表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
さあ、とことんレベルアップをしよう! ‐薬効チートから始める転生少女の迷宮譚‐  作者: えがおをみせて
第3章 変わるヴィットヴェーン編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

68/245

第68話 ジョブチェンジは計画的に




「サワさん! 俺たち冒険者になれました!」


「よかったね、おめでとうございます」


「あの時はありがとうございました」


 例の村から出てきた若者3人も、1週間勉強してそれぞれジョブに就いたらしい。いや、男の子二人は最初からソルジャーになれたんだけど、残された一人、カティだったかな、彼女も一緒だってさ。青い青い。


「でもこれから3人だよね? どうするの」


「当面は『世の漆黒』にお世話になることになりました」


「それは良かった」


 つい先日、クラン承認はまだだけど『世の漆黒』が本格始動した。『暗闇の閃光』6人と新人6人パーティ、そして目の前にいる3人だ。

 なんでもダグランさんとガルヴィさんは『外部世の漆黒』らしい。なんだそれ。『名誉ルナティックグリーン』といい、あの二人は何処を目指しているのだろう。今度パワーレベリングに誘ってあげようかな。



「二人揃ってメイジってのはやりすぎたかもなあ」


「まあ、片方ずつでも良かったかもですね」


 翌日、ダグランさんとガルヴィさんがクランハウスを訪ねてきた。なんでも、いくら元高レベルの前衛とは言え、補正ステータスが吹き飛んだメイジ二人だと、狩場が見つからないのだそうだ。カエル無理、マーティーズゴーレム無理、9層は魔法がショボくて無理、だそうな。そりゃそうだ。


「それでだなあ」


「いいですよ。お二人は『名誉ルナティックグリーン』なんですから。ね、ターン」


「うむ!」


「助かるぜ」


「リッタとイーサさんも一緒でいいですよね」


「ああ、もちろん構わねえ」



 さて31層だ。ダグランさんとガルヴィさんはレベル17まで来た。ターンはレベル20、リッタとイーサさんが18で、わたしはやっとこさレベル30。道のりは長いね。

 わたしは上級ジョブだから、もう適正階層超えちゃってるんだよね。同じことになってるのは、サーシェスタさん他、数名だけだ。どうしたものか。


 とりあえず今日明日で、4人をコンプリートしてしまおう、そうしよう。



「げっ! クリスタルツリー!?」


 35層クラスのモンスターじゃない。大して強くないけど、レアなんだよね。

 ドロップするクリスタルが、貴族邸のシャンデリアなんかに使われているらしいんだ。匂うぜ、金の匂いがプンプンするぜ。


「『BF・INT』。リッタ! 単体炎、強!!」


「りょーかい! 『ノル=リィハ』」


 クリスタルツリーを炎が包む。木だけによく燃える。


「ターン!」


「『ニンポー:4人分身』『ニンポー:ニンジャキック』!」


 単なる飛び蹴りだ。4人がかりな上に、エフェクトが派手だけど。ホント、ヴィットヴェーンのニンジャは忍ばないねえ。


 クリスタルツリーが消えた跡には、キラキラと輝く透明のクリスタルが散乱していた。拾うぜ、拾うぜ。



 その後もロックリザードやら、マッドブルなんかを倒しまくっていたら、4人がコンプリートした。ターンはレベル22、わたしは上がらん。

 とりあえず、いったん帰宅だね。ジョブチェンジのお時間だ。



 ◇◇◇



「中々凄いモノを持ち込んでくれたね」


「そんなに凄いんですか」


「王家に献上するくらいの価値だね」


「冒険者協会に寄付しますね」


 わたしは今、協会の会長室にいる。査定担当者さんにクリスタルを見せたところ、会長室に連行されたんだ。


「関わり合いになりたくない気持ちは分かるよ。見返りは?」


「新人冒険者たちの助成制度と、『訳あり』への低金利融資でどうでしょう」


「まあ、貸し倒れは無さそうだね。構わないよ。どんな制度がいいかな?」


「低額でもって、装備貸し出しって感じでどうでしょう」


「本当にサワ嬢は冒険者思いだね」


「人死にを見たくないだけですよ。特に、稼げなくて野垂れ死になんて勘弁です」


「そういうことにしておくよ」


 いや、本音なんですけど。



 冒険者の酒場では、5人が待ってくれていた。その内4人はお酒が入っているけどね。ターンはミルクだ。


「さて今後だけど、サワさん聞いてくれるかい」


「相談ですか?」


「ああ、俺はプリーストで、ガルヴィはウィザードって考えてるんだ」


 なるほど、ダグランさんは動けるプリーストで、ガルヴィさんは硬いウィザードか。両方のジョブの弱点を補う、いい考え方だね。と言うか、考えてくれていること自体が嬉しいよ。

 最近までのヴィットヴェーンには無かった考え方だからね。


「じゃ、俺らはジョブチェンジだ」


 ガルヴィさんがそう言って立ち上がる。そんな二人にかける言葉はひとつだね。


「明日も一緒に潜りませんか? 1日でマスターまで持っていきましょうよ」


「いいのかよ」


「助かるぜ」


 良い笑顔をみせて二人はジョブチェンジをしに、立ち去った。



「リッタとイーサさんはどうするの? 一晩考える?」


「そうさせてもらうわ」


「そうですね」


「じゃあ戻ろっか。晩御飯だね」



 ◇◇◇



 その夜、リッタとイーサさんがわたしの部屋にやってきた。答え合わせかな。


「サワは、ジョブチェンジの時に何を考えるの?」


「根源的だねえ。だけどそれで大正解だと思う。わたしは、将来どうなりたいか、何になりたいか、そのためにはどうすればいいか。それでジョブを決めてるよ。時々寄り道するけどね」


「何になりたいか……」


「イーサさんは簡単ですよね」


「はい、わたしはリッタ様を守ります。リッタ様だけではありません。全ての人を守りたいと思います」


 まさしくナイトの鑑だね。


「その場合、なりふりは?」


「構いません」


「そこは格好良く、両立するって言えばいいんですよ。途中でなりふり構わなくても、最後はナイトらしくあればいいんです」


「……正直に言って、サワさんを甘く見ていました。なるほど、苦労は伴うのでしょうね」


「そりゃもう。だけど最後は格好良く、そうですね、ホーリーナイトあたりでどうですか?」


「最高、ですねっ!」


 初めて見るイーサさんの、心からの笑顔かもしれない。道は険しいけど頑張ろうね。



「そんなイーサさんを見て、リッタはどう思う? 何になりたいの」


「わたくしは……、ウィザードを極めるわ!」


「そう」


「前衛の痛みを分かってあげられて、なるべく迷惑を掛けないウィザードになるわ!」


「いいねっ!」


「少しくらい迷惑を掛けてもいいんですよ?」


「まあまあ」


 イーサさんがちょっと拗ねている。今日は色んな顔が見れるね。


「じゃあリッタは、硬くて速いウィザードが理想的だね。ベルベスタさんは前衛ができるウィザードだけど、リッタはそうじゃない」


「なんとなく分かったわ!」


 ちゃんと分かれ。


「さて、リッタはここまでウィザード、ソルジャーって来た。ここからどうしたらいいと思う?」


「速くて硬くなることね!」


「その通り」


「ウォリアーかシーフ、いえ両方ね」


「大正解だよ。ついでにナイト、できればヘビーナイトかニンジャを経由してから、ハイウィザードだね。つまり、当面は前衛だよ」


「分かったわ!」


 今度はちゃんと分かってくれたかな。



 ◇◇◇



「よぅ」


 翌日の朝、ダグランさんとガルヴィさんがクランハウスを訪ねてきた。

 ダグランさんがプリースト、ガルヴィさんはウィザードになっていた。当然レベル0。


「入れ違いですけど、リッタとイーサさんがジョブチェンジに行ってるので、ちょっと待っててくださいね」


「ダグランじゃないか。それにガルヴィも」


「オルネ……、ピリィーヤもかよ」


「ここでハウスキーパーやってるのよ」


「なんでえ、柄でもねえな」


「お二人はレベル20ですよ。今なら物理で圧倒されますけど」


「降参だ。許してくれ」


 素直でよろしい。


「ほら、お茶だ。飲みな」


「あ、ああ、ありがとうよ」



「戻ったわ!」


「戻ったぞ」


 そうしているうちにリッタとイーサさんが戻ってきた。付き添いのターンも一緒。

 リッタはウォリアーレベル0、イーサさんがシーフで、これまたレベル0だ。



 わたしとターン、そして4人のレベル0を引き連れて『ルナティックグリーン』の出撃だ。

 何処までって? そりゃあ31層までだよ。当然だよね。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ