戦闘システム
ヴェンデッタと自律機動体群の戦闘では、各自に対応したステータスでの計算式で結果が決定します。
基本のステータスに戦闘行動毎の補正値が加わり、これによって算出される総合数値が計算に使われます。
戦闘はターン方式で行われ、先制行動を取った側から始まります。
相手の行動後、次に後行側が動きます。
それが終わると再び先行側が行動します。
戦闘参加者が各々一度行動回を終え、先制行動者に行動順番が戻ったところで1ターンが経過します。
ヴェンデッタ・自律機動体群は自身の行動回に2つ使用行動を選択可能です。
選んだ2行動を間髪入れず、一気に実行します。
また敵対者の機動力と比べ、自身の機動力が倍以上ある場合、更にもう1行動多く選択できます。
例
ヴェンデッタ機動力4:敵機動力2=ヴェンデッタ行動選択可能数3
ヴェンデッタは各行動時に規定のEGを消費します。
現在EGが消費EGを下回っていた場合、その行動は実行できません。
ただし戦闘中に1ターンが経過し、自身に行動回が再度回ってきた時、G出力と同数値のEGが回復します。
ヴェンデッタ・自律機動体群が互いに行動を繰り返し、どちらかの耐久値が0になるか、緊急離脱するまで戦闘は続けられます。
ヴェンデッタが勝利した場合、撃破した自律機動体群のパーツ類が戦利品として手に入ります。
戦利品は資材値に変換され、貴方の取得物として蓄積されていきます。
拠点に戻り資材値を消費することで、ヴェンデッタの強化や武装の買い取りが行えます。
ヴェンデッタが敗北した場合、ゲームオーバーです。
【先制行動】
戦闘開始時、ヴェンデッタと自律機動体群で機動力の高い方が先制行動を行えます。
先制側から行動を始め、一方が行動終了すると相手側へ行動回が移ります。
ヴェンデッタが複数で行動する場合、自律機動体群が複数で現れた場合、パーティー戦となります。
パーティー戦では先頭に立つ者の機動力が、先制行動を決定します。
ヴェンデッタ側の先頭が最も機動力が高ければ、ヴェンデッタ側全員が先制行動となり。
自律機動体群側の先頭が最も機動力が高ければ、自律機動体群側全匹が先制行動となります。
先制行動を経ての一巡後は、ヴェンデッタ・自律機動体群の別なく機動力の高い者から順次行動していきます。
【攻撃成功計算】
ダメージ計算の前に、攻撃が成功するか否かの判定が行われます。
(ヴェンデッタ攻撃の場合)
1:6面ダイスでダイスロール
2:出目+ヴェンデッタ機動力=成功値
3:成功値が敵機動力より優っていれば攻撃成功
自律機動体群が攻撃する場合も同様の成功計算が行われます。
以下にヴェンデッタの戦闘時可能行動と計算式を表記します。
【近接攻撃】
近接戦闘による格闘・白兵攻撃行動。
(近接+戦闘力)-(敵近接+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを2消費
【通常射撃】
射撃武装による中距離攻撃行動。
(射撃+戦闘力)-(敵射撃+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを2消費
【遠距離砲戦】
砲撃系兵装による遠距離攻撃行動。
(砲戦+戦闘力)-(敵砲戦+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを2消費
【連続近接攻撃】
素早く連撃を叩き込むことでより多くのダメージを狙う。
1:ヴェンデッタ機動力-敵機動力=連撃値
2:(近接+戦闘力+連撃値)-(敵近接+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを3消費
【精密連続射撃】
間断なく連射することでより多くのダメージを狙う。
1:ヴェンデッタ機動力-敵機動力=連撃値
2:(射撃+戦闘力+連撃値)-(敵射撃+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを3消費
【連続砲戦狙撃】
連続的な砲撃を放つことでより多くのダメージを狙う。
1:ヴェンデッタ機動力-敵機動力=連撃値
2:(砲戦+戦闘力+連撃値)-(敵砲戦+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを3消費
【ガードブレイク】
敵勢の急所を狙った強攻撃。狙いを外すと威力が落ちる。
近接・射撃・砲戦の3種類から一つを選ぶ。
6面ダイスを振り、出目1・2・3なら成功。戦闘力×1.5(小数点以下切り上げ)
出目4・5・6なら失敗。戦闘力を半減(小数点以下切り捨て)
成功:(近接or射撃or砲戦+戦闘力×1.5)-(敵近接or射撃or砲戦+防御力)=ダメージ
失敗:(近接or射撃or砲戦+戦闘力÷2)-(敵近接or射撃or砲戦+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを4消費
【オーバーラップ】
近接攻撃と射撃を組み合わせた段階攻勢。
(近接+射撃+戦闘力)-(敵近接+射撃+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを5消費
【デュアルストライク】
砲撃後に急速接近しての多段攻撃。
(近接+砲戦+戦闘力)-(敵近接+砲戦+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを5消費
【クロスファイア】
中・遠距離による集中砲火。
(射撃+砲戦+戦闘力)-(敵射撃+砲戦+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを5消費
【乾坤一擲】
近接武装を用いて放たれる渾身の一撃。
(近接+戦闘力)-敵近接÷4(小数点以下切り捨て)+防御力=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを7消費
【天衣無縫】
射撃武装を用いて予測不能な変則攻撃を行う。
(射撃+戦闘力)-敵射撃÷4(小数点以下切り捨て)+防御力=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを7消費
【鎧袖一触】
砲戦武装を用いての飽和攻撃で敵を圧倒する。
(砲戦+戦闘力)-敵砲戦÷4(小数点以下切り捨て)+防御力=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを7消費
【衝角吶喊】
全武装を展開して自らが衝角の如く突進して行う最大攻撃。
(近接+射撃+砲戦+戦闘力)-(敵近接+射撃+砲戦+防御力)=ダメージ
敵耐久値-ダメージ=残耐久値
EGを10消費
【特殊兵装】
装備している予備動作が必要なエネルギー武装の充填行動。
1ターンを準備期間に充てて行動せず
G出力の数値分、EGを回復
次行動時に該当武装を使用
威力と消費EGは武装依存
【武装切り替え】
現在使用している武装を予備武器と切り替える。
予備武器を所持していない場合は使えない
EGを1消費
【アイテム使用】
ハードポイントに装備している武装以外のアイテムを使用する。
予備弾薬を使えば射撃武装や砲戦武装が装填可能
リペアキットなら耐久値の回復が可能
EGを1消費
【防御】
守りを固め、エネルギーの回復を図る。
G出力+5の数値分、EGを回復
次回行動まで防御力2倍
衝撃・爆発・光学は変化せず
【ブースト】
ジェネレーターを臨界起動させ爆発的なエネルギーを作出する。
使用時点からブースト解除までの間、防御力半減(小数点以下切り捨て)
使用時点からブースト解除までの間、G出力0
使用時点からブースト解除までの間、防御不能
使用時点からブースト解除までの間、緊急離脱不能
行動時のEG消費2倍
行動時の戦闘力2倍
【ブースト解除】
ジェネレーター出力を標準状態に戻す。
防御力通常値に回復
G出力通常値に回復
EG消費通常値に回復
戦闘力通常値に回復
防御使用可能
緊急離脱使用可能
3ターンの間、ブースト使用不能
【緊急離脱】
戦闘を放棄して撤退する。
ヴェンデッタ機動力が敵機動力に上回っていれば確定で成功する。
ヴェンデッタ機動力が敵機動力と同数ないし下回っている場合はダイスロール。
6面ダイスを振り、出目1・2・3・4なら成功。戦闘から離脱。
出目5・6なら失敗。行動回が自律機動体群に移る。
ボスからの撤退も可能。
成功しても失敗してもEGを1消費