表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
354/624

神兎 その5 金烏は太陽の元にある限り不死身?逆にいうと、どんなに痛く苦しくても死ねないのです。怖っ。

いつも、つたない作品をお読みくださいまして、ありがとうございます。

m(_ _)m


まだまだレイの進化先が決まりません。

また冗長になってないかな……?

ともかく、楽しんでいただけると嬉しいです。

『みんな強そうなのデスけれども、一番強そうなのは金烏デスか?』


 レイはまた小首を傾げて聞いてきたのです。

 たしかに強そうですし、太陽光を浴びている限り死なないってのもいいですね。


 昼間限定ですが、強敵と戦うのにセーフティがあるのは安心材料なのです。

 しかし、ソルリオス様から待ったがかかったのですよ。


『お前たちの選択は尊重するが、我が眷属になるのならば気をつけよ。

 我が与える力は神々の中でも突出して強大であり、制御することは並大抵の精神力ではできまい。

 特に擬似太陽化はコントロールが難しく、失敗すれば小規模の火山の噴火程度の被害が出るだろう。

 それと、たしかに我が光の元では不死身ではあるが、当然痛みが無くなるわけではない。

 悪くすれば、身を砕かれ切り刻まれる苦痛を灰の一粒、羽毛の一本に至るまで味わうこととなる。

 よくよく考えることだな。』


 う、うーん。

 そう言われると躊躇(ちゅうちょ)してしまうのですね。


 強大な力を、まだ精神的に未熟なレイがコントロールできるかと言われれば……ちょっと無理っぽい?

 だって、生後まだ数ヶ月ですからね。

 生命のサイクルが短い野生動物と考えてもまだまだ若いですし。


 その子に、ミスれば火山の噴火レベルの災害になる力を預けるのは、申し訳ないけど不安が残るのです。


 とりあえず金烏は保留で、次にいくのです。


『レイ、モリガンはどうですか?』


 さすがは戦神様の眷属。

 長柄武器である矛槍の二刀流とか、どんだけパワーファイターなのか。


『フギンも悪うないぞ?

 なあに、ちょいとわしの使いっ走りをしてもらうことになるがの。』


 と、これは智神様。


『……わたしは辞退しよう。

 新たな種族では不安も大きかろうし、わたしの眷属は四体の龍王だけで事足りるのでな。』


 ほほう。龍神様の眷属は龍王だけなのですね。

 眷属が四体だけだからこそ、力が集中しているのかもしれないのです。

 少数精鋭というか。


 ……それに、鱗のあるカラスって何ですかね?

 なんか、始祖鳥というか、恐竜っぽいビジュアルを想像してしまったのですよ。


 能力はブレスに龍鱗と悪くないですが、可愛くないので却下で!


 あとはフギンなのですが、魔法能力がめっちゃ高そうなのですけど、魔法は魔力というリソースを消費しなくてはならないのです。

 当然、進化すればMPも急上昇するし、神獣変化でさらに倍!になるんですけど、有限である以上は長期戦になれば枯渇する可能性も当然あり得ること。


 黒ゴリラ戦のわたしみたいに。


 魔法の多重発動も手数が多くて魅力的ではあるのですが、それも火力が上がると同時に消耗も激しくなるはず。


 それに比べれば、魔力が尽きても物理で戦えるモリガンの方が汎用性が高い気がするのです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ちなみに・・・『現実の生物学的には』ですが、『鱗のある鳥類』はむしろ退化(もしくは先祖返り)ですね。 爬虫類から分化した恐竜から、更に進化したのが鳥類なので。 20世紀末ころからの、遺伝子…
[一言] 金鳥になるために精神力が高くなくてはいけないとか…あと類似太陽化と全元素衝破どっちが強いんだろうか?
[一言] 力の取り扱いが不安なら一旦保留にしてあとでやるてもあるけど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ