参議院選挙で勝ための論理的手法
全く政治に興味がなかったジジイは知らなかったが、参議院というのは全国で候補者を立て、その候補者が獲得した票数の総計で議席数が決まる、完璧な人気政治モデルでした。若い人たちも立候補できるといいかなと思ったが、30歳以上でないと立候補できないという制限がありました。
ジジイは、日本維新の会がまだまともなことを言っている気がしたので、どういう戦略で戦うと勝てるかをChatGPT Plusに考えさせてみた。
う、投票日:2025年7月20日(日曜日)だった。まあいいか、遊びなので。
理系のジジイが考えるとこうなったが、まあ悪くないかな。
明確なキャッチを作り、それを補完して、数字で納得感を出す。
――
総評
戦略の有効性を一言でいうと
「数字と根拠で未来を語り、実現へ道筋を示す政治」は、有権者に安心感と期待を与える。今の若者が求める“夢と現実のバランス”に最も応える手法です。
――
キャッチ
「明日を、君たちの手に!」を実現する。
そのために「数字と根拠で、未来を変える!」――日本維新の会
――
補完
日本維新の会は「稼げる日本」を実現するために、まず官民連携でスタートアップ支援資金を10年間で10倍(10兆円規模)に拡充します。これにより、国内外の起業家やエンジニアが「日本で挑戦したい」と思える環境をつくります。
同時に、グローバル人材――外国人の高度専門職や技術者、研究者の受け入れ体制も大幅に強化。10年で受け入れ数を現在の3倍に増やし、日本の企業や新規事業に多様なアイデアや技術が流れ込む仕組みを整えます。
この「投資マネー」と「人材」の両輪によって、世界中の才能が集まる“稼げる日本”を築きます。
そして何より、未来を担う若者たちに――“日本でなら自分も新しいことに挑戦できる”“夢を叶えられる”という確かな希望と、チャレンジするチャンスを届けます。
スタートアップ資金の拡充とグローバル人材の流入促進は、お互いを後押しし合うことで日本経済の活力を最大化できる。数字と根拠に裏打ちされたこの現実的なロードマップで、国民の皆さまに希望ある未来を約束します。
――
数字
1. スタートアップ資金を10年で10倍に拡充(目標:10兆円規模)
現時点で日本のスタートアップ資金調達は約7,800億円(2024年)で、2022年のピーク(約9,889億円)からまだ伸びしろがあります
j-ic.co.jp
。
維新の政策では、官民連携で支援ファンドを段階的に拡大し、10年間で10兆円規模に引き上げ。これにより、起業環境が飛躍的に改善され、年平均10倍の成長へ道を開く構想です。
2. グローバル人材の受け入れを10年間で3倍に拡大
現在、日本で就労中の外国人は約2.05百万人(2023年時点、過去最高)で、2013年から185%増を記録
en.wikipedia.org
。
政策目標では、優秀な高度専門人材を中心に受け入れを3倍に拡大。この人材流入により、イノベーション創出力・グローバル競争力が強化されます。
論理的に有効な理由
資金と人材の相乗効果
豊富な資金がなければ世界と渡り合えるプロジェクトは立ち上がらず、人材も活かせません。また、優秀な人材が集まる場所には資金も集まってきます。
数値目標の明確性
現状7,800億円→10兆円、そして2百万→6百万。目標までの距離と達成可能性が見える化でき、信頼性が高まります。
若者へのメッセージ性
「自分のアイデアで起業できる」「グローバルな舞台で活躍できる」。夢と希望を持つ世代にとって、手が届く“実行可能な未来”として響きます。
若者に届く希望
キャリア始動世代(20代)
「学生時代のアイデアを本当に事業化できる環境」が整い、大学卒業後すぐに挑戦できる実感を持てる。
現役社会人・転職・副業希望者
再チャレンジに必要な資金支援と人材コミュニティが充実し、気軽に起業・独立できる社会になっていく。
次世代を担う高校・若年層
「日本で新しい産業を興して国を変えていく」ビジョンが具体的で、若者の夢に火をつける材料となります。