第2話 無字姫、初陣
晴天の下、訓練場に辿り着いたわたしは、唖然としてしまいました。
数え切れないほどの言魂士たちが刃を交わし、炎や水、風などを用いた超常の力を駆使して、競い合っています。
年齢はバラバラに見えますけど、全体的には若い人が多いでしょうか。
わたしですか?
わたしは今、18歳です。
成人済みなので、お酒を飲むことも出来るんですよ。
まぁ、実際に飲んだことはないんですが……。
母上が飲みませんでしたし、なんとなく怖いので。
それはともかく、これだけ激しく戦えば下手をすれば大怪我ではすみませんけど、その心配はいりません。
この訓練場には、【結界】や【守護】、【障壁】、【修復】、【回復】などの言魂を持った人たちが、協力して作った空間が展開されているからです。
本来なら致命傷になるダメージも軽傷で済み、仮に怪我をしてもすぐに治ると聞きました。
また、訓練場自体が破損しても、元通りにようです。
定期的に展開し直す必要があるそうですけど、お陰で思い切り戦えているようですね。
わたしも生徒になればお世話になると思いますし、こうした縁の下の力持ち的な言魂の使い手にも、感謝したいです。
などと、少し気の早いことを考えているところに、前方から1人の女性が歩み寄って来ました。
年齢は20代半ばくらいでしょうか?
高身長でスレンダーな美人さんで、髪は短め。
紫の振袖を着ていて、一目で生徒じゃないとわかります。
柔らかい雰囲気で笑みを浮かべていますが……それだけではない、何かを感じました。
わたしが内心で、密かに警戒心を高めていると、その女性が朗らかな口調で言葉を紡ぎます。
「こんにちは、貴女が無明夜宵さんね?」
「は、はい、そうです」
「ふふ、そんなに緊張しないで? わたしは橘歌奏。 言魂学院の教員で、貴女たちの試験を担当する者よ」
ニコニコと笑う橘先生。
いえ、その自己紹介だと逆に緊張してしまうんですが……。
これがわざとなのかそうではないのか、今のところ判断が難しいです。
どちらにせよ、わたしは乗り越えなければなりません。
小さく息をついて、気を落ち着かせてから言い返しました。
「よろしくお願いします」
「あら? 思ったよりも、しっかりしてるのね。 じゃあ、行きましょうか。 もう1人は準備して待ってるけど、無明さんは時間が必要かしら?」
どことなく橘先生は、挑発的に聞いて来ました。
どうやら、わたしを試しているらしいですね。
既に試験は始まっている……と言ったところでしょう。
それならば、わたしも相応の答えを返す必要があります。
「試験を受けると決まったときから、準備は怠っていません。 すぐに始めて頂いて結構です」
「ふぅん……。 強がってる訳じゃなさそうね。 良いわ、だったらそうさせてもらおうかしら」
探るような目を向けて来ていた橘先生が、踵を返して歩き出しました。
彼女の後ろを付いて行き、遂に訓練場に足を踏み入れます。
その瞬間に何とも言い難い感覚を覚えましたが、恐らく言魂の空間に入ったからではないでしょうか。
正装ではない者が珍しいようで、多くの視線が殺到して恥ずかしいです……。
しかし、そのようなことで挫ける訳には行きません。
周りの反応を努めて意識の外に締め出して、試験に集中し直しました。
すると、橘先生に連れて行かれたのは訓練場の隅……ではなく、中央付近。
当然、近くには数多くの生徒たちがおり、何事かとこちらを窺っています。
正直なところ、わたしもかなり戸惑っていました。
だって、そうじゃないですか?
突発的な試験をするなら、授業の邪魔にならないように、配慮するべきだと思います。
それにもかかわらず、このような目立つ場所を選んだ理由をわたしは考え、ある答えを導き出しました。
この結論が正しいかどうか定かじゃないですが、何にせよ厳しい試験になりそうですね……。
それでも退くことはなく、背中に担いでいた大荷物を地面に下ろしました。
そして、一振りの刀だけを握り、橘先生の元に向かいます。
この刀は無明家に伝わる家宝で、銘は『葬命』だと教えられました。
言魂のような特別な力は持ちませんが、刀としての性能は折り紙付きです。
そのことに勘付いたのか、橘先生の目がスッと細められました。
ですが、瞬く間に元の笑みに戻り、傍に立つ少年を手で示しながら、楽しそうに口を開きます。
「無明さん、こちら一緒に試験を受ける、一色透真くんよ」
「あ……む、無明夜宵です、よろしくお願いします」
紹介を受けたわたしは、急いで自己紹介しました。
いくら試験に集中するとは言え、挨拶は大事ですよね。
そう思っていたのですが――
「サッサと始めろ」
こちらを見ようともせず、橘先生を促す一色くん。
流石に、ちょっと傷付きました……。
でも、だからと言って、気持ちが萎えることはないです。
頭を切り替えたわたしは一色くんに倣って、橘先生に目を向けました。
それを受けた彼女は軽く苦笑してから、ある意味で予想通りの行動に出ます。
「じゃあ今から、一色透真くんと……無明! 夜宵さんの試験を始めるわね」
敢えて大声で、わたしが無明家の人間だとアピールした橘先生。
当然と言いますか、こちらに注目していた人たちの耳にも届いており、口々に呟きを漏らしています。
「無明って……あの没落した?」
「それしかねぇだろ。 他に無明って家系はねぇし。 てことは、あの子が『無字姫』か……」
「言魂もないのに言魂学院の試験を受けるなんて、何を考えてるのかしら?」
「まさか、今になって言魂に目覚めたってのかよ?」
「それはないでしょ。 言魂は産まれたときから宿ってるって、常識じゃない。 あとになって目覚めるなんて、聞いたことないわ」
「マジでどう言うつもりだ? まさか、無明家の名前で無理やり入ろうってのか?」
「いやいや。 昔ならともかく、今の無明家にそんな力ねぇだろ」
「冷やかしなら帰ってくれないかな。 こっちは真剣なんだからね?」
わたしだって真剣です。
そう反論したかったですが、グッと堪えました。
実際問題として、わたしは言魂を持っていません。
それゆえ、彼らの反応は正常とすら言えます。
この状況を作った橘先生を恨めしく思いますが、これも試験の一部だと受け取りましょう。
それに入学すれば、日常的に起きることかもしれません。
予行演習だと思えば、どうと言うこともないですね。
ざわつきかけた心を静めたわたしは、真っ直ぐに橘先生を見据えました。
そんなわたしの態度が意外だったのか、彼女は微かに目を丸くしましたが、すぐに笑顔になって言い放ちます。
ただ、その内容は予想通りのような、少し突拍子もないような、微妙な感じでした。
「試験内容だけど、2人で戦ってもらうわ。 それで、勝った方が合格よ」
「え……!? 勝敗だけで決まるんですか……?」
「そうよ、無明さん。 何か問題あるかしら?」
「……いえ、大丈夫です」
本音を言えば、問題はあると思います。
戦うのは文句ありませんが、これはあくまでも試験なんですから、勝敗よりも内容が肝要じゃないでしょうか?
そう思いつつも、ここで何を言っても詮無いこと。
何より、一色くんがやる気満々でした。
こちらに途轍もない敵意……いえ、殺気をぶつけて来ています。
まるで、今から行われるのは試験の為の模擬戦ではなく、命を懸けた決闘かのように。
あまり乗り気じゃありませんが、そう言うことならわたしも覚悟する必要がありますね。
『葬命』の鞘に手を掛けて、真っ向から一色くんと視線を交えました。
相変わらず恐ろしいほどの気迫が伝わって来ますが……何と言いますか……ず、随分と整った容貌をしています……。
い、いえ、だからどうと言う訳ではないんですよ?
今から戦う相手なんですから、勝つことだけを考えなければなりません。
……まぁ、外見が良いのは、覆せない事実ですが……。
で、ですが、心を乱される訳には行かないんです。
ほんのちょっぴり顔が赤くなっている気がしなくもないですけど……こ、これは戦意が高揚しているからであって、決して邪な気持ちでは――
「何をしている? 始めるぞ」
「ひゃい……!?」
「……そんな状態で戦えるのか? 少し落ち着け」
「は……はい……。 すみません……」
一色くんに宥められたわたしは、大きく深呼吸を繰り返しました。
まだ万全とは言い難いですけど、充分に平常心を取り戻せたと思います。
それは良いんですが……何を考えているんでしょう?
彼にとってわたしは倒すべき相手なのに、どうして手を貸すようなことをしたのかわかりません。
実は優しい人なのかと思ったりしましたけど、今も刺すようなプレッシャーが放たれています。
言葉にせずとも、負ける気はないと訴え掛けて来ました。
だったら何故……と気になりましたが、今は置いておきましょう。
とにもかくにも、わたしにとってはチャンスです。
相手が隙を見せてくれるのなら、そこを突かない手はありません。
改めてわたしは、『葬命』を腰溜めに構えました。
対する一色くんは虚空に指を走らせ、虚空に浮かび上がったのは【刀】の文字。
同時に、彼の左手に一振りの刀が握られました。
それを見た生徒たちは、明らかに落胆した様子です。
「なんだよ。 『無字姫』の相手、一文字使いじゃねぇか」
「しかも【刀】って……。 ありふれた言魂、筆頭みたいなもんだろ」
「特別に試験を受けてるくらいだから、二文字だと思ってたんだけどね」
「ちッ! 期待して損したぜ」
「『無字姫』と一文字使いの戦いかぁ……。 とんでもなく低レベルになりそうな予感がするわ」
「見る価値なくない? ほら、自分たちのことを考えようよ」
一色くんの言魂が【刀】だと知って、興味を失ったようですね。
言っていませんでしたが、言魂を発動するには魂力と呼ばれるエネルギーが必要です。
その魂力を込めて自身の言魂を書くことで、初めて力が発揮されます。
魂力の総量は産まれたときから決まっており、当然ながら多ければ多いほど、有利なことに違いはありません。
ただし、魂力を操る技術などは訓練次第で上達するので、総量だけで優劣が付くとも言い切れないでしょう。
ちなみに、わたしにも魂力自体はあります。
ですが、エネルギーがあってもそれを形にするものがなければ、意味を成しません。
魂力に関しての説明は以上として、生徒たちが一色くんを見限るのも致し方ないと思います。
それほど【刀】の言魂士は、どこにでもいますから。
しかし……わたしの感想は違います。
一色くんが言魂を書いた速度。
要するに、発動までの時間。
これが、尋常ではなく速かったんです。
言魂士にとって言魂の強さは重要ですが、それが発揮されるまでに時間を掛けているようでは、宝の持ち腐れと言っても過言ではありません。
その観点から見れば、一色くんは超一流の言魂士。
更に言えば……彼の言魂には、何か違和感があります。
いえ、はっきりとしたことはわからないんですけど……。
普通の【刀】とは異なる、とんでもないプレッシャーが撒き散らされています。
何にせよ、警戒しなければなりませんね。
わたしが胸中で緊張感を高めていると、一色くんも構えを取りました。
こちらと同じく納刀したままで、居合の態勢。
奇しくも似たスタイルのようですが……より一層負けられません。
静かに戦意を昂らせて橘先生を見ると、彼女は笑顔のまま1つ頷いて、コインを取り出しました。
そして、それをわたしたちに見せ付けるようにしてから、上に弾いて――
「はぁッ……!」
「ふッ……!」
戦いの火蓋が切られました。
コインが地面で跳ねると同時に踏み込み、抜刀。
様子見など考えない、全力の一撃。
ところが、一色くんは全く遅れることなく、同時に刀を抜き放ちました。
わたしたちの中間地点で刃が交錯し、甲高い音が鳴り響きます。
そのまま鍔迫り合いの形になりましたが……見事ですね。
速い上に精確で、力強い。
鍔迫り合いの技量も非常に高く、駆け引きが絶妙に巧いです。
少しでも気を抜いたら、あっと言う間に持って行かれますね……。
必死に付いて行きながら隙を窺っていると、ほんの僅かに一色くんが刀を引きました。
ここです……!
勝機を見出したわたしは、間髪入れずに押し込みました。
ですが、それは罠だったようです。
「甘い」
しまったと思ったときには遅く、力を入れた瞬間に受け流されました。
すれ違うように背後を取られて、そこに振り下ろされる必殺の刃。
やられましたね……。
このままでは負けてしまいますが、母上の為にも諦める訳には行きません……!
「く……!」
前方に流された勢いをそのままに、跳び込み前転する要領で、その場を脱しました。
刀が背後を通過するのを感じて、冷や汗が流れます。
本当にギリギリでした……。
でも、まだ安心するには早いですね。
起き上がると同時に反転して、『葬命』を真一文字に一閃します……!
「良い反応だ」
思った通り一色くんは追撃を掛けて来ており、振り下ろされた刀を弾き返します。
半分くらい賭けでしたが、上手く行きました……。
距離が空いたことで一息つけましたけど……困りましたね。
一色くんが強いことは漠然とわかっていたつもりですが、想像以上です。
だからと言って、諦めるつもりはありません。
目的を果たすべく、必ずや勝利してみせましょう。
小さく息をついて決意を固めたわたしは、再び彼に挑み掛かろうとして――
「おい! 滅茶苦茶ハイレベルじゃねぇか!?」
「つ、使ってるのは刀だけだけど、動きがちょっと半端じゃないよね!」
「正直、目で追うのが精一杯だったぜ……」
「わかる……。 『無字姫』も一文字使いも、速過ぎるわよ……」
「て言うか、2人とも見た目が良過ぎるんだよな……」
「あ、それ言っちゃう? 『無字姫』も綺麗で可愛いけど、一文字使いも相当格好良いよね~」
「うんうん。 何て言うの? 目の保養ってやつ?」
「う~ん……認めたくないけど、惹かれちゃう!」
生徒たちの見る目が変わっていることに気付いて、顔が紅潮するのを自覚しました……。
こ、このようなときに何を考えているんですか、わたしは……!
身悶えるほどの羞恥に襲われましたが、辛うじて戦闘態勢を維持し続けます。
深呼吸して気を取り直したわたしは、一色くんに意識を戻しました。
しかし、彼から放たれたのは、極めて鋭利な言葉。
「7回だ」
「え……?」
「今の間に、俺が仕掛けられた回数だ。 つまり、お前は俺に7回見逃されたことになる」
「……ッ! どうして、そのようなことを……?」
「理由を気にする暇があるなら、集中しろ。 次に気を抜いたら、容赦なく斬る」
「……わかりました」
全身から幻視出来るほどの、闘志を立ち昇らせる一色くん。
本当に、わたしは何をしているんでしょうね……。
彼の思惑はわかりませんが、これほどまでに真摯に向き合ってくれている相手を、蔑ろにするような真似をするだなんて……。
情けなくて仕方ないですけど、反省はあとです。
今度こそ全身全霊をもって、この人を倒しましょう。
神経をピンと張り詰めて、隙を探しましたが……そんなものはありません。
ならば、どうするか。
決まっています。
真っ向から打ち倒すのみ。
決死の覚悟を抱いたわたしは、呼吸を整え――
「行きますッ……!」
「来い」
駆け出しました。
間合いに入ると同時に抜刀し、逆袈裟に斬り上げます。
一色くんも同じような動きで、またしても刃が激突しましたが、全てが同じではありません。
「ほう……」
鍔迫り合いになる前に『葬命』を操って、一色くんの斬撃を受け流し、お返しとばかりに背後を取ります。
彼の口から、感心したような声が漏れたのを聞いて、少しだけ嬉しくなりました。
ほ、本当に少しだけですよ?
そんなことを思いつつ『葬命』を引き絞って、最短距離で突き出します。
ところが、一色くんは転身することで躱し、そのまま横殴りの一撃を繰り出して来ました。
やはり、一筋縄では行きませんね……。
真横から襲い来る刀を、その場に伏せるようにして回避。
頭上を刃が通り過ぎるのを確認する間もなく、足払いを仕掛けます。
初めての体術ですが、いかがでしょうか?
わたしの思いを知ってか知らずか、一色くんは言葉ではなく、動きで答えを返して来ました。
小さく跳躍することで足払いをやり過ごし、落下の勢いも乗せた、大上段からの振り下ろし。
タイミング的には受けられますが……いけません。
刹那の間に結論付けたわたしは、低い姿勢から横に跳びました。
その直後、一色くんの刀が寸前までわたしがいた空間を裂いて、そのまま地面を叩き――
「中々の判断だ」
「……有難うございます」
刻まれた、地割れのように深い亀裂。
いや、どんな威力ですか……。
時が巻き戻るように、すぐに修復が始まりましたが、戦慄が迸りますね……。
やはり、ただの【刀】とは到底思えませんけど、考えている場合じゃありません。
それまで受け手だった一色くんが、先手を取ったからです。
遂に来ましたか。
馬鹿げた速度の袈裟斬りを辛くも打ち返し、反撃の一閃を繰り出しました。
しかし、軽くバックステップするだけで容易く躱され、間髪入れずに踏み込みながらの刺突。
敵ながら、惚れ惚れする対処ですね。
……いや、感心してどうするんですか……!
彼は倒すべき敵でしょう……!?
自分に喝を入れて、右に転身することで避けながら、『葬命』を真一文字に振るいました。
我ながら文句の付けようもない反撃だったと思いますが、一色くんには通用しません。
「悪くないが、狙いが素直だな」
顔色を変えることもなく、平然と弾かれました。
これは、自信喪失しそうですね……。
逆らうことなく後ろに跳んで、一呼吸置きます。
一色くんから目を離すことなく、思考を巡らせました。
単純な速度や剣技だけなら、互角じゃないかと思います。
威力に関しては圧倒的に劣っていますけど、これに関してはなんとか捌くしかありません。
ですが彼の強さは、そう言った次元とは別の部分に、あるのではないでしょうか。
先を読む力、咄嗟の判断力。
これらが抜群に優れています。
いえ……それすらも、本質じゃないかもしれません。
何より差があると感じるのは、戦闘経験です。
言うまでもなく、初対面の彼の過去など知りませんが、的外れではないかと。
同い年くらいにもかかわらず、一色くんからは歴戦の猛者のような風格が漂って来ました。
これが、わたしとの決定的な違い。
客観的に見て、勝てる見込みは薄いと思われます。
だとしても――
「……負けません」
『葬命』を握り直して、宣言しました。
ほとんど強がりみたいなものですが、本気なのも嘘ではないです。
そのことが伝わったのか、一色くんも真剣な面持ちで構えてくれました。
油断してくれた方が助かる……とは思いません。
実力で勝ってこそ、意味があるんです。
最後の気力を振り絞ったわたしは、それまで以上の勢いで前に出ました。
まずは、挨拶代わりの居合抜き。
当然のように受けられましたが、ここからが本番です。
威力を落とした代わりに、速度と手数を増やした連撃に繋げました。
フェイントも混ぜて、時折荒い攻撃も含めつつ、一色くんの全身に斬り掛かります。
狙いが素直だと言われたので、早速改善してみました。
その効果はあったらしく、一色くんも少し避け辛そうにしています。
防戦一方になっており、明らかに押しているのはわたし。
しかし、それは表面上のこと。
「はぁ……! はぁ……!」
「どうした、限界か?」
「まだ、です……!」
「そうか」
連続攻撃は主導権を握れる一方で、体力の消耗が激しい諸刃の剣。
断っておくと、通常ならこの程度はどうと言うこともありません。
ただし、目の前にいるのは尋常ならざる相手。
その圧力は容赦なく、わたしを心身ともに削って来ます。
回避し続けている一色くんも疲労はあるはずですが、わたしほどではなさそうでした。
このままでは、確実にこちらが先に力尽きるでしょう。
ですが……思い通りにはさせません。
『葬命』を振るい続けながら、わたしは勝負に出ました。
連続攻撃を止めて、大きな隙を晒します。
彼の目からは、わたしが体力切れを起こしたように見えたでしょう。
案の定、即座に反応して、必殺の一撃を放たれました。
鋭く速い、袈裟斬り。
わたしの体を斜めに斬り裂くべく、刃が走り――
「はぁッ……!」
それを待っていました。
わたしの攻撃を素直だと言っていましたが、彼の攻撃も最適解を選び続けていたんです。
ですから、隙を晒せば確実に仕留める攻撃をして来ると、信じていました。
あとは、それに合わせられるかどうかですが……際どいところで間に合ったようです。
一色くんの袈裟斬りを紙一重で躱しながら、胴に『葬命』を走らせました。
当たって下さい……!
懸命に願いながらの一閃は、彼の体に吸い込まれ――
「見事だ」
称賛の言葉が聞こえたものの、切先が僅かに掠めたのみ。
これ以上ないほどのタイミングだったと思うんですけど、本当に化物じみていますね……。
申し訳ありません母上、わたしの負けのようです……。
無念な気持ちを抱えている半面で、やり切った達成感はありました。
この人に負けたのなら、仕方ないと思えます。
今後のことは、またあとで考えましょう。
……あれ、まだ攻撃が来ませんね……?
とっくに斬られていても、おかしくないんですけど……。
恐る恐る視線を巡らせると、至近距離に一色くんが悠然と佇んでいました。
何を考えているかわからない無表情ですが……その……やはり格好良いですね……。
ではなく……!
本当に、何を考えているんでしょう?
これだけ無防備なわたしに、トドメを刺さないだなんて……。
不思議を通り越して混乱して来ましたが、そこに聞き覚えのある声が響きました。
「はい、そこまで」
ハッとして目を転じた先にいたのは、笑顔の橘先生。
そこまで……?
わたしの頭の中が疑問符でいっぱいだったのに対して、一色くんは心得ているとでも言いたげに、【刀】を解除しています。
訳がわかりません……。
取り敢えずわたしも納刀して居住まいを正すと、橘先生は笑みを深めながら、意外な言葉を紡ぎました。
「時間切れの引き分けってことで、2人とも合格ね」
「え……? 合格……?」
「そうよ、無明さん。 おめでとう」
「で、ですが、引き分けって……。 どう見ても、わたしの負けだと思うんですが……」
「そう言われてもね。 実際に貴女は無事だし、時間切れなんだから仕方ないでしょう?」
「……制限時間なんてありましたか?」
「言ってなかっただけで、あったわよ」
「……そうですか」
何と言いますか……複雑です。
合格したのは嬉しいですけど、本当に良いんでしょうか……。
だからと言って、辞退するつもりはありません。
ラッキーだとしても、拾ったチャンスは活かしましょう。
開き直ったわたしは、丁寧に頭を下げました。
「有難うございます。 今後とも、よろしくお願いします」
「そうそう、それで良いのよ。 ……ごめんなさいね」
「え……? 何のことですか?」
「ほら、わざと無明家ってことを、皆に知らせたでしょう? 意地悪だと思わなかった?」
「そ、それは、その……。 す、少しは……思いましたけど……。 ですが……試験の一環だと思って、受け入れました」
「ふふ、そう言ってもらえると助かるわ。 でも一応、こっちにも考えはあったのよ」
「考え、ですか……?」
「えぇ。 周りを見てみなさい」
そう言って、周囲をグルリと見渡した橘先生。
何のつもりでしょう……?
良くわからないまま、わたしも同じようにしてみると、驚くべき光景が目に映りました。
「やるじゃない、『無字姫』! 言魂なしでそこまで戦えるなんて、大したものよ!」
「一文字使いも、ヤベェな! 【刀】であんなに強い奴、初めて見たぜ!」
「ふん、俺は認めねぇけどな。 どんだけ強くても、言霊がないことに違いはねぇんだ」
「でも、実際強いしね。 それだけは事実なんじゃない? あたしたちも、負けてられないよ」
「そうだな。 言魂を持たない奴より弱いなんて、許されねぇよ。 おい! 訓練を再開するぞ!」
完全にとは言いませんが、どうやらわたしと一色くんの力は、一定の評価を得たようです。
もっと反発されると思っていたので、びっくりしましたね……。
一色くんは言魂があるので別ですけど、わたしは違いますから。
あ、もしかして……。
橘先生の考えがわかった気がしたわたしは、彼女に何とも言い難い目を向けます。
すると橘先生は、苦笑を漏らして種明かししてくれました。
「学院長やわたしがどれだけ言葉を並べるより、実際に見てもらった方が早いと思ったのよ。 期待通り……いえ、期待以上の実力を、貴女は見せてくれたわ。 これで、表立って入学に反対する人はいないでしょう」
「橘先生……。 そこまで、わたしのことを――」
「それに、最近の生徒たちはだらしなかったから。 これを機に、少しは気を引き締めて欲しいなって」
「……なるほどです」
相変わらず、にこやかな笑みを湛えていますが、橘先生は見た目以上に厳しいのかもしれません。
彼女の計画に利用されたのは若干不満ですが、助かったのも間違いないです。
入学してから大変なことが待っているとしても、まずは入らなければ話になりませんからね。
内心でわたしが折り合いを付けていると、それまで黙っていた一色くんが口を開きました。
「それで、俺たちはどうすれば良い?」
「もう、わたしはこれでも教員よ? そんな言葉遣いじゃ、他の生徒たちに示しが付かないんだけど?」
「俺に敬語を使って欲しいのか、歌奏?」
「……やっぱり良いわ。 気味が悪過ぎて、背筋が寒くなりそうだから」
「だろうな」
淡々とした物言いの一色くんに対して、橘先生は心底嫌そうにジト目を向けています。
名前で呼んでいましたけど、どう言った関係なんでしょうか……?
少しだけ気になりますが……まさか、問い質す訳にも行きません。
なんとなくモヤモヤするのは、謎を謎のままにしておくのが消化不良なだけであり、他意は一切ないです。
……本当ですよ?
誰に対して言い訳しているのかわかりませんが、取り敢えずこの話はここまでです。
わたしとしても今後のことは聞きたかったので、橘先生を見つめていると、彼女は咳払いしてから指示を出しました。
「コホン……貴女たちには、学院長室に行ってもらうわ。 そこで入学手続きをしてから、寮で荷物の整理をしてね。 今日の予定はそれで終わりだから、明日に備えて休んでても良いわよ。 遅刻したら罰則を与えるから、気を付けてね?」
「わ、わかりました」
罰則を与えると言ったときの、橘先生の顔……。
笑顔ではあったんですけど、とんでもない迫力を感じました。
最初から遅刻するつもりなんかないですが、改めて気を引き締め直した方が良いかもしれません……。
などと考えていると、一色くんが踵を返して校舎の方に歩み出しました。
え……ちょっと待って下さい。
胸の内で声を上げても聞こえるはずもなく、彼の足は止まりません。
慌てたわたしは橘先生に向き直り、急いで頭を下げました。
「そ、それでは失礼します。 試験を受けさせて頂き、有難うございました」
「気にしないで、それが仕事だったんだから。 透真……一色くんは雑過ぎるけど、無明さんは硬過ぎるところがあるから、もう少し肩の力を抜きましょうね」
「えぇと……は、はい、気を付けます」
「ふふ、そう言うところなんだけど……まぁ良いわ。 じゃあ、行ってらっしゃい」
「い、行って来ます」
ヒラヒラと手を振って、わたしを送り出してくれた橘先生。
本質が見え辛いですが、決して悪い人ではないと思います……たぶん。
振り返った先では、一色くんがどんどん先に進んでいました。
だから、待って下さい……!
一緒に行く必要はないかもしれませんが、置いて行かなくても良いじゃないですか……!
不服に思ったわたしは、足早に彼を追い掛けます。
こうして無事に……かどうか怪しいですが、言魂学院に入学することが決まりました。
ここまで有難うございます。
面白かったら、押せるところだけ(ブックマーク/☆評価/リアクション)で充分に嬉しいです。
気に入ったセリフがあれば一言感想だけでも、とても励みになります。