表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/199

25 皇帝


    †ドラコーン†


 その日、ドラコーンの姿は中庭にあった。

 春になれば花が咲き、夏になれば緑が繁茂し、秋になれば紅葉が目に眩しい。

 冬であっても降り積もった雪が輝く。

 四季の美しさを表現された庭だが、ドラコーンはもっぱら耽美的な用途に使っていた。


「ドラコーン様……?」


 上裸にされた女がドラコーンの顔を覗き込む。

 寒空の下、外でやりたいと言い出したのはドラコーンだ。

 脱がされた方も放置されるとは思わず、困惑していた。


「もうよい。下がれ」

「え……、かしこまりました……」


 女は半泣きで身繕いをし、城へ戻った。

 不興を買ったと勘違いしたわけだが、……ドラコーンに気遣う余裕はなかった。


「何だあれは……。まるで違うではないか」


 あの女は美しい。

 そう思っていた。

 ……しかし、ネリエと比べると精彩を欠く。


 踊り子として現れたネリエは別格だった。

 大きく張り出した胸、恐ろしいほどにくびれた腰。

 布から覗く太もも……。


 最初こそ欲に呑まれたが……、あとから湧いた感情は驚愕だった。

 人の体とはかくも美しくなるものか。


 ドラコーンの側室はいずれも貴族として育った女たちだ。

 太り肥えた者しかいないのだから、そこに疑問を持つ余地はなかった。

 だが、鍛えられた体を見てしまったら、満足はできない。


 ネリエを抱きたい。

 服従させたい。

 泣きながら許しを請うまで……。


 そんな妄想を幾日も続けた。

 まるで満たされない日々だった。


 そして、今日、ネリエはドラコーンを蔑んだ。

 あの目は、……かつてマナロに向けられた目と同じ。

 お前になど期待はしない、という意思表示だった。


 思い返すだけで腹が立つ。

 ネリエを無茶苦茶にしてやりたくなる。


 しかし、ドラコーンは実行に移せずにいた。

 ネリエの言葉が母に似ていたからだ。


 ドラコーンは女に叱られた経験が人生で一度だけある。

 十歳の頃、初めて女から口移しで酒を呑まされた。

 マンダに進められた女酒だが、母はそれを叱った。


 人の上に立つ者のすることではない、と。

 穢らわしい、と。


 今でもよく覚えている。

 病弱な母は常にドラコーンの味方だった。

 厳しい言葉を向けられたのは、あの一度だけだ。


 母はその半年後に亡くなり、真意は聞けずじまいだった。

 マンダは羨ましかったのでしょう、とはぐらかした。


 当時は納得していたが、……今になって思う。

 あれは愛の裏返しだったのではないか。

 ドラコーンが道を誤ったから、母は正そうとしたのではないか。

 ”叱る”とは、そのような行為ではないのか。


 ネリエの言葉で、それに気づいた。


 あれは美しいだけの女ではない。

 父にも母にも似た存在。

 故にドラコーンはどう向き合うべきか迷っていた。


 当然、マンダには相談した。

 だが、彼は気の迷いだ、殺せばいいのだ、と言うばかり。

 真剣に話を聞いてくれない。

 マンダはいつもそうだ。

 一度だって真面目だったことはない。

 ドラコーンから都合のよい命令を引き出そうと甘い言葉を並べるばかりだ。


 ……どう対処すべきか。

 ドラコーンは初めて宰相に頼らず、考え始めた。


 そうだ。自分で考えるべきだ。

 ネリエにできて、……自分にできぬはずがないのだ。



「人間をですか?」

「そうだ。連れてこい。マンダには秘密でな」

「……かしこまりました」


 仔細は問わず、御庭番は部屋を辞した。

 彼らは蛇龍(イサン・アハス)より派遣されたドラコーンの護衛だ。

 唯一、マンダの息がかからない手勢である。


 彼らを使い、ドラコーンは人間を呼ぶことにした。

 ネリエがあれ程に庇う存在とは何か?


 会ったこともないくせに、と誹謗するのなら会えばいいのだ。

 穢れと言われてはいるが、ネリエは人間と関与しても美しさを失っていない。

 なら、皇帝たる自分も同様に無事なはず……。


 ……と自分に言い聞かせるが、恐れが無いわけではなかった。

 人間は醜悪で、無知で、汚らしい命。

 視界に入ってしまえば、穢れが移る。

 そう聞かされて育った。

 逆に人間が皇帝を直視してしまうと、神々しさのあまり蒸発するとも言われていた。


 悶々とした日を過ごし、ある日、御庭番が人間を連れてきた。

 ヒヌカという名の女だ。


 ネリエがカナンの屋敷に連れ込んだという人間。

 どうせ会うならそれがいいと御庭番に探させていた。

 てっきり担ぎ込まれるのかと思ったが、人間は自らの足で部屋へ入った。

 一応、暴れたときのために両手を縛られているが、それだけだ。


「ほぅ……、美しいな」


 初見の感想はそれだ。

 愛らしい瞳に白磁のような肌。

 ネリエを美しいと表現するなら、この人間は可愛らしいと言える。


 外見だけなら側室に入れてもいい。

 何をどう思えば、これを穢れと呼べるのか。


「縄を解け」

「はっ」


 御庭番が人間の縄を解く。

 彼女は縛られた手を痛そうにさすっていた。


「人間、服を脱いでみろ」


 ドラコーンは命じる。

 厚手の着物越しでは体が見えない。

 見るには脱がせるしかない。


 しかし、人間はこれを断った。


「どのような用件で連れてこられたのかもわからないのに、いきなり脱げとは不躾ではありませんか?」

「……」


 毅然とした態度に気圧される。

 断られた。

 奴隷に。

 命令を。

 さすがに頭が混乱した。


「あなたはどなたなのですか?」

「……」


 名を問われた。

 自分を知らない者が存在する。

 それもまた大きな衝撃だった。


「無知で穢れた存在とは聞いていたが…………。余を知らぬとは呆れたな、人間」


 ドラコーンが口を開くと、人間は驚いたように視線を上げ、


「その言い方……。まさか皇帝、ですか?」

「いかにも。皇帝ドラコーンとは余のことだ」

「ネリエさんからお話は聞いています」

「ふむ、どのように申しておった」

「弟だと。それ以外はあまり……」


 マンダなら百の世辞を述べるところだが、人間は言葉を濁す。


「質問してもよろしいですか?」

「許す」


 人間は疑問を口にした。


「なぜわたしをここに連れてきたのですか?」

「そうだな……」


 強いて言えば、人間を観察するのが目的だった。

 観察して、どうするかは決めていない。

 ネリエに言われ、勢いで実行しただけだ。


「聞いていたものとは違うとわかった」

「どのように異なるかお聞きしても?」

「ふむ……」


 人間を改めて見つめる。

 外見は思った以上に美しい。

 無知ではあるが、そこそこの作法を身に着けている。


「総じてよい印象を持った」

「それは嬉しいお言葉です」


 人間は微笑む。

 悪意のない笑みだった。

 その点もドラコーンには好ましかった。

 ドラコーンの周りにいる者は、こんな笑みを浮かべはしない。

 皇帝に近づく者など誰しも腹に作為を抱えているからだ。


「人間、余は貴様を気に入ったぞ。その笑み、実によい」

「あはは、嬉しいです」

「うむ、余の妾にてやろう」


 報奨のつもりで言った。

 なぜなら、皇帝の側室は女が得うる最上の栄誉だからだ。


「申し訳ありませんが、夫がいますので」


 しかし、人間はこれを断った。

 想定外だった。


「こ、断るのか……!? 余の申し出を!?」

「わたしは人間王のものですから」

「に、人間王……。なんだそれは!?」

「ご存じないのですか?」


 聞いたことはある。

 マンダより報告は受けていた。

 地方領主の管理の甘さ故に人間がのさばった、と。

 暴虐の限りを尽くす獣だ、と。


「少しお話させてください」


 人間は語った。

 人間王と呼ばれる者が何をしたか。

 何を思ったか。

 ……そして、天上人が人間に何をしてきたか。


 人間王は青い炎を手にして、次々と悪者を倒していった。

 国を作り、敵を退け、炎の加護を与えた。

 語られる英雄譚にドラコーンは耳を傾ける。


 耳に心地よくはあるが、……登場する悪役はいずれも天上人だった。

 はたと気づき、気分が悪くなる。

 しかも、人間王は青い炎を持つという。

 マナロの炎は即位してもドラコーンに宿らなかった。

 人間に宿るなど、度し難い。


「その炎は余の者ぞ。返してもらう」


 半ば意地悪のつもりで言った。

 人間は慌てる様子もなく淡々と答えた。


「霊術のやり取りはできないと聞いていますけれど……」

「知らぬ。なんとかせよ」

「わたしに命じても、何もできませんよ」

「貴様……」


 またしても命令を拒む。

 人間の分際で皇帝に逆らう。

 あってはならないことだった。


 しかし、無礼であること以上に、”願いが聞き遂げられないこと”への怒りが募った。

 ドラコーンに叶えられぬ望みはなかった。

 口にすれば、誰かが気を利かせる。

 それが当たり前だったのだ。


 願いが叶えられない状況に心が拒否を示す。

 怒りばかりが先行する。


「ネリエといい人間といい……、なぜ言うことを聞かぬ!? 余が皇帝ぞ!」

「皇帝であっても、違う国の者には命令はできないんですよ。お願いという形で話してください。わたしたちは、あなたと対等に話したいんです」

「もうよい! おい、こやつを元の場所へ戻してこい! 不愉快だ!」


 御庭番に命じて、人間を退出させる。


「クソっ!」


 あの人間はなんなのか。

 生意気で、言うことを聞かない。

 自分を誰だと思っているのか。

 皇帝だぞ。


「……ネリエも、人間も、今に後悔させてやる!」


 ドラコーンは感情を持て余し、……畳を踏みつける。

 思い通りにならぬ他者はマナロ以来だ。

 ただ気に入らない。


『あたしは人間を救うために皇位が欲しい。あんたは?』

『わたしたちは、あなたと対等に話したいんです』


 なのに、二人の言葉が頭から離れない。

 それがまた悔しくて、とにかく嫌な思いをさせてやりたい。


 そんな気持ちで満たされるのだった……。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ