表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/36

『八尺様』サマータイム(前編)

 ◆


 ハネトの夏の朝は早い。

 日が昇る時刻から家の畑仕事を手伝い、収穫したスイカやズッキーニといった夏野菜を爺ちゃんの軽トラに積み込む。

 家に戻ってシャワーで泥と汗を流し、一息ついてから朝食。あとはのんびりと宿題を片付ける。

 高校生活で初めての夏休みは、思いのほか単調で退屈だった。

 部活には一応籍を置いているが、文芸部の活動は週に一回か二回。作品の読み比べという名のお茶会のような緩さである。


「……暑い」

 ジージー蝉がミンミン蝉と競い始めた。

 午前中だというのにすでに暑苦しい。


 ハネトの自室は和室で、古い農家の一室だ。床から天井までのサッシは開け放たれ、昔ながらの縁側から庭先がみえる。構造は冬羽(とあ)の家の彼女の部屋に似ている。

 広い農家の庭先には、祖母や母が趣味で植えている草花が自由気ままに繁茂し、色とりどりの花を咲かせている。

 白い洗濯物が陽光に輝く横で、目にも鮮やかなサルスベリのピンク、オレンジ色のノウゼンカヅラが盛んに咲き誇っている。


「作品の構想でも練るか」

 夏の終わりの文化祭に作品を出さねばならない。

 小説なんて書いたことはないが、読んでいる本を参考に書いてみよう。

 タイトルは……。

 『茹で河童は熱帯夜の夢を見るか』

  河童目線から地球温暖化問題に切り込む、風刺の効いた作品になりそうだ。

 くっ、とメガネの鼻緒を持ち上げほくそ笑む。


「インテリメガネ(笑)」

 幼馴染みの冬羽(とあ)の笑顔が目の前にチラついた。メガネをかけたのは中学三年になってから。元々ハネトは目付きが鋭く、隣町でヤンキーに絡まれることがあった。そこでトラブルを避けるためと、近眼が進んできたこともあって、メガネをかけはじめた。

 おかげで知的かつ飄々とした雰囲気にイメチェン出来たと思う。

 実にしっくりくる。

 雰囲気が柔和になり、視線を読まれにくい。

 邪視(・・)避けにもなる万能アイテムだ。


 そして、視線を机の上のノートから庭先へと向けたときだった。 

 緑の生け垣の向こうを、一人の女性が歩いていた。背の高い、白い服の女性だ。


「……?」

 近所の人間ではない。そこはかとない違和感があった。

 背がすらりと高く、腰までの黒髪が歩く度に揺れている。頭には服と同じような白い鍔の広い帽子を被っている。

 顔と表情は帽子の陰で見えないが、口許の真っ赤な口紅が印象的だ。


 一瞬、蝉の声が消えた。

 無音になった世界で、背の高い女性の視線が、ハネトに向けられた。

 キィン、と金属音のような耳鳴りがして、世界に音の洪水が戻ってきた。

 セミと夏の熱気と、陽炎と。

「く……?」

 白い服の女の人は、消えていた。

 どんな顔かもわからないのに「綺麗な女の人だ」という思い込みがあった。

 メガネが邪魔をして見えなかった。いや、メガネがきらりと陽光を撥ね返す様に、彼女の視線を撥ね返したのだ。


 不意に立ち上がったとき、おかしなことに気がついた。

 生け垣の高さだ。そもそも、道路に面した場所に植えたムクゲは、生け垣として大人の顔が隠れる高さがある。

 女性の上半身が見えるはずがないのだ。

 背が高いにも程がある。

 単純計算でも2メートル40センチ。つまり八尺ほど――。


 ぽ、ぽ……ぽぽ。


 不思議な(つづみ)のような、泡が弾けるような音がした。白い服の女性が奏でた音だろうか。

 ハネトは美しい、と感じていた。

 

 彼女を追いかけたい。

 

 そう思った時だった。


「ハネト、ハネト!」


 庭先から、自分を呼ぶ元気な声がした。

 ハッ、と我に返る。


「なんだ、冬羽(とあ)か」

「なんだとはなによ、ハネトこそ何ぼけーっと庭先眺めてんの?」

 人の家に勝手に入り込み、住人がくつろいでいる姿をとやかくいわれたくはない。


 ざっくりと伸ばした髪、タンクトップ二枚重ねにミリタリーカラーのハーフパンツ。足元は素足にサンダル履きという、およそ女子高生とは思えない色気の無さである。

 おまけに手には虫取網と昆虫かご。小学生の夏休みかお前は。

 冬羽(とあ)は勝手に庭の方へと回り込んできたようだ。農家なので周囲は田んぼと畑。道路に面した生け垣以外はオープンなので野生動物のみならず、近所の人や冬羽(とあ)は出入り自由なのだ。


「……美しい夏の音を聴いていた」

「はぁ?」

 暑さで頭がおかしくなった? と冬羽(とあ)の顔に描いてあった。虫取網を取り返して頭に被せてやりたい。


「とあ、お邪魔してよろしいのですか?」

 ぴょこ、と庭の向こうから小柄な少女がおそるおそる姿を見せた。ブルーのワンピースに麦わら帽子。人形のような美少女だ。

 最近冬羽(とあ)の家に居候しているエルフの少女、ロリスだった。

「いーのいーの。ここもウチみたいなもんだから」

冬羽(とあ)、勝手に自分の家にするんじゃない」

 思わずツッ込みをいれるハネト。


「そ、そうなのですか?」

 ロリスは戸惑いながら周囲を見回して、ハネトに小さく会釈をした。

「こんにちは。ハネトさん」


「お、おぅ……!」

 可憐ッ!

 なんという愛らしさ。

 麦の若葉を思わせる色合いのボブヘアに、つんと横に伸びたエルフ耳。小動物のような仕草、庇護欲を駆り立てる表情。まさに生きる妖精そのものだ。


「このエロメガネ、うちの娘に妙な色目使わないでよね!」

「なっ!? 使っとらんわ。それより、お前こそうちの()とか……! ロリスさんまで所有宣言するんじゃない!」

 居候させているという立場を利用して、支配下に置いてやがるのか。あとエロメガネ呼ばわりするな。


「別にいいでしょ、あたしたち、そういう間柄なんだから。ねーっ?」

「……は、はい」

 同意を求める冬羽(とあ)に、微かに頬を赤らめるロリス。

「ぐ……!」

 ハネトは思春期男子として普通に、ロリスは可愛くて可憐だと思う。だが冬羽(とあ)、貴様は別だ。

 ぐぬぬ、とメガネ越しに睨み付ける。


「それよりハネト、白い服の女、見なかった?」


「……そ、それならさっき、そこを通ったぞ」

 庭先を指差す。


「うわ、やっぱり!?」

「やっぱりって、なんだ」

「それさ『八尺さま』っていう怪異の一種でさ。現代妖怪にカテゴライズされてネットでも話題になったやつだよ」

 冬羽(とあ)は縁側に両手をついて、ずいっと身を乗り入れ、そのまますとん腰かけた。手招きするとロリスも横にちょこん、と腰かける。

 可憐だ。

 エルフの細いうなじや肩にみとれていると、視界に冬羽(とあ)が割り込んできた。


「聞いてる?」

「よっ、妖怪だったのか。くっ、危なかった。まぁ確かに違和感はあったが、俺には通じぬ」

 ロリスさんの手前、カッコつけてクールを装う。


「ふーん? 魅いられてなかった?」

「なわけ」

「『八尺さま』は若い男子が大好きなの。連れ出して人気(ひとけ)の無い場所で、精気を吸い取って骨抜きにして、殺しちゃうこともあるんだよ」

 冬羽(とあ)は淡々と語る。

 どうやら過去になんどか相まみえた事がある口ぶりだ。


「こ、殺されるのか……」

 そんなにヤバイやつだったとは。ごくりと生唾を飲み込む。


「あれに一度目をつけられると、また来るよ。そのうち連れていかれて、ジ・エンド」

 首の横で親指をサッと真横に引く冬羽(とあ)

「なんて恐ろしい……」


「やめんか、俺はそう簡単にやられんぞ」

 メガネの邪眼避け効果で助かったのか。それとも祖先から受け継いだ『天狗』の血筋が覚醒しつつあるせいか。特に紋章も何も浮かんでいない左の拳を握りしめる。


「もともと東北地方に生息していたらしいけど、この領域に封印されててね、夏になるとリポップするのよ。東西南北にある封印用の地蔵尊の一つが割れちゃって。そのせいかな。いつもより早く出たって感じ」

「なるほど」

 エルフも迷い込んでくるわけだ。


「というわけでさ今から、八尺様を捕まえに行くんだけど、ハネトも来てよ」

 だから虫取網と虫かごかよ。

 まぁ小学生の頃は河童を捕まえたり、ツチノコを探したりしたものだ。寺生まれのコイツといると、夏とは一体何なのか、少々感覚が狂ってくる。

「いいぜ別に」

「よかった。いい囮になりそう」

「おまえなぁ!」

 二人のやり取りを聞いていたロリスが可笑しそうに微笑んだ。

 可憐だ。


「どうせ暇なんでしょ、絵日記のネタにもなるじゃん」

「高校の宿題に絵日記は無い!」


<つづく>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『八尺様』というと……18禁アニメなんかにも登場しているエロ妖怪ですよね。(汗) そして、そのエロ妖怪は獲物にハネトを選んだと。 毎年リポップしているようですが、囮役が確定したようで御座い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ