表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/199

13 直轄地2

2019/03/03 誤字脱字修正


 直轄地そのものが、俺が人間を愛している証拠。

 それが一体何を意味するか。

 手がかりは人口にあるという。


 直轄地には十万人もの人間が住む。

 対して天上人は十数人しかいない。


 この広大な土地にわずか十数人だ。

 それが何を意味するか?


「この直轄地は、俺が作った人間のための土地なのだ」


 領主ナグババは人間の国を作ったというのだ。


 直轄地では、税の徴収、土地の管理、司法、立法、すべてが人間に任される。

 そこに天上人は一切の口を挟まない。


 だが、なんのために。

 にわかには信じられない。

 人間と天上人の共生が目的だとしたら、少しずれている。


「なんで人間しかいないんだ?」


 共生は人間と天上人が共に暮らすことのはず。

 人間だけの国は共生とは言えない。


「あえて人間だけにしているのだ。理由は二つ、うち一つは人間の自立だ」


 共生の成った世界では、人間と天上人は対等だ。

 片方がもう片方の奴隷であってはならない。

 しかし、現状、バサ皇国の人間はすべてが奴隷だ。


 奴隷のままでは自尊心が芽生えない。

 それでは対等な関係など到底無理だ。

 故に、まずは人間だけで暮らし、人間であることに誇りを持ってもらうこととしたそうだ。


「二つ目は天上人側の問題だ。残念なことに、大半の天上人には人間の共生する意志はない。故に天上人の教育が必要だ。これには時間がかかる。共生はこの地を拠点に始めるつもりだが、入植を始めていないのはそういうわけだ」


 領主は壮大な計画を語る。

 第一段階で人間を自立させ、第二段階で一緒に住ませる。

 直轄地はそのために使うというのだ。


「けど、実現できるのかしら? 天上人の説得はどうしてるわけ?」

「領主一族から順次交流を持つ予定だ。実は身内には話をしていてな、協力してもらえることになっている」


「領主一族から? あり得ないわ……」


 エリカは絶句していた。

 顔が偉いことになっている。

 無理もない。

 ローボーを基準に考えれば、確かにあり得ない話だからだ。


 理屈の上では、天上人もいろいろな奴がいる。

 全員が共生を拒否するわけではない。

 言葉にすればそうだ。

 しかし、気持ちが受け入れられるかは別の話だ。

 ジンも領主の話を完全には飲み込めていない。


「いつからこの町はあるんだ?」

「領主になってすぐに作った。十年は前だな」


 十年は長い。

 植えた果樹から収穫できるくらいだ。


 そして、証拠という見方をすると決定的だ。

 もしジンの炎が狙いなら、十年も前から人間の国など作らない。

 その頃、ジンはまだ炎を手にしていなかったのだから。


 だとすると、スグリを助けたのも完璧な善意だ。

 そう考えると、領主が人間と共生を望むのは本心な気がしてくる。


 今まで見てきた天上人と、全く姿が重ならない。

 人間を搾取し、使い潰すのが天上人のはず。

 理屈ではわかっても、感覚的には納得できない。


「ダメだ。わからん」


 エリカの肩を叩いた。


「何がわからないの?」

「俺にはあいつがいい奴に見えるが、本当のことはわからん。あとは任せた」

「最初からあんたに期待してないから平気よ」


 面と向かって言われた。

 少し悲しい。



 直轄地の来歴を聞いたあとは、実際に一番街を見て回る。


 領主の先導で商店街を歩いた。

 少し行くと住宅が増え、人通りも落ち着いてくる。

 一つ一つの家が心持ち大きめに見えるのは、元は天上人の家だったからだろうか。

 聞いてみると、


「あぁ、ここは元々天上人が住んでいたからな」

「そいつらはどうしたんだ?」

「全員、追い払った」


 人間の町を作るために。

 何人住んでいたかは知らない。

 しかし、人間のために追い払うなど、やることが大胆だ。


「どうやって追い払ったわけ? 人間の町を作るなんて、誰も納得しないと思うけど」

「それはだな。……うむ。ハービー、これ言っていい奴か?」

「普通、領内の恥部を晒すことはありませんね」


 領主が尋ねると、ハービーは真顔で答えた。


「まぁ、恥ずかしい部分はあえて見せねば信用は得られんからな。教えてやろう」

「今、なんで私に聞いたんですか?」


 ハービーが真顔で怒る。

 が、領主はそれも無視して、


「追い払う理由は単純、為政者の横領だ」


 直轄地にも昔は知行政がいたらしい。

 そいつが悪い奴で、先代領主の頃からアピョーを横領していたらしい。

 売れば高い金になるため、かなりの額を懐に入れていたそうだ。


 先代の頃は、知行政が証拠を隠滅したり、分家筋の有力者に賄賂で取り入ったりしたため、先代も裁くに裁けなかった。

 それを領主が代替わりした瞬間にバッサリと切ったという。


 全員を裁いて見せたあとで、領主は天上人の管理を廃した。

 天上人を介するから不正が発生するのだ、と。

 だったら、人間だけにやらせればいい、と。


 建前はあくまで再発防止だ。

 人間の自治区を作ると言えば不満爆発だが、汚職を防ぐためと言えば説得力が出る。

 諸侯は領主の強い怒りに震え上がるも、ついに真の目的には気づかなかった。


「いきなり天上人がいなくなって問題はなかったのか?」

「あったとも。しかし、それは俺が語ることじゃない。本人から聞くべきだ」


 領主は足を止める。

 大きな屋敷の前だった。


 そこは首長の住む家だという。

 首長は直轄地の人間代表に当たる。

 一番街から十番街までに町長がおり、首長は町長を束ねる立場だ。

 つまり、事実上、直轄地を治める者と言っていい。


 ハービーが家人を呼ぶ。

 間もなく剥げた男がやってきた。

 歳は五十過ぎ。

 頭が寂しい割に眉毛がたくましい。


 名前はスカルノ。

 この男が首長だそうだ。


「これはこれは領主様! お元気そうで何よりです!」

「そちらも息災のようだな。こちらは客人だ。町を案内して欲しい」

「案内ですか! 見るところなんかありませんが……。それより、来るってんなら言ってくださればよかったのに。町を上げて歓迎したものを」

「ははは、いつも言っているであろう。そんなものは不要だ」


 スカルノは領主とも気兼ねなく話す。

 親子ほども背丈が違うし、種族も違う。

 並んでいると変な感じだ。


「で、具体的に何を見たいんです? 何もなければ一周しますけど」

「それでいいだろう。道中、苦労話でもしてやってくれ」

「それじゃそんな感じで」


 言って、スカルノはぶらぶらと歩く。

 首長だが、偉そうな感じはない。

 しかし、通行人がこぞって挨拶してくるので、顔は売れているようだ。


「兄ちゃんたちは、あれだな。偉い人間だな」


 いきなりそう聞かれた。

 間違ってはないので、そうだ、と答える。


「ここを見てどう思った?」

「人がたくさんいて、みんな元気だ。いいところだと思う」

「そうだろう、そうだろう」


 スカルノは自慢げに肯く。


「ここは栄えてるんだ。なぜかわかるか?」


 なぜか……。

 そう聞かれると困る。

 活気があるのは見ればわかる。

 だが、なぜ活気があるかと聞かれるとわからない。


「天上人がいないからか?」

「惜しいな」


 エリカも首を振る。

 外見は人間国とさして違わない。


「ものがたくさんあるからだ。商品がなけりゃ、商人は暮らせない。娯楽だって生まれない。豊かさはものがあってこそなんだ。で、豊かさはどこからくるか? 年貢だよ」

「年貢……?」

「年貢がない。それだけで、こうも豊かになるんだ。だから、惜しいって言ったんだ」


 直轄地には天上人がいない。

 だから、年貢がない。

 それが十年も続けば、蓄えに余裕ができる。

 余裕があれば人間は次々と新しいことを考え始める。

 その結果が今ということらしい。


 人間国に似ている。

 今年の年貢が免除されただけで多くの人間が救われた。


「けど、直轄地である以上、年貢が全くないわけじゃないでしょう?」

「払うものは払ってるよ。年貢はアピョーで納めるんだ」


 エリカが聞くと、首長はそう答えた。

 米に比べればアピョーの量は微々たるものだ。

 しかし、単価が高いので、それだけで直轄地全土の年貢を賄えるらしい。


「それで米は全部自分たちで使えるのか」

「そういうわけだ。アピョーの農家には米を無償でくれてやる。そうやって成り立つんだ」


 スカルノは他にもいろいろ話してくれた。

 特に自治区になってからの苦労話は面白かった。


 天上人の不在は多くの変化をもたらした。

 第一の効果は、人間の寿命が伸びたこと。


 無茶な労働が減り、食事が行き渡るようになった。

 年老いても処分されないし、卵の苗床にもされない。

 必然的に働ける人数が増えた。

 知識も貯まるようになった。


 もちろん、良い変化ばかりではなかった。

 管理者の不在は混乱を招く。

 規則を作り、遵守させるところが始まりだった。


 町を単位に決まりごとを統一。

 町には農村を紐づけ、農家は特定の町としか取引できないようにした。

 町同士の連携も一つずつこなしていった。


「全然、なってないんだよ。最初の頃は。ほとんど助け合いだった」


 規則にない事態は次々に起こる。

 ないからといって、見なかったことにすることはできない。

 本当に、助け合いの気持ちだけが頼りだった。


 自分が損するとわかっても他人を助ける。

 今度は他人が損してでも自分を助けてくれる。

 未熟な町はそうして問題と向き合ってきた。


 町の東西にある高札場もそうだ。

 規則や注意事項は人目につく場所へ掲載する。

 文字が読めない者には話して聞かせる。

 それだけで揉め事が減ったそうだ。


 もちろん、当事者で解決できない問題もある。

 対策としてスカルノは番組という組織を作った。


 詰め所を設置し、揉め事や事件があったら出張する。

 そして、第三者の視点で解決する。

 彼らは見張りや警備の役目も追うという。


「権力を集中させたら危険じゃないの?」


 エリカが質問すると、スカルノは首を傾げ、


「何のことかは知らんけど、番組は問題ないよ。番組は鉄刀と縄の携帯が許されるんだ。それが誇りなんさ。皆、誇りを汚しちゃならねぇって、真面目にやってるよ」

「……! ふぅん、そういう仕組みなのね」


 エリカにはわかったらしい。

 たぶん、うまい仕組みなのだろう。


「天上人の奴隷はどうしてるんだ?」


 興味本位で聞くと、スカルノは首を振って、


「彼らは天上人様の奴隷であることに固執した。どうにも一緒には暮らせなかったから、閉じ込めてるよ」


 そこはどの町も同じのようだ。

 人間国だけでないとわかって、ジンはちょっと安心した。


 十年かけて、少しずつよくしてきた。

 それがこの自治区だ、と首長は言う。


 歩きながら解説を聞く。

 田畑や職人街も少しだけ見た。


 どの場所にも天上人の町にはない活気があった。

 新しい秩序もしっかりと根付いている。


 人間国よりよほど国として完成している。

 天上人がいないだけで人間は幸せになれる。


 目的は間違っていなかった。

 その証拠がここだ。

 人間国もやがてはここのようになるといい、とジンは思う。


「さて、難しい話はこれくらいにして明るい話でもしませんか?」


 スカルノが提案して、町巡りは一旦終わりになった。

 これを領主の努力と言うのなら、確かに大きな成果だろう。

 まだ判断はできないが有意義な見学だった。



 首長の家に戻ると、速やかに居間に通された。

 頼んでもいないのに次々と料理が運ばれてきた。


「素朴な味こそが胸に染みる! うまい!」


 領主は早速、杯をあおる。

 明るい話とは、要するに酒らしかった。


「そっちの偉い兄ちゃん、どうよ」


 スカルノが酒を勧めてくる。

 エリカを見ると、お前は呑むな、と目で言われた。

 なので、仕方なく果実の絞り汁をもらう。


「さ、食べてくれ。うちの自慢だ」


 料理が鍋ごと運ばれてくる。

 中身は肉と野菜を煮込んだものだ。

 切り方が大雑把でこぶし大もある大根が入っている。

 クムローという料理らしい。


「うまいな……!」


 単純な味だが素材がよかった。

 野菜と肉をふんだんに使った料理がまず贅沢だ。

 人間国では、まだこれほどの余裕がない。


 食事と言えば米が中心だ。


「いいところだろう、ここは」


 首長が笑顔で言う。

 その顔には、確かに町を治める者としての誇りがあった、と思う。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ