謎の液体に気を取られている私の代わりに、ラディが話を進めた。


「この世界が闇に包まれた時、私たちが発狂せずに過ごすための道具、『灯り』の作成に協力していただきたいのです」


 フランマが眉間にシワを寄せる。


「『灯り』って、何?」

「暗闇の中でも明るく周囲を照らす物です」

「……それは、どういうこと? 照らすって?」


 怪訝なフランマに対してラディが説明を続けた。


「文字通り、暗闇を照らし明るくする道具です。太陽が、光がないのであれば、自分たちで作ればいいのです」

「自分たちで?」

「はい。『ランプ』という道具と光の魔法を組み合わせれば、闇の世界でも室内なら雨の日ぐらいの明るさを作れるそうです」

「ちょ、ちょっと待って。想像ができないんだけど……本当に、そんなことができるの?」


 こうなったら、口で説明するより見せたほうが早い。

 私はフランマの前に手を出して詠唱した。


炯然(けいぜん)を集いて燐光となれ』


 小さな光球が私の掌に浮かぶ……けど、それより天井から降り注ぐ太陽の光が強すぎて見えにくい。


 私は立ち上がって自分の体を曲げて影を作った。それでも少し暗い程度だから、光球が淡く輝いているのが分かる程度。

 ちゃんと見えているか不安になりながら顔をあげると、驚愕の顔をしたフランマが掠れた声を出した。


「……これ、が『灯り』? 太陽以外の光、ってこと?」


 ラディがしっかりと頷く。


「私たちは太陽の光があるのが当たり前すぎて、自分で光を作るという発想がありませんでした。闇があるなら、闇を消す光を作ればいい。闇の管理者を殺す必要はないのです」


 説明を聞き終えたフランマが絞り出すように声を出した。


「……光を、作る」


 ゴクリと息を呑んだフランマがグラスに手を伸ばして、一気に液体を飲み込んだ。

 それから大きく息を吐き、テーブルにグラスを置く。そのま俯き、まるで幽霊でも見たかのように呆然と呟いた。


「……まさか、そんな方法があるなんて」

「常に太陽があるため、私たちには『灯り』という発想がありませんでした」


 顔をあげたフランマが私を見る。


「一日の半分が闇の世界だからこその発想ね」

「私からしたら『灯り』の発想がない方が驚きだけど」


 ラディが光球に視線を落として説明を始めた。


「この魔法を()れば分かると思いますが、この光は魔力の量でいくらでも強さを変えられます。あとは火を使って光を作り出す『ランプ』という道具を使えば、私たちは闇が来ても発狂することなく過ごせます」


 落ち着いてきたのか、フランマが悠然と足を組んでラディに訊ねる。


「でも、闇を強く恐れている人は『灯り』を作るより闇の管理人を殺す方を選ぶと思うけど、そこはどうするつもり?」


 この発言に悲しげに俯くシアの顔が浮かんだ。死にたくないのに、死ぬことを望まれ、それを受け入れていた。

 そんな悲しい決断をさせたのは、全部この思考のせいで。


(これだけ闇をどうにかする案を出しているのに!)


 カッと怒りが頭にのぼった私はテーブルを叩いて立ち上がった。


「だーかーらー! どうしてシアを殺したら夜が来ないって思い込んでるの!? シアを殺したって太陽の動きは変わらないんだから、夜は来るに決まってるでしょ! それとも、この世界は誰かが死んで、太陽の動きが変わったことがあるの!?」


 私の勢いにフランマが目を丸くして黙る。

 そんな私の隣では優雅にグラスの液体を飲むラディ。私は固まったまま動かないフランマに迫った。


「どうなの!? 誰かが死んで、太陽の動きが変わったことがあるの!?」


 少しの間をおいてフランマが答える。


「……ない、と思うわ」

「なくて当然よ。書籍館(しょじゃくかん)にあった過去の太陽の記録を見たけど、そんな記載はなかったわ」


 怒りが収まらない私はドガッと椅子に座った。


「まったく。どうして人が死んだら太陽の動きが変わると思っているのか……」


 と、ここまで言って私はあることが思い浮かんだ。


「もしかして、この世界って天文学が知られてない?」


 夜がないから星の観察という発想がない。ならば、天文学が周知されていない可能性も。


「そうだとしたら、太陽の動きが人の死で変わるという変な発想があっても、おかしくない……? いや、やっぱりおかしいでしょ」


 いろいろ考えているとラディが口を挟んだ。


「天文学という分野もありますし、太陽の動きが変わらないのも分かります。ただ、このことに関しては何故かそう思い込んでいました。まぁ、その原因も何となく予想できますが」


 そう言ったラディがフランマを見る。すると、その視線に応えるようにフランマが頷いた。


「……そうね。もし、それが本当に原因なら問題になるけど」


 言葉に出さずに通じ合ったらしい二人。


 はたして、どんな原因があるのだろうか……




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ