表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
176/199

63 鬼滅討伐軍2


    †ネリエ†


 離宮に緊急を告げる使者がやって来た。


「皇城に向かわれますようお願いします」


 使者は詳細も告げずに走り去る。

 着物を引きずるために、裾が泥にまみれていた。

 走ることを想定しない文官の衣装だ。

 従者を使う余裕もなく自らが走り回るほどに一大事ということだ。


 ネリエは着物を整えると、すぐさま皇城へ向かった。

 通されたのは重役(おもやく)審議に使われる間だった。

 重役とカナンの他には、正規軍を率いる将軍の姿もあった。

 逆にドラコーンの姿はない。

 部屋にいる最上位はネリエなので、ネリエが謁見される立場となった。


 蛇龍(イサン・アハス)出身の将軍が何か言うかと思ったが、彼は黙したままだった。

 皇族にして将軍位の彼が、政務に顔を出すのは珍事だ。

 そう思うと、事態の深刻さがわかる。


 身構えていると、将軍の隣にいた文官が口を開いた。


「率直に申し上げます。アンソグ様率いる鬼霊討伐軍が全滅したとの報がありました」


 耳を疑う。

 思うように言葉が出てこない。


「……全滅とはどういうことですか? 出立してから三十日も経っていないではないですか」


 帝都からラバナ山まで片道二十日だ。

 三十日なら陣地を築き戦に備える頃合いだ。


「重装であればそうでしょう。しかし、アンソグ様は軽装にて速度を重視された模様。十日でラバナ山に到着されたようです」

「……十日で。その後、すぐに戦端を開いたのですか?」

「そのようです」


 そして、一夜の戦闘を経て全滅したという。

 ……経った一晩。

 アンソグは傲慢だが、愚かではなかった。

 犬氏族はローボーがそうだったように、戦を好み、普段から狩りに霊術を使う。

 アンソグもそれなりに経験があり、判断する力もあったはずだ。


「生存した者は?」

「およそ千名」

「……当初の規模が四千とすれば、上出来でしょう。よく生き残ってくれました」

「いいえ、どうやら帝都を出てから各領主の援軍と合流していたようです。最終的な規模は五万だったとか」


 ――――五万も!?

 思わず声が出そうになる。

 五万と言えば、正規軍の十倍近い規模だ。

 個人でそれだけを集めるのは尋常ではない。

 そして、それだけの軍勢が一夜で千にまで減らされてしまうとは……。


「撤退はできなかったのですか……?」

「仔細は本人の口から語らせましょう」


 文官が指示を出すと、襖が開けられた。

 姿を見せたのは、アンソグ・ディーヨスだった。

 平伏したままでも異様さがひと目でわかった。

 左腕がない。

 着物の裾が不自然に凹んでいた。


「入れ、ディーヨス。仔細を話せ」

「はっ」


 将軍カラ・ハタンが命じると、アンソグは顔を上げ部屋へ入った。

 左目の眼帯に目がいった。

 頬にも治っていない傷がある。

 左側を執拗に攻撃されたかのようだった。


 虚無に取り憑かれたような顔のまま、アンソグは語る。

 彼が戦場で見てきたものを。


    †アンソグ・ディーヨス†


 アンソグは儀式場を破壊したあと、全軍でラバナ山を攻めようとした。

 遠距離から攻撃を加え、十分に敵が弱ってから登坂する手はずだった。


 しかし、二手にわけた軍の片方が統率を失った。

 近づくなという命令が間に合わなかったのか。

 あるいは副将軍では力不足だったのか。

 犬氏族以外が先走った。


 軍の一部がラバナ山への登坂。

 中腹まで駆け上がった。

 最初は何事もなく進軍できていた。


 が、異変は突如として起こった。

 空中に巨大な二枚貝が現れたのだ。

 見上げるほどの大きさ、煌めくような純白。

 時折、表面が七色に輝き、宝石のようにも見えた。

 二枚目はアンソグにも見えていた。


 奇怪なことに、山を挟み撃ちにしたにもかかわらず、貝は両軍の前に立ちはだかった。

 奇妙な敵に双方から攻撃が加えられる。

 しかし、貝には霊術が効かなかった。

 度重なる総攻撃にも耐えてみせた。


 無視して通り抜けようにも見えない力で押し戻される。

 貝を倒さぬ限り山頂にはたどり着けないようだった。


 この時点でアンソグは退くことを考えた。

 敵の巨大さもある。

 それ以上に、無から湧き出した敵に違和感を覚えていた。


 元より山頂は遠方から攻撃するつもりだった。

 全軍に下がるよう指示を出したが――――。


 一部の者は下がりようのない場所まで進んでいた。


 犬氏族以外の連中だった。

 彼らは異形に取り囲まれていた。


 アンソグが駆けつけたとき、空中に数体の影が浮いていた。

 形を持たぬが周囲の空気ごと潰せば姿を消す。

 しかし、時間が経つと再び影が集まり、元の姿となる。

 影を倒すことは不可能だった。


 そして、影は強かった。

 影は意志と霊術を持っていた。

 明確な殺意を持ってアンソグに対峙し、霊術を行使してきた。


 影は赤い雪に力を与えた。

 雪の色が赤から黒へ変わる。

 そして、雪そのものが意志を持ち、命あるものに襲いかかった。

 それは触れたものに分け隔てなく死を与えた。

 防ぐことはできなかった。

 雪には”殺す”力があった。


 腕に触れれば腐り落ち、頭に当たれば即死だった。

 多くの者がこの雪で死んだ。


 それでもアンソグは軍をまとめ抵抗を試みようとした。

 だが、どうしても軍はまとまらなかった。


 元より犬氏族でないものは援軍でしかない。

 将が別におり、そちらがアンソグとは異なる指示を出していた。

 加えて兵は戦場慣れしていなかった。

 士気を保つことは不可能だった。


 一度、死の危険が迫ると、我先にと背を向けて逃げ始めた。

 その中には、いてはならない奴が混じっていた。


 撤退中の兵が殺し合いを始めたのだ。


 前を走る者を霊術で焼き殺す。

 気が狂ったのかと問われると、兵は言った。

 自分は生きたい、生きるためには前を走る奴が邪魔だった、自分が正しい。

 お前たちが間違っている、と。


 逃げる兵の一部が使徒の攻撃を受けていた。

 精神を乗っ取られ、正義の呪いを撒き散らした。

 呪いは新たな呪いを呼び、瞬く間に兵に広がった。


 アンソグにこれを防ぐすべはなかった。

 ついには副将軍の攻撃で左腕と左目を失った。

 絶体絶命だった。


 そのとき、助けに来る者たちがあった。


 第二次調査団と共に行動していた忍びたちだ。

 百名弱という小規模ながら、彼らは戦場に突っ込んだ。

 そして、正気の兵を誘導し、退路を作った。

 巨体であるアンソグを抱えて逃げたのも人間だった。


 人間たちは使徒を誘導し、時間を稼いだ。

 勇猛に戦い、ある者は死に、ある者は傷ついた。

 それでも、傷ついた兵を見捨てなかった。

 だから、アンソグはこうして生きている。


    †ネリエ†


 話は以上だ。

 語り終えた彼は神妙な面持ちで続けた。


「これまでの行いを恥じようとは思いません。人間は神々から授けられた奴隷であり、天上人には人間を自由に使い、活かし、殺す権利がある。今でもそのように考えております。――――しかし、あの状況下で前に出る人間の勇気に、この心が震えたのもまた事実でした」


 アンソグは言った。

 真っ直ぐとネリエを見て。


 そして、深々と頭を下げた。

 ネリエはその後頭部を呆然と見つめていた。

 信じられないことが多すぎた。

 一つは鬼滅討伐軍が大敗したこと。

 もう一つはアンソグが頭を下げたこと。

 最後の一つは、彼が人間を褒め称えたこと。


 偏見かもしれないが、この手の男は死んでも信念を変えないと思っていた。

 正しいか間違いかは関係ない。

 貫くことに意義を見出しているのだ。


 そんな男が人間の勇気に感動したと言った。

 聞き間違いではない。

 確かに言った。


 ……今がそれどころではないとはわかっている。

 大敗した戦の分析。

 そして、次に繋げることがネリエの職務だ。


 それでも、アンソグの言葉が胸に響く。


「賭けはあなたの勝ちだ。いかのような罰でも願いでも申し付けるとよいでしょう」

「……懸け?」


 言われて、賭けをしたことを思い出す。

 勝った方が負けた方の言うことを聞くだったか。

 詳細は忘れてしまった。


「死ねと仰せならこの場で腹も切りましょう」

「戯言を。あなたには責務があるでしょう。死ぬことなど許しません。謝意を人間へ伝えなさい。共に歩める者と思えるのなら、その手を取りなさい。以上を賭けの命令とします」

「……はっ。御慈悲に感謝いたします」


 罰を与えるつもりはなかった。

 死地から帰ってきたばかりなのだ。

 死んだ兵の弔い、敗戦の責任、彼にはまだやることがある。


「それでよろしいのですかな?」


 事情を察したように重役が言った。

 ネリエは肯く。


「構いません。彼にはなすべきことがあり、そして、それを理解していると信じております」


 アンソグは複雑な表情を浮かべ、再度、頭を下げた。

 恐縮される言われはない。

 自分が正しいと思うことをしただけだ。


 アンソグは変わった。

 昨日までとは明確に価値観が違う。

 人間との距離感もきっと考え直してくれるだろう。


 だから、罰は与えない。

 何をすべきか、彼はわかっているはずだから。


    †


 それから間もなくラバナ山頂の雲が晴れたという報告が入った。

 分厚い雲の下に隠れていたのは、赤黒い霧。

 いかなる理由かは不明だが、調査団はそれが”感情”であると理解した。

 見ているだけで吐き気をもよおすような憎悪と憤怒の塊。


 悪しき精霊(サイタン・マサマ)の一柱。

 マナロ戦記に記された名は怒りと憎しみの精霊(ガーリ・カポータン)

 世界に不浄をもたらす抗い得ぬ存在。


 ――――やはり蘇った。


 帝政は混乱に包まれた。

 上流天上人の多くが脱出の準備を始めた。

 火付けや強盗が相次いだ。

 正規軍が治安維持に駆り出された。


 そんな中、ネリエだけが落ち着いていた。

 復活は予言されていたからだ。

 そして、予言によれば、まだ戦いのときではない。


 風の精霊(アング・ハンギ)は言った。

 雪が溶けるまで、アレは動かない、と。


 残された時間は短い。

 間もなく冬が終わるだろう。


 春先の、神々や精霊の戯れによってもたらされる暖かい日が訪れたなら、そのときが決戦の日だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ