表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聴覚障害者の日常

聴覚障害者の日常 見えない声編

作者: ぷかぷか

国語の話しになる。


アタシの勝手な憶測なのだが、小さい頃から聴覚障害をもった場合、日本語の習得は大変な努力を要し、大抵、国語が苦手だと思う。

例に漏れず、アタシも日本語が苦手だ。特にカタカナの単語はすらすらと読めない。「コミュニケーション」という言葉は「コミニュケーション」だと思っていたりする。長いことそう思っていたので、正しいのはどちらなのかいまでもあやふやになってしまう。

また、「的を射る」のを「的を得る」とか勘違いして、おかしさに気がつかなかったりする。

これは、健常者に話したり書いてみたりすることで間違いを指摘してもらう。

それが、アタシにとっての言語リハビリになっている。


聞こえないので、音については未知の世界だ。

音について説明されている文を読むと、わからないけれどこういうものなのだ、と覚えるしかない。「地を這うような恐ろしい音」なんて、どんなんだろうと思う。お化け屋敷の類いは恐ろし気な音で雰囲気をあげているらしいが、申し訳ないけれどアタシは平気だ。


どうしても、まだ、納得のいかない言葉というものがある。

『声』や『音』というのは「見えない」もので、動きや色がついているわけではないだろう。

『声が裏返る』、『黄色い声』、『透き通った声』、『音が割れる』、先ほどの『地を這うような音』など思いついただけでも色々ある。


アタシは人前で話すときはよく声が裏返るのだそうだ。でも、別に舌をひっくり返して話しているわけでもない。ただ緊張しているだけだ。それは自覚しているが、声のほうがどうなのかまではわからない。聞こえる人は声が「見える」のかと思った。

「黄色い声」というのがあるなら、「赤い声」「青い声」が あってもいいじゃないか。


時々、黄色い声がどういう声だったのか、音が割れるとはどういう音だったのか忘れて、友人に繰返し聞いているのだが、納得できていないものは覚えにくいのだよなぁ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  はじめまして。藤兵衛と申します。  これまでに投稿された分を、『怖いもの編』まですべて拝読いたしました。音が聞こえる人間にとってはどれも興味ぶかい内容です。  とくに『見えない声編』に書か…
[一言] 確かに声は見えないのに、黄色い声や声が裏返るというのはなぜなのでしょうね。 女子のキャーキャーと言うのを黄色い声と呼び、妙に高い感じの声が出てしまうことを声が裏返るという。この黄色い声がすで…
[一言] はじめまして。『ちぇそな』と申します。 全ての作品を拝読させて頂きましたが、こちらの作品だけに感想を書くことをご了承ください。 どの作品も、なるほど……、そうか……、等々。 色々な思いが自…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ