表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
さあ、とことんレベルアップをしよう! ‐薬効チートから始める転生少女の迷宮譚‐  作者: えがおをみせて
第2章 クラン設立編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

34/245

第34話 復興させよう、そして前へ進もう




 ダークベアーの目の前まで迫ったジェッタさんの肩を蹴り、ターンが跳躍する。足元のジェッタさんと、目の前のターンという構図だ。


 それに対して、ダークベアーは両方に対応した。突進力はそのままに、宙に浮くターンに対して、右腕を振るった。だけどそれは、一般人相手には通用する程度の行動だ。


 まずターンは両手両脚で、巨大な手のひらを受け止めた。そのまま張り付くように身を任せる。熊の右手が振るわれた後には、その肩に降り立つターンが居た。その高さは実に3メートルにも及ぶ。そんな巨大な攻撃を、ターンは見事に受け流してみせたんだ。


 ジェッタさんも負けてはいなかった。踏み込まれたダークベアーの右膝に、絶妙なタイミングで盾を合わせた。本人は後ろに飛ばされたが、回転しつつも着地に成功する。その行動は、しっかりとダークベアーの体勢を崩してのけた。


「目線はターンが切る。来い!」


 ジェッタさんの叫びと共に、わたしを含めた残り3人が一斉に襲い掛かった。



 わたしは左、アンタンジュさんは右、そしてウィスキィさんが中央からだ。サモナーデーモンソードよ、ナマクラブレードの魂を纏え!

 レベル16のサムライと、レベル16のファイター、レベル15のウォリアーの同時攻撃だ。狙うは脚の腱、もしくは動脈。


 上からの攻撃はほぼ想定しなくていい。ターンがいる。ジョブチェンジを繰り返してきたレベル18のシーフが、どれほどの速度と斬撃を見せるか、思い知ればいい。


「ざっくざくだ」


 下からの攻撃に気を逸らしたダークベアーは、いつの間にか頭上にいたターンの攻撃を躱しきれなかった。片眼を失う。それは、わたしたちアタッカーにとって、最高のサポートになる。


 アンタンジュさんが左脚の腱を断ち切り、ウィスキィさんは右膝を砕いた。わたしは、右脚太ももの動脈を切り裂いた。血が噴き出す。迷宮と違って生々しいにも程があるけど、MINが育っているわたしには堪えないぞ。



「首だあ! ターン!」


「死にさらせ!」


 今回ばかりは口ぶりに目をつむろう。


 ターンの刃は相手の首を切り落とさなかった。代わりに噴水のような血が、首の左右から飛び散った。頸動脈を切ったんだ。


「血抜き」


 そのまま崩れ落ちて暴れているダークベアーから距離を取って、状況を見守る。そのうちに動きが鈍くなってきた。


「いたぶる趣味はないねぇ」


 そう言って、アンタンジュさんは腹を見せて蠢いている熊の心臓を貫いた。



 ◇◇◇



「本当に、本当に倒したのか」


 少しして、家の陰から出てきた村人たちが、驚きの目でこちらを見てる。


「ああ、ターン。ターン!」


「やったぞ」


 何人かの同年代の子供たちが、ターンに飛びついた。ターンは親指を立てる。格好良いぞ、ターン!


「酒出せ! 食い物もだ! 熊捌け! 宴会やるぞぉ!!」


 アンタンジュさんの叫びに、その場にいた全員が歓声を上げた。



「本当にありがとうございます。まさかたった数か月で、ターンがこれほどの冒険者になるなんて」


「仲間に恵まれた」


「そうか、そうかターン。良かったな。頑張ったんだな」


「それほどでもないぞ」


 ターンが、やっと笑顔になってくれた。良かった。ここからが本当の凱旋だ。



「サワさん」


「どうしました?」


 ターンの勇戦を子供たちに語っていたわたしに、男女3人ずつの村人が話しかけてきた。まだ若い。と言ってもわたしよりは年上だ、20前後かな。


「ターンを冒険者として鍛えたのは、サワさんだと聞きまして」


「そうですね。だけど、ターンの必死の頑張りがあってこそですよ?」


「それは分かっているつもりです。指導をお願いできませんか。俺たちも冒険者になりたいんです。……この村の復興のためにも」


 なんとなく分かってはいたけど、想像通りだった。さて、どうしたものか。


「ターン!」


 ちょっと離れた所にいたターンを呼んだ。


「なに?」


「この人たちが、村の復興のために冒険者になりたいんだって。ターンはどう思う?」


「サワごめん。手伝ってもらえる?」


「いいよ。だけど無料は違うと思う」


「分かってる。ターンが立て替える」


「あははっ、立場が変わったね」


「金ならある」


 どうやら彼らは話の経緯が分かっていないんだろう。オロオロしている。大丈夫。ターンがいるよ。


「あの、どういうことでしょう」


「ターン」


 わたしはターンに振った。


「ターンに全部お任せだ。パーティ名を考えて」


「おお、ありがとう、ターン。実はもう考えてあるんだ」


「ほほう」


「『村の為に』だ。俺たちは、ずっと冒険者をやるわけじゃない。復興のための資金と力を手に入れるまでだ。それでもいいか?」


「もちろん。むしろ格好良いぞ」


 ターンも嬉しそうで何よりだ。それにしても、村の為に、か。なるほどその通りだ。冒険者は目的じゃなくって手段ってのは、まったくもって間違っていない。わたしとターンは、多分違うけどね。



 いいじゃない。目的と手段が一緒だってさ?



 ◇◇◇



 それから2日、わたしたちは村の復興に協力した。

 ポロッコさん、ドールアッシャさんも戻ってきた。怪我をした村人たちは迷宮1層で全員完治したらしい。めでたしだ。


「あわわわ、耳とかシッポとか、あんまり、その」


 ドールアッシャさんは子供たちに取りつかれ、耳やら色々と蹂躙されまくっていた。ちょっとうらやましい。柴の子犬に纏わりつかれる三毛猫とか、眼福以外の何物でもないね。ナムナム。


「わたくしも耳が長いのに、妬ましいですわっ!」


 フェンサーさんは落ち着いて。多分別方面で需要があるはずだから。


「ですけど、スキル無しだと役立たずだって、実感できました。わたしもジョブチェンジを考えるべきでしょうか」


「うーん、どうでしょう」


 ドールアッシャさんの悩みに、曖昧な回答になってしまう。正直今回ばかりはイレギュラーだ。


「とりあえず、コンプリートしてからじゃないですか」


「そう、ですね」


 彼女のレベルは現在14。まだまだ先がある。その時になってから考えてもいいんだろうけど、ある意味わたしたちに毒されてきたんだろうな。エンチャンターのジョブチェンジなんて、これまでの常識だとあり得なかっただろうし。



 その日の夜、多分今晩が、この村にいる最終日になるだろう。それは静かな送別の想いを込めた軽い宴会だった。


 片付けの終わった広場に、今、わたしとターン、『クリムゾンティアーズ』の面々が並んで立っていた。


「この村を救ってくれた方々に、再度の感謝を捧げたい。『クリムゾンティアーズ』のアンタンジュ殿、ウィスキィ殿、フェンサー殿、ジェッタ殿、ポロッコ殿、ドールアッシャ殿。そして、サワ殿。ターン! 皆様に我々が救われたこと、それを末代まで語り継ぐことを、ここに誓おう」


『誓おう!!』


 村長の言葉に、村人たちが唱和する。ターン、良かったね。ターンは立派に村を救ったよ。



「そして村の復興のために、冒険者となる者たちも現れた。それを導いてくれるのもまた、ターンとサワ殿だ。それについても感謝したい」


「ターンとサワは厳しいぞ」


 ターンが腕を組んで脅しをかける。だけど彼らも負けてはいない。


「望むところだ!」


「意気やよし」


 なんだかんだで、ターンもちょっと嬉しそうなのがいいね!



 そんな時、ターンと同じくらいの二人の少女が、前に出てきた。


「ターン、ぼくも冒険者にして!」


「おれもだ。頼む!」


 いきなり登場したのは、茶柴のボクっ娘と、白柴のオレっ娘だった。どうするんだ、これ。


「チャート、シローネ……。ガット、いいの?」


 二人の父親なのだろう。ガットさんらしき人がため息を吐いた。


「どうしても行きたいってな。幼馴染があんなに強くなったんだ。自分たちもと言って聞かない」


「二人は強くなりたいだけなの?」



 回答次第では断ることもあるだろうけど、わたしは、そのギラギラとした彼女たちの瞳から、目を離すことができなかった。ああ、この子ら、本気だ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] みぬみみ大量発生 ハライソか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ