表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
549/623

愛護神 その20 六花化身顕現!&脳内会議!

いつも、つたない作品をお読みくださいまして、ありがとうございます。m(_ _)m


これからも楽しんでいただけると嬉しいです。

 リル、ラン、レイ、オデットさん、ユルン、グルンの体が金色に光り……その額から白銀の鹿の角が生えてきたのですよ!

 体つきもわずかながら、わたしに寄ってきているのです。


 具体的に言うと、リルやユルグルコンビはちょっと背が伸びて髪が長くなり、レイやオデットさんはやや筋肉質になったのです。

 あと、全員の髪の色がわたしと同じピンクブロンドに。


 純粋培養の化身と違って特徴は出るけれども、本人の部分もしっかり残るのですね。


『化身顕現(眷属) 結びつきの強い眷属を持つ神が使える化身顕現法。通常の化身と違い神気だけで作られておらず、依代として眷属を使うため時間の短縮と神気の消耗を抑えることができる。ただし、眷属の意思が残り完全に制御できるわけではなく、通常の化身と違って消滅は眷属の死を意味する。神々の化身を滅ぼせるものがいれば、だが。』


 戦神様やオトン……龍神様の化身を作り出すのに3ヶ月とかかかるんですよね?

 新人……新神であるわたしが作るのにどれほどかかるかは分からないですが、六体もの化身を作るには相応の時間と神気を消耗すると思うのです。


 なら光分身は?

 それでもいけそうですけど、万が一倒されたら神気と魔力は消耗するし、出力も化身より落ちるのです。


 だからこそ、リルたちの体を借りての化身顕現なのですよ。

 出力を下げずに、思考、行動を完全同期することが可能に!

 そのかわり、分身のように使い捨ての囮とかにはできないですけどね。


 ある程度はリルたちの思考も残っているから、わたしが六体+本体の七体分を完全同時管理する負荷も少なめですし。


 というわけで、脳内作戦会議で意思も統一!

 目的を共有するのです!


 イメージは円卓に二頭身にデフォルメされた、わたしとリル、ラン、レイ、オデットさん、ユルグルコンビが着いて、リルたちの後ろにはそれぞれ秘書風味のわたしが立っている感じですか?


『……というわけで、エルウィナスに完全にとどめを刺すために、みんなの協力が必要なのです!』


『なるほど、さすがはミラお姉様。それならば完全に勝てるでしょう!』


『ですが、結界の強度を上げなければ、周囲に被害が出るのではないでしょうか?』


『そこはルーナ様たちにお任せするのよ? きっと大丈夫なの!』


『まあ、おいらたちの本体も頑張るだろ? さっきもエルウィナスの爆破? 攻撃も完封してたし。』


『レイも活躍できるから問題ないのデス!』


『うふふふ〜。わたしも大丈夫です〜。』


 よし!

 賛成多数により、可決! 会議終了!


 ではこれより、六体の眷属化身による超必殺技、六花化身・全元素衝破(エレメンツバースト)の準備に入るのです!


六体の神族……六神合体……ゴッド◯ーズ……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] たぶん、あたしは『読者の例外筆頭』だと思うので・・・。 原作の『マーズ』は全巻持ってますが、アニメ『ゴッドマーズ』は全く見たこと有りません。 同様に『指輪物語』も古い時代の単行本を全巻持っ…
[良い点] 》体つきもわずかながら、わたしに寄ってきているのです。 》具体的に言うと、みんな胸が控え目になり・・・くっ、こ、これは涙ではないのですっ!ちょっと目から汗が出ただけなのですっっっ! ・…
[良い点] やってることがソードブレーカー号のプラズマブラスト(笑) 6柱の眷属が増幅装置としてミラのエレメンツバーストの補助するわけですね。 必殺技を発射直後から過負荷状態になり、エルウィナスを倒…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ