表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魂鎮めの巫女は祓わない  作者: 初月みちる
第一章 怪力乱神
6/150

屋敷の中で


扉を開けるとさらにもう一つ門があり、そこから庭が見えた。門をくぐると大きな池と小さな川があり、川には赤い橋がかかっていた。池と川は繋がっている。池には小さな島もあり、こちらもやはり橋がかかっている。いくつかの小ぶりの松の木と灯籠が池の水面に映っており、時折風によって震えていた。控えめに言って美しい庭である。


幽子は庭に向かって歩き出した。池があるのに砂浜を歩いている心地がする。訝しんで足元を見ると自分の足跡が後ろに続いていた。砂は薄く発光しており、左側と奥にある建物をぼんやりと照らしていた。

奥に渡り廊下のようなものが見える。左側の一際大きな建物に繋がっていた。建物の中はよく見えない。


(平安時代の寝殿造みたいね)


きょろきょろと辺りを見回し、何となく後ろを振り返ると重たい音を立てて後ろの門が閉まる。それからはいくら押してもびくともしなかった。


(退路絶たれた)


ドンドンと叩きたいのを我慢して庭に戻り、大きな建物に向かい合う。向かうべきはきっとこちらだと思った。先程から潮風が吹いていてどうも気になる。実際建物に近づくと潮の香りが強くなった。


(海の近くだから松の木しかないのかな?お花とかあればもっと優雅なのに)


一体こんな時に何を考えているのだろう。自分の能天気さに溜息をついて建物を見上げる。


とても開放的なんだな、と幽子は感じた。何せ仕切りが存在しないのだ。代わりに几帳がいくつか端に置いてあった。部屋の一角には置き畳が見える。屋根自体はそれほど高くなく、横に大きい。ここが寝殿なら御帳台がありそうなものだが何故か置かれていなかった。

蔀戸(しとみど)は目の前の階段以外は全てはまっており、御簾も上に上げられて奥まで見渡せる。もう少し見てみたいので、誰に言うともなくお邪魔しますと小さく呟き、靴を脱いで階段を登る。


「あっ!」


波の音が聞こえた。庭の砂といい潮風といい、やはり海に近かったのだ。一段と潮風が強く吹き付けてきた。本来ならこの奥に北の対があるはずだがひょっとしたらないのかもしれない。歩みを進めるといきなり右側の燭台に小さな炎が灯って驚いて足を止める。反対を向くとまた炎が灯る。書見台の上に古びた本が開いておいてあったが、ミミズののたくったような字(と幽子には見えた)で読めない。あと物凄く灯りが暗い。もし読めても明るさの関係で無理だろう。


「えっ」


正面を向くと黒い靴を履いた足が見えた。気配が全くしなかったので思わず後ずさる。ひょっとしたら無断侵入で怒られるだろうか。まさか家主がいるとはつゆほども考えていなかった。踵を返そうと思ったはいいが全く体が動かせない。その人を凝視していると、彼か彼女か分からない御仁の左右にある燭台に火が灯った。


彼は艶のある黒髪を左右に束ねていた。確か美豆良(みずら)と呼ばれる髪型だ。雰囲気が少年っぽくないので平安時代よりも昔の人なのだろうか。

身に纏うのは古代装束。上はゆったりとした白い服で裾は腰よりも長く、腰には黒い紐をしめている。袖も少しだけ彼の手よりも長く、両方の二の腕あたりに赤い紐が巻かれていた。

下はゆったりめな白いズボンのようなものを履いており、膝辺りにも赤い紐が結ばれていいて膝より上は少しだけふっくらとしていた。布が長いから紐がないと床を擦るのかもしれない。

何となくだけど埴輪ってこんな感じの人をモデルにしてたのかなと場違いなことを考えていると、彼はこちらをゆっくりと振り返ろうとした。


(まずい!怒られる!)


動けないままガタガタとその場で震える。目も逸らせない。人の家に勝手に入ってしまった罪悪感がずっしりとのしかかってきた。幽子には彼が振り返ってこちらを向く時間がどうしようもなく長く感じられた。





勢いよく体を起こす。夢の残滓(ざんし)がまだ残っている気がしてベットから降りる。体が動かせることにホッとしながら時計を見た。また目覚まし時計がなる前に起床したようだ。もっとも、今日は修学旅行当日。集合時間が登校時間よりも早めなので都合がいい。一応集合時間に間に合うように時刻を早めに調整したのだが。

念のためボストンバッグの中身を検め、忘れ物がないかだけチェックする。今日は何故か幽子が朝食当番なので着替えずに慌てて台所に向かった。



「おはよーゆうちゃん。って具合悪いの?大丈夫?」


寝不足なのが紫にバレてしまったようで彼女は慌てて幽子に駆け寄ってきた。


「ゆかりんおはよう。具合は悪くないよ。隈はできてるかもだけど」


「隈もあるけど顔色も悪いよ? 心配になってきたよ……」


紫は幽子の顔をペタペタと触ったと思ったら頬をむにゅっと摘む。幽子が何やら言っていたが上手く聞き取れずにいたので頬から手を離した。


「大丈夫だよ。ありがとう。それよりも面白いことが分かったの」


ニコニコとしている幽子には隈があるがそれが霞むほどうきうきしている。それを見て紫は小さくため息をついた。


「もー。さては古事記のために夜更かししたね?」


「ちょっと違う。確かにギリギリ夜更かしかもしれないけど、今日は夢見が悪くて」


ちなみに布団に入ったのは10時くらいだ。ギリギリ夜更かしではない、はずである。


「夢って、前話してたあの夢のこと?」


「うん。実は人様の家に無断侵入しちゃって」


紫が飲んでいたお茶を吹き出しそうになった。咳き込んで周りを見る。教室には人が疎らで幽子達の話を聞いてる者はいないだろう。気まずいと言えば気まずいが人が少ないのはありがたかった。


「ごめん。何か変なこと言った?」


幽子は紫の背中をさする。面白いことも妙なことも言った覚えは幽子にはないが彼女に対して申し訳無さで一杯になった。


「ううん、大丈夫。突拍子もなかったからびっくりしただけ」


幽子が突拍子ないことを言うのはよくあることだが未だに慣れずにいる紫である。


「予想してなかったからね。で、何が面白いの?」


「大国主命についてだよ。何と彼は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子孫だった」


紫は目を瞬かせていたが、何テンポか遅れて声を上げる。


「えっ、天照大神と血縁関係だったの?国譲り迫られたのに?」


「そうみたい。せっかく大国主命は出雲、伯耆(ほうき)、因幡、播磨、北陸と信濃まで治めてたのにね。文字通り大国の主よ。その国全部よこせって言われるなんて酷いよね」


紫は顎に手を当てる。


「あんまり血縁とか関係なかった時代だったのかな。てっきり土着の神様かと思ってたよ」


「私もそう思ってた。そして有名な国譲りの話になるのね」


「有名なの?実は古事記読むまで国譲り知らなかったよ。まさか話し合いで国譲りしてたとは思わなかった。天照大神側は武甕雷(たけみがずち)を派遣して、国よこせって大国主命に迫ってたからただの話し合いではなさそうだけど」


幽子は考え込むように視線を左に彷徨わせていたが、やがて頷いた。


「確かに恫喝に近い感じがするよね。または強請ったというか。事代主(ことしろぬし)建御名方(たけみなかた)は抵抗してたね。事代主は国譲り迫られて稲佐(いなさ)で自害したけど」


「武甕雷と建御名方の力比べのことかな。結局建御名方は負けて諏訪の地から一歩も出ないようにしたって」


「そうそう。それで天照大神側は最後通牒をつきつけた」


「中つ国は私の子孫が統治するから、あなたはあの世のことをしなさい、だね」


「そこで大国主命は観念して霊界にとどまった」


「ゆかりんそこまで知ってるのね。でも大国主命はだいぶ抵抗したと思うな。きっと古事記には書かれてないけど。苦労して平定した国をあっさり渡す君主はいないだろうし」


「うん。きっと古事記は天照大神側の視点だから美談にしたんだと思うよ」


「じゃあ大国主命は抵抗の末殺されたのかな。または囚われて処刑されたとか」


「書いてないから確かめようがないけど、あり得ない話じゃないよね。要はこれ幕末と似ている状況なのかも」


「明治維新よね?あれも国譲りみたいなものだし、多くの血が流れたって」


「じゃあさ、大国主命って負けた側の神様だよね?ひょっとしたら結構まずい神様?」


頭を突き合わせて考えていると集合時間になったらしい。バスに乗り込むためにボストンバッグを担ぎ、紫と一緒に校庭へ向かった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ