表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AppendixEE  作者: 檀敬
Introduction(序論)
8/26

人称について

 感想でご指摘をいただいている「人称問題」について、ここで言い訳をさせてください。えぇ、もちろん、誰が何と言っても言い訳ですが、それがなにか?

 さて、第三の扉と第五の扉が「一人称」で、その他の扉は「三人称」にて書き分けました。そのうちで違和感のあるモノは二つの「一人称の扉」で、特に第三の扉の、アインシュタイン・エレベータ内部の描写については、戦時中の年端も行かない少女が知りうるであろうと想定される知識でその描写はありえないだろうというのは、至極ごもっともな意見です。実際のところは「コピペ」したままですから。

 この部分は確かに大変ひどく悩みました。一瞬だけですが。「後で考えよう」と先送りしたのです。しかしそれが仇となり、最終的に文字数で抜き差しならぬところまで来てしまい、結果的に「放置プレイ」のままで投稿してしまいました。確かに二次大戦中の少女が決して知りえない情報ですよね、この『チタンブレードの長剣』という代物は。

 こーゆーことを自らがあからさまに書くと、自分でも「作家として最低だな」という想いに至ります。遅きに失しますが、強烈な反省として「隅々にまで気を配らなければならない」ということを思い知らせれ、肝に銘じた次第です。

 それから、第三の扉の「鼓膜が破れた」という表現と第五の扉の「頭蓋骨が割れた」という表現の部分ですが、ここは可能な限り引き延ばされた時間の中で意識だけではハッキリと進行している事象を表現しています。自分の身体が傷ついていく様さえもシッカリと知覚するというショッキングさを演出したかったのです。ただ言えることは「鼓膜が破れた」でなく「突然に静寂が訪れた」や「音が聞こえなくなった」とか「頭蓋骨が割れた」ではなく「頭の中に圧壊する音が響いた」とかという間接的な表現にすべきだったかもしれないと反省をしています。

 ここまでが『EE』の全体を総括した「序論」です。これ以降からは『AppendixEE』の本題である『解説』となります。まずは「種明しの『表設定』」の解説をした後に「お楽しみの『裏設定』」の解説へと書き進む予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ