表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/92

particle3:支えたいと、強く願うのは(1)

 飛澤に呼ばれた。どこかに案内するらしい。

 だろうと思ったが、飛澤は来ず、飛澤の部下に車に乗せられる。車は街中を抜け、山道を一時間ほど走った。水トには部下の訓練を命じてある。

 数日前の戦闘に想いを馳せていると、車が止まった。

「こちらでございます、東裏様。私は、ここで待っておりますので」

 大きな朱塗りの鳥居が、いくつも並んで続いている。その先には、屋敷ほどの大きさの建物が見えた。

 歩く。良く見てみると、鳥居に、何かの名前が掘られている。

「企業と、個人名もあるな」

 まだまだ人間の世界には疎いが、それでも、知っている名前も多くある。おそらく、寄付をした団体や個人だろう。

「如月教、か」

 朱塗りの鳥居に張られている札。如月教と書かれている。それが、無数に鳥居に張られており、何とも不気味な様相を醸し出している。

 何のために飛澤がここに私を案内したかったのか、わからなかった。あの男には、そういうところがある。何かを、隠す性癖だ。

「今度、水ト辺りに探らせてみた方が良いかもしれないな」

中立派と言ったが、それは、どうにでも変わるということでもあった。

 屋敷の前に着く。門の傍に、二人の守衛らしき男が立っていた。

「東裏と言う。飛澤という男から、案内を受けてきたのだが」

「東裏様ですね。承っております。さあ、こちらへ。教主様がお待ちです」

 屋敷にあげられる。嫌な予感がしてきたが、どうにでもなれという気分にもなってきている。

 長い渡り廊下を歩き、拝殿に入る。中は、きつい香の匂いが立ち込めていた。

「待っておったぞ。私が、如月教の教主、如月じゃ」

 拝殿には、仏像もあり、西洋風の像もあった。その中に、やたらリアルな美形の像がある。

 その中心で、芝居がかった口調の、中年の男がいた。ずんぐりむっくりで、片膝をついて、退屈そうにこちらを見ている。やたらリアルで美形な像は、この男をまねたものらしい。ほんの少しだけ、似ているといえば、似ていた。

「こら、何を黙っておる。座って、名を申せ」

 二人の女の信者が、両脇で、優雅な仕草で如月に団扇で風邪を送っている。山の中で、それほど暑くもないのに、部屋には冷房が入れられ、如月はじんわりと汗をかいていた。

 あまり、あいさつしたくない男だ。

「飛澤から案内されて、ここに来た、東裏だ。さっそくだが、私をここに呼んだ用件を聞きたい」

「せっかちじゃのう。森部」

 そう言うと、従者が菓子と茶を運んでくる。茶を一口飲むと、おいしいが、金の味がした。

「まあ、悪くないな」

「じゃろう? その茶も菓子も、わが信仰の寄付金で買ったのじゃ。おいしかろうおいしかろう」

 吐き出したくなったが、我慢した。

「それで、私がここに案内された理由は?」

 幾分、如月が苦い顔をしつつ口を開く。

「数日前の市街戦のことでのう」

 それで、だいたいのことは掴めた。

「なるほど。犠牲は少なくなかった。悪獣の運用は、試験的なものだったが、悪くはなかった。こんなところだが」

「そなたの首をすげ変えることも、やぶさかではないぞ?」

 飛澤より、ずっと面倒な相手のようだ。

「それはいいが、総統が何とおっしゃられるだろうな。私は、総統から、この役目を任されたのだ。そこのところを、忘れないでもらいたい」

「声は、もう聞こえぬのに、か?」

 上陸すれば、全体から、個へと引き離される。

「わしは、総統のお声が聞こえる。であるから、如月教などをやっておる。それで、やりたくもないが、穏健派の代表などということもやっておる。穏健派から生まれた金や人を、お主達過激派にも流しておる。すべては、輩のために」

 半分以上が疑わしいが、クリティカルな事実もある。

「資金のことについては、感謝している。今日、私をここに呼んだのは、先日の作戦の査問のためか?」

「いや、今までの話は、単なる世間話じゃ」

 世間話が、時に何かを為すこともある。思っているだけで、言わなかった。

「そして、これからの話も、単なるあいさつじゃ」

 ニコォ、と、一見すると穏やかな顔を、如月が笑顔に歪ませる。

「私に、何か頼みが?」

「あいさつと言ったじゃろう。今日、わしとお主が会った。めでたい。ただ、それだけじゃ。森部」

 呼ばれた従者が、菓子折りを渡す。断ろうと思ったが、如月の顔は、それを拒否していた。

「頂こう。では、これで失礼する」

 立ち、退出する。あまり、愉快な気分ではなかった。

 アジトに戻る。水トが、出迎えに来ていた。

「どうかしましたか? 眉が吊り上っていますが?」

「穏健派の代表と会ってきた」

「飛澤の案内とは、それしでたか。どんな方でしたか?」

「納豆が腐ったようなヤツだ」

「はあ」

 水トが、いまいちわからない、といった顔をする。

「それより、訓練の方はどうだ?」

「順調です。この前の作戦で、犠牲が出てしまったのは悔しいですが、輩を倒した人間がいることもわかりましたし。なにより、実戦を経験して、同志はより闘志を高ぶらせております」

「ならいい」

「あと…」

「どうした?」

「はい。なんか、変なヤツが来たんです。うるさかったので、とりあえず今はただ走らせているだけですが」

「うるさい?」

「はい。俺は見たんだ! だのなんだのと喚いて、変なヤツでした」

「会ってみよう」

「会うんですか?」

 水トが意外なものを見るように、私を見た。

「納豆よりはマシだろう。案内しろ」

 水トの案内で、その男がいる部屋に入る。

「おおれえは~、みいいたぁ~、ぜぇぜぇ」

 大声で歌いながら、ルームランナーの上を走る男がいた。

 こめかみを指でいじる。

「あっ。貴方は隊長さんですねぇ! オレ、ぜぇぜぇ、船瀬って言いますッ! 今日、こっちにぃッ、ぜぇぜぇ、配属にッ!」

「いいから降りろ」

 船瀬がルームランナーから降り、敬礼する。

「今日からこの部隊に配属になりました、船瀬ですッ!」

「聞いた。お前が見たと言ったことを聞こう」

「さっすが隊長ッ! 話がわかるッ!」

「話の次第では、お前は、便所掃除から始めさせる」

「…うわあォ。いつの間にか、ハードル上がってるゥ」

 十分うるさいが、幾分声のトーンを落としつつ、船瀬がしゃべりだす。

「オレ、先日の隊長たちの作戦の時、偶然自然公園にいたんス。で、林の陰から見てたんんスけど…」

 船瀬の話を聞く。

「隊長、これは…!?」

「ああ、やってみる価値はある。次の作戦は、これを軸に組み立ててみよう。船瀬」

「はいィッ!」

「良かったな。便所掃除は、お前の仕事ではないようだ。それと、お前を、偵察隊に任命する。その眼は、現場で活かせ」

「了解ッス。不肖船瀬、同志のために全力を尽くしまっス!」

「お前、他はてんで駄目だもんな」

 知らない間に、何かテストをやっていたらしい。水トが、ほっとした表情を浮かべている。気にしていたのだろう。

「よし、では準備にかかれ」

「はっ!」



「最近、近所が何かと騒がしいです。帰る時は…」

 先生が、何か話している。隣の小春ちゃんを見ると、何かメモを取っていた。

 数日前、小春ちゃんと会った。小春ちゃんは何かの道着のようなものを着ていた。それが光に包まれると、服が変わっていた。

 あれは、なんだったんだろう?

 あの後、用事があるからと言って、小春ちゃんはどこかに行ってしまった。次の日に聞いてみようとしたが、普段と何も変わらないいつも通りの小春ちゃんを見て、聞くのが躊躇われた。

 何か、聞いてはいけないような気がしたのだ。

「では、気を付けて帰るように」

「起立、礼」

 初月一日さんの言葉を思い出す。

 そうだ。

 待っていたって、仕方ない。

 動かないと。

「あ、あのね、小春ちゃん!」

「藍ちゃん? どうしたの?」

「あの、その…」

 言いづらい。

「うん」

「ちょっと、時間、…いいかな?」

「? 私に、何か相談? いいよ」

 時間をかけて、言葉を探す。小春ちゃんはその間、じっと待っていてくれた。

「この前のこと、なんだけど」

 小春ちゃんが苦笑いする。多分、何のことかわかっている顔だった。

「ええとね、あれは…」

「この前言ってた、人助け、だよね?」

「うん、そうなんだ」

 頬をかきながら、小春ちゃんは困ったような顔をする。

 そんな顔が、見たいわけじゃないのに。

「言えなくて、ごめんね。でも、危ないこともあるし、言っちゃうと、藍ちゃんを危険な目に巻き込んじゃうって思ったから」

「どうして」

「え?」

「いいんだよ」

「藍ちゃん…?」

「巻き込んで、欲しかったんだよッ…!」

「ごめん」

 こんなことが、言いたいわけじゃなかった。でも、一度出した言葉は、うねりを伴って、口から出ていく。

「どうして? わたし、そんなに頼りないかな? 小春ちゃんにとって、わたしは、ただの守られる存在でしかないのかな?」

「そんなことない! 藍ちゃんは、私の大切な友達だよ! だから、守ってあげたい! ううん、守りたいの!」

嬉しかった。でも、同じくらい、悲しかった。

「ッ…! 小春ちゃんのッ、ばかああああああああッ!!」

 駆けだす。一刻も早く、この場から逃げ出したかった。

 駆けた。校内を、馬鹿みたいに駆けた。廊下を駆け、階段を駆け、角を曲がった。

「痛っ!」

 目の前に、尻餅をついた女の子がいた。どうやら、ぶつかってしまったらしい。

「大丈夫ですか、鈴花様っ!?」

 傍らにいた二人の女の子が、尻餅をついた女の子に手を差し出す。その手を取りながら、女の子はゆっくりと立ち上がった。

「ご、ごめんなさいっ!」

「気にしておりませんわ。貴方の方こそ、怪我はない?」

 綺麗な女の子だった。その子は、優雅な仕草で、ポケットからハンカチを出すと、私に差し出した。

「これで、涙をお拭きなさい。せっかくのお顔が、台無しですわよ?」

 そう言うと、女の子は私の頬を軽く拭い、手にハンカチを握らせる。

「あの、これ…」

「差し上げますわ。貴方に、早く笑顔が戻るように。急いでおりますので、これで失礼致します。ごきげんよう」

 女の子が、滑らかな動きで、歩いていく。

「あ、待って下さいよ、鈴花様~!!」

 呆然とし、我に返って、後ろを振り返る。

 小春ちゃんの姿は無い。

 追いかけてきてほしかった。そして、追いかけてきてくれなくて、ほっともしていた。

「……」

 手の中のハンカチ。

 眼を乱暴に拭いて、また駆けだした。



 藍ちゃんの顔。

 泣いていた。

 泣かせるつもりは、無かった。

 すぐに、追いかけたかった。

 でも、追いかけて、何を言えばいいか、わからなかった。

 ごめんなさい、じゃ、駄目だ。

 なら、手伝って?

 駄目。

 それでも、藍ちゃんは、巻き込めない。

 友達を、危険な目に合わせたくない。

 どうしたらいいか、わからなかった。

「!?」

 右。手が来る。捌ききれずに、道着の端を捕まえられる。

 ぐるんと視界が反転し、床に叩きつけられた。

「いてて…」

「ぼーっとしすぎだ。なんだ、ついに男でも出来たか?」

 首をこきこき鳴らしながら、輝さんが言った。

「弥生ちゃんにも、同じことが言えますか、輝さん?」

「何ッ!? 弥生に男だとッ!? そんなもの、十万年早いッ! そして、輝さんじゃなく師範と呼べ」

 その場で逆立ちしながら、輝さんは答える。道場は、いつもと変わらない掛け声が響いていて、床に耳を澄ませていると、それがいっそうよく聞こえた。

「それで、どうした? 友達と喧嘩でもしたか?」

 思いきり体操のお兄さんという風な顔をしているが、こういうところは、輝さんは意外に鋭い。 

「まあ、そんなとこ」

 私も隣で逆立ちをしながら、答える。

「男の場合、殴り合えば何とかなるもんだが、女の場合は、そうもいかないからなあ」

「出来ないよ。そういう子じゃないし」

「だいたいお前が悪い」

「え?」

 輝さんが逆立ちを止め、畳に胡坐をかく。

「そういう気持ちでいろ。お前が良いヤツなのは、俺が知ってる。大方、良いヤツすぎて、相手が引いちまったんだろ。お前は、自分で何でもやろうとする。そういうところは、ややもすれば自分勝手で我儘なようにも見えるんだよ。相手は、お前に頼ってもらいたいんだ」

「でも、それじゃ、駄目だよ。私、友達に、迷惑かけたくない」

「小春」

 胡坐をかいていた輝さんが立ち上がる。

「もう一度、稽古をつけてやる」

 構えた。輝さんは、ただ立っている。それでも、踏み込めない。 

 一度、気勢を上げた。駆けだす。

 右の拳。渾身の一撃を、叩きこんだ。

「がっ…!」

 息が、出来ない。

 鳩尾に、拳をもらっていた。

「ごほっ、ごほっ…!」

「俺を倒せない。そんな奴が、迷惑だの何だのと言うな。俺は弱いが、お前よりは強い。この道場には俺しかいないが、お前を倒せるヤツなんて、その辺にはゴロゴロいる。一人で喧嘩をして、負けたらどうする? 相手によっちゃ、お前は、そこで死ぬぞ」

「なら、もっと強くなるよ」

「お前がどれだけ強くなろうが、お前ひとりの強さなんて、たかが知れている。相手が百人だったら? それが、銃でも持っていれば、お前は死ぬのだろうな」

「……」

「自分だけじゃなく、もっと相手を信じてみろよ。そんで、迷惑もかけてみろ。案外、それも悪くないぞ」

 輝さんが、ぼりぼりと頭をかいた。決まりが悪くなるとする輝さんのくせで、思わず笑ってしまう。

「うん。ありがとう、輝さん。私、やってみるよ」

「だから、師範だってーの」

 もうすぐ三十路で、その口調はどうなのかと、ちょっと思った。


キャラが多くなってきました。

忘れないか、心配です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ