表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/199

68 前夜


    †ジン†


 混成軍の訓練は熾烈を極めた。

 実践を想定した模擬戦では霊術を使った。


 殺すつもりで霊術を使い、命懸けで応戦した。

 救護班が常駐していても、命を落とす者が続出した。

 当初の甘えた空気は微塵もなく、皆が命を懸ける覚悟を持っていた。

 氏族間の結束も深まり、行動に統率感が出てきた。


 獅子、虎、牛、兎、猿、人間。

 そして、切り札であるパグ・ワ・サーク。


 以上、総勢約三千五百が皇国最後の軍だ。

 名を皇国守護軍とつけられた。


 アンソグが集めた軍勢には数の面で大きく劣る。

 しかし、戦力的には遥かに上だとジンは自負する。


 ――――こいつらとなら負けない。


 決戦を控え、軍の士気は更に高まっていた。


    †


 あっという間に日が過ぎた。

 暖かな日差しが降り注ぐ日が増えてきた。

 報告によれば、ラバナ山の雪も溶け始めたらしい。


 いよいよだ。

 誰しもがそう思っていた。

 皆、一層集中するようになった。


 そして、とうとう出立の日付が決まった。

 出立前夜、エリカは私財をなげうち、宴を開いた。

 練兵場に運び込まれた大量の酒を前にして、兵は歓喜の声を上げた。


「どうしたぁ! それしか飲めねぇのかぁ!?」

「か、勘弁してくれ! もう無理だ!」


 牛の天上人は盃を持ったまま倒れた。

 宴と言えば飲み比べだ。

 胃が四つあると聞いてどんなものかと思ったが、あっさり勝った。

 物足りないので、自分用の酒瓶を手に取った。


「おいおいおい、人間王、まだ飲むのか!?」


 領主が呆れたように言う。

 言いつつ領主の前にも殻になった樽が置いてあった。

 ……こいつ、これを空にしたのか。


「領主!」

「はい!」

「お前はたくさん飲んだな! 偉い!」

「ありがとうございました!」


 領主はお辞儀をする勢いで盃に顔を突っ込んだ。

 意味不明だが誰も指摘しない。

 お辞儀しながら飲むとは酒飲みの鑑だと褒め称える。


 完全に場が出来上がっていた。

 遠くを見れば、忍びが虎に絡まれている。

 忍びは普段酒を飲まない。

 彼らは欲につながるものを一切断っているのだ。

 王が参加するから仕方なく居合わせているだけだが、他の連中はそんな事情を知らない。


「その服、格好いいよなぁ! 忍び装束って言うのか?」

「えぇ、まぁ……」

「なんで顔を半分隠してるんだ?」

「……それはそういうものなので」


 会話も一応成り立っている。

 ここがすごいところだ。

 この軍では人間と天上人に区別がない。


 最初こそ衝突があった。

 ジンが総大将を務めることに異論が噴出。

 方々の腕っぷし自慢が人間などに任せられるかと文句を言い、挑んできた。

 そして、全員が返り討ちにされた。

 軍隊における基準は強さだけだ。

 だからこそ、人間と天上人が別け隔てなく一つの指標で評価された。


 カルを含む忍びは純然たる体術で天上人を上回り、彼らを震撼させた。

 もちろん、ジンの炎もだ。


 霊術ありの模擬戦では、ジンが入った方が必ず勝った。

 原典にして最強の霊術である青い炎は森羅万象を焼き尽くす。

 霊術を、大気を、時間を。

 訓練と共に扱える技の種類も増え、もはやジン一人で軍勢を相手にできるほどだった。


 この戦は個の力が趨勢を決する。

 その意味で十二天将の存在は大きい。


「十二天将だと誰が一番強いんだろうなぁ」


 耳を澄ますと、誰かが十二天将のことを話していた。

 今現在、皇国守護軍には五人の十二天将がいる。

 獅子、虎、牛、兎、猿だ。


「霊術にも有利不利があるからな。それに戦闘向きじゃないのもあるだろ?」

「確かになぁ。トゥービ・タンゴールはそうだよな」


 彼の霊術は瞬間移動だ。

 自分や他人を瞬間的に移動させることができる。

 範囲は彼が認識できる空間ならどこでもよい。


「戦闘向きと言ったら虎か?」

「ラジン・クムハか」


 彼は名簿には名を連ねるも、一度も訓練に来ていない。

 酒、女、金にしか興味がないため、と虎を代表してマティガスが謝罪していた。


 彼の能力は奇しくも領主と同じ召喚能力だ。

 何でも斬れる刀(クニン・タバック)を呼び出す。

 現存する霊術では最も青い炎に近く、対象が概念であれ物体であれ、切断可能という代物だ。


「獅子と虎は身体能力が高いからな、十二天将でも上位に食い込むだろう」

「あとの三人はどうだろうな?」


 兎の十二天将クネホ・パウマンヒンは、見るからにか弱い。

 エリカと同い年くらいの女の子だ。

 それでも戦場に出てくるのはエリカに借りがあるかららしい。

 霊術は、自身に降り掛かった事象を他者に跳ね返す能力だ。


 防御特化型で、本人だけは無敵という使い所の難しい技だ。


 牛の十二天将ガタス・パガワーンは体を百倍の大きさにする能力。

 猿の十二天将カメイ・ウィーテは知っているものを何でも工作できる能力。


「牛はともかく猿の方は完全に後方支援向きだなぁ」

「ま、結局、使いどころが難しい霊術ばっかりなんだよな。単純な炎が一番だろ」

「それだな。アレは反則だからな」


 ジンが聞いているのを知らないのか、十二天将談義は青い炎が最強という結論で終わった。

 大変気分がよい。

 気分がよいので、話している奴らに酒を呑ませてやることにした。


「おい、お前ら、俺が強いって言ったか?」

「うわ、大将!? い、言いましたけど……」

「よし、褒美に酒をやろう!」

「い、いや、自分たちはもう限界なんで……」

「俺の酒が呑めねぇのか!?」


 相手は自分より二倍くらい体がでかいが、怯みもしない。

 力づくで相手に盃を持たせ、酒を注ぐ。


「せーので一気飲みだからな!」

「…………はい」


 なぜか場の雰囲気がお通夜のようになる。

 そのとき、マティガスがやって来て、


「総大将殿ッ――――!! 宴と言えば舞でありますぞ! 何をこんなところで湿気た酒を飲んでいるのでありますか! 楽師と女を呼びました故、踊りましょうぞ!」

「あぁ? うわ、なにをする」


 虎に四方を囲まれる。

 担ぎ上げられ、あっという間に違う場所に連れて行かれる。


「お、降ろせ! お前たち、こんな時だけ連帯感を出すな!」


 放り出されたのは皇族が使う物見台の前だ。

 見上げれば、確かに楽師と思しき影があり、近くには踊り子も待機していた。


 周りを見れば、音楽に合わせ、兵が女たちと踊っていた。

 眺めるだけの者も入れば、混ざって踊る者もいる。


「このマティガス、全財産をはたいてご用意いたしました! お楽しみください!」

「お前、そんなだからカミさんに怒られるんだろうが!」

「私の用意した女では不服と申されますか!」

「そうじゃねぇ!」


 そもそも踊りは得意じゃないし、やり方がわからないのだ。

 しかも、女と踊る。


「間違えると嫌な顔をされる奴だろ。そんなの絶対やらないからな」

「総大将殿が踊るぞ――――! 者共場所を開けろ――――!」

「おいおいおい!?」


 暴走したマティガスが兵を突き飛ばし、場所を作る。

 さぁどうぞ! とばかりに兵も自らどいていく。

 誰が総大将と踊るのかで、踊り子たちがそわそわし始める。

 万事休すと思われたそのとき、


「じゃあ、僕と踊ろ?」


 後ろから声をかけられた。

 カルだった。


「……お前、踊れるのか?」

「さぁ? やったことないからね」


 その割には強引だった。

 手を握られ、広場の中央へ連れて行かれた。

 おぉ、と歓声が上がる。

 注目が集まる。


 ――――こうなったらヤケクソだ。


 音楽に合わせ、カルと踊った。

 カルは小さくて柔らかかった。

 楽しそうに笑っていた。

 酒を呑んでいるせいか、いつもよりカルが眩しく見えた。


 どうしてこうなったんだったか。

 途中からよくわからなくなった。


「いいぞ! お似合いの夫婦だ!」

「夫婦の舞だ! こいつはぁ、演技がいいな!」


 あちこちから冷やかしの声が飛ぶ。

 夫婦じゃないぞ! そう言い返そうと顔だけで振り返るが、……その顔にカルが手を添えた。

 両手で包み込むように、ゆっくりと顔の向きを変えられる。

 カルはいたずらっ子のように笑っていた。


「こういうのもたまにはいいんじゃない?」

「……仕方ねぇな」


 曲調が変わる。

 打楽器を中心とした音楽が、弦楽に主役を渡す。

 滑らかな旋律が場を満たした。

 それから、ジンはほんの少しだけカルと踊った。


 間もなくエリカが練兵場に到着し、宴は終焉を迎えた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ