表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/54

第16話 急


 鼠仔猫島(そこねじま)を離れた後、一週間ほど四国を巡ってから東京へと帰路についた。

「 そろそろミイラ事件もほとぼりが冷めているだろう あれ以来 特に目立った展開もないみたいだ 葛籠(つづら)がどうなったかは不明のままだがな 」

 帰りの新幹線の席で三刀小夜(みとうさや)が硬すぎるハーゲンダッツと格闘しながら話しかけてくる。

「 サヤさん 少し置いてから食べればいいじゃないですか スプーン折れちゃいますよ 」

 そう言う私、鳥迫月夜(とりさこつくよ)のハーゲンダッツは窓の脇の陽の当たる所に置いたままだが一面に白く霜が付き当分柔らかくなる気配はない。

「 ツク 食べ頃を見逃すぞ ハーゲンの食べ頃はほんの一瞬だ 溶け始めると一気に柔らかくなるからな それより鼠仔猫でクニガミという男に会ったのは誤算だったな お前はどう思う 」

「 確実に事件の関係者しか知らない葛籠の情報を知ってましたよね 警察か政府の人間なんですか それともジャーナリスト 」

「 前者だろうな ジャーナリストならもっとガツガツ来るはずだ 玖津和(くつわ)も隠す必要が無いだろう 」

「 あきらさんのクニガミが来てからの態度 明らかに変でしたよね 」

「 …… 」

「 何で黙るんです 別にダジャレじゃないです 」

「 玖津和にこっそり聞く時間があれば良かったんだがな クニガミが現れたタイミングが最悪だった ツク 気になってたんだがお前 玖津和といつ親しくなったんだ あきらさんなんて下の名前で呼ぶほどの関係では明らかになかったはずだが 」

「 秘密です てか今のわざとですよね ダジャレンジャーとしては30点です 」

「 おい 厳しすぎるぞ 」

「 で クニガミは私たちとの接触が目的だったと思いますか 」

「 いや それは無いだろう 偶々私らがいたからちょっかいを出してみた と言ったところか 目的は別にあるはずだ 」

「 何だと思います 」

「 わからんな ただ 用があるのは玖津和あきらだろう 」

「 そう言えばサヤさんは陰陽師である玖津和家については何も取材しませんでしたね 」

「 ああ じいさんと葛籠の件があったばかりだからな 玖津和家に首を突っ込むと厄介な話しが出て来る可能性がある 今は厄介ごとは御免だ 」

「 サヤさんはクニガミと何処かで会ってるんでしょ 」

「 そのはずだ この仕事に就いてからは人の顔だけは間違わんように心掛けてるからな 必ず何処かで見ている顔だ それが思い出せん とにかくクニガミは要注意人物だ 」

「 了解です 」

「 それよりツク お前が大切そうに胸にぶら下げてるそれは何だ ずっと聞こうと思ってたんだが 」

 小夜が私の首に下げた物について指摘した。なるべく見つからないようにしていたはずだが、これだけ寝泊まりを同室でしていれば やはり無理だったか。

「 お お守りですよ 」

「 ほう 」

「 な 何ですか 」

「 誰に貰った 」

「 て て て 店長です ほ ほら さすがにお守りを粗末に扱うわけにはいかないじゃないですか 」

「 ちょっと見せてみろ あとツク ハーゲンが溶けてるぞ 」

「 あっ 」


 それは黒い布地に金で蛇の刺繍の施された御守りだった。雨倭頭巳神社(うわずみじんじゃ)と書かれてある。そんなはずない、その神社は今は存在して無いはずだ。

 三刀小夜は自身の目で確認したのだ、黒く焼け落ちた(やしろ)の残骸を。




「 えっとぉ 月夜君 このお姉さん誰 」

「 三刀小夜だ 」

 腕組みした三刀小夜が答える。

「 さっき聞きました じゃなくって 月夜君 」

 何でこうなった。

 新幹線で東京駅に到着してから、車で迎えに来ていた海乃大洋(うみのたいよう)と合流した。車内でお互いの進展状況を確認し合った後に、私は鼠仔猫島で買ったお土産をお店に届けて帰ると言うとなんでか2人も付いて来たのだ。

 ちなみにお土産の鼠仔猫饅頭はイタズラネズミをネコが追いかけている 何処かで見たことのある構図のパッケージである。あきらの島起こしも前途多難に思えてしまう。

 他にお客さんのいないセブンスマート店内のレジカウンター越しに腕組みした小夜と海乃が店長と睨み合っているのだ。

 何だこれ。

「 あっ こ こちら三刀小夜さんでひゃ百目奇譚の副編集長でこっちは海乃大洋君 か カメラマンです 今日は何か挨拶したいって言うから 」

 私はしどろもどろになりながら店長に説明する。

「 ツクとはこいつが生まれた時からの縁でね 別に親代わりとまでは言わんが 良き友であり良き理解者でありたいと常日頃から心がけているつもりです 知ってると思うがこいつはトリオイ製薬の創業者の相続人でもある 当然寄って来る良からぬ輩は徹底的に排除せねばならん そんなこいつの初めての男がどのような男なのか 1度この目で見定めておく必要があると思いましてね 」

「 …… 」

「 なっ なっ サヤさん サヤさん サヤさん サヤさん なっ なっ ホワッツ 何を言ってるのかなぁ あれはその違うんですよ 行きずりじゃなくて行き違いでもなくて行き当たりばったり的な的な的な その場限りというかその場の過ちじゃなくてその場のノリでもなくて なくって えっと お盆の水をこぼしちゃった感じのやつですよ よくあるじゃないですか 残念ですがもう手遅れなのですみたいな 無礼講ですよ 酔った勢いというか酔いに任せてというか酔ったふりをしてたりしてなかったりするんですよ 人は時として己れの過ちに…

「 ツク 少し落ち着け 」

「 …… ぐすん 」

「 ユウリ店長済まない ちょっとツクが怪しかったんでカマをかけて突っついてみただけなんだが なんかとんでもないものが出て来てしまった 海乃も聞かなかった事にしてくれ 」

「 なっ なっ 何ですと 」

 鳥迫月夜20歳の春 自爆テロ決行の日であった。




 気まずい、気まずすぎる。店を放心状態で後にしての車内である。小夜と海乃は何事もなかったかのように島での取材の話をしている、が 痛々しい、普通に突っ込んでくれた方がよほど気が楽だ。店長はあの時、どんな顔をしていたのだろうか また困った顔をさせてしまったんだろうか、あの日の夜のように。

 それは 半年ほど前の初雪が降った日の事だった。その日、高校の同窓会があり 少しばかりお酒を飲んだ、別に特別酔ってはいなかったと思う、帰りに閉店後の店に寄り そして……

 ひどい女だと思う、私はそのことをなかったことにしたのだ、自分で仕掛けておきながら、自分から始めておきながら、何もなかったことにしてしまったんだ。

 私は なんて身勝手な女なんだろう。



 

 それからしばらくの間は鼠仔猫島の記事の編集作業を編集室で行った。さすがに3人では無理があるので百目堂書房の別の部署の編集担当の人にも手伝ってもらう、写真は我ながらなかなかの出来である、海乃は写真に写った玖津和あきらに敵意を燃やしながらも あきらに撮ってもらったつなぎ姿の私と小夜の写真を見て自分が行けなかったのをしきりに後悔している様子だ、変なことを想像していそうだったので、つなぎの下にちゃんと衣服は着用していたと説明しておいた。

 店長とはあの日以来会っていない、自宅のワンルームマンションから歩いて15分くらいの距離なんだからいつでも寄れるのだが、もしかしたら私は このまま彼とは会わないつもりなのだろうか、お店はユキ1人で大丈夫なのだろうか、無理をしていないだろうか。

 人はどうして変わってしまうんだろう、私はどうして変わってしまったんだろう、大人になると言うことはそういうことなんだろうか、過去と決別すること。私は大人になる為に過去を切り捨てようとしているのだろうか。

 そして私は……

 そして私は……

 そして……そして、そして、そして、そしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそしてそして…………














「 うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ 」

「 どうしたツク……おい どうした ツク ツク 誰か 救急車を 救急車を呼んでくれ おい ツク ツク なんだこれ なんだよこれは なんなんだよ しっかりしろツク ツク…………




 ピーポーピーポー

 どこか遠くで音がする。なんて間抜けな音なんだ。これは前に店長が話してくれた九官鳥が真似してるんだろうか、きっとそうに違いない、きっとそうに違いない。




 それから数時間後、北米大陸西岸部一帯に巨大津波が到達する、死傷者数不明、行方不明者数不明、人類史上最大の自然災害が牙を剥いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ