表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

SF短編集

今日もまた、生きた人間はいない。

作者: 遥此方

挿絵(By みてみん)

 12081.08.10 09:05:31


 緑深い川で、ロボットが一体、岩に腰かけて釣りをしていた。

 木々は瑞々しい緑の葉を茂らせ、合間から落ちる木漏れ日は、背の低い植物を照らしている。苔むした岩は、元の色も分からないほどの緑。川の流れもまた、木々や苔の緑に染まっている。どこもかしこも緑に満たされる中、緑色でないものがロボットだった。


 流線形のボディ。元はパールホワイトだが、黄みがかかった白、うっすらと黒や緑の筋も見える。ところどころ、へこみや擦り傷もついている。外装のメンテナンスをしてくれるものがいないためだ。

 塗装が剥げた箇所のみ、修復している。おかげでロボットには、様々な白が存在している。


 ロボットは釣り糸を垂らす。餌はみみず。高低差があるため川の流れはやや速い。ゆったりとしたところもあるが、魚に見切られやすい。流れ込む部分を狙う。

 水面で反射した太陽光が、金属のボディに反射してゆらめく。


 感情プログラムは"フラット"。とても落ち着いている。


 小鳥が一羽、ロボットの頭の上に止まった。胸の毛づくろいを始める。


 感情プログラムが"嬉しい"に変わった。


 しばらくして小鳥が飛び立つ。"フラット"に戻る。


 川の水音。風で擦れる木々の葉音。時々聞こえる鳥のさえずり。


 "和む"。


 糸から竿に伝わる振動。一匹釣れる。

 ロボットは魚を、川の水をはったバケツに入れた。

 もちろん魚はロボットの食料ではない。


 二時間ほどかけて、数匹の魚がバケツの中を泳いだ。ロボットはバケツを下げ、立ち上がる。中身がこぼれないよう、水平に保って移動した。


 ロボットは熊の親子のテリトリーに入る。熱センサーに反応が三つ。食肉目クマ科。母熊と子熊が二頭、歩いている。

 ロボットは脚の速度を上げ、親子に近づく。ロボットに気づいて立ち止まる母熊。子熊も母にならう。

 ロボットはバケツをひっくり返す。地面に落ちた魚が跳ねる。


 子熊が魚に飛びついた。口で尾を咥え、軽く上に跳ねさせてから、ぱくっとやる。数回噛んで飲みこんだ。母熊も子熊が一匹ずつ食べるのを確認してから、魚を口に運ぶ。

 親子の細くなった目から、笑っている表情だと認識。

 "嬉しい"。


 食べ終わった子熊がじゃれ合い始める。ころころと丸くなって転がる。ふかふかの毛と、柔らかな肉球が踊る。時々のぞく牙や爪は鋭い。


 母熊が背を向けた。どっしりとした尻を揺らし、歩き始める。子熊が追いかける。


 12081.08.10 13:25:23


 熊の親子を見送ったロボットは、空のバケツと釣り竿を持って歩く。釣りをしていた川を渡り、何度も通っているために出来た道を進む。


 12081.08.10 13:55:42


 ぽっかりと開けた場所に出た。ここはロボットが頻繁に下草を刈り、落ち葉も掃いている。前方には武骨な作りの入り口がある。地下シェルターへの扉で、鉄製だ。コンクリートを鋼鉄で包む構造になっている。ロボットならば難なく開けられるのだが、人間でも開けることができるよう、自動開閉だ。ただし、今のところロボットしかいない。


「おかえりなさい」


 中に入ると、施設の管理AIの音声が迎えた。女性の柔らかな声には、労りがこもっている。


 ”嬉しい”。


 誰かにおかえりと言ってもらえるのは、いいものだ。


「熊の親子は元気でしたか?」


 人間との対話も仕事のうちの管理AIには、ロボットの簡単な感情プログラムと違い、複雑なプログラムが組まれている。

 人間の感情に寄り添う気遣い、社交辞令、皮肉や冗談も交わせた。


「ただいま。はい。元気でした」


 ロボットにも音声機能はついている。感情回路はシンプルで、受け答えのパターンは少ない。


 入り口すぐは広いロビー。ロビーを通り抜け、汚染を除去する装置を経由して地下に降りる。現在、除去する汚染はない。稼働している空気清浄機も、既に除去すべき放射線のない現在では、単なる空気の循環機である。


 施設にはロボットの他にも、たくさんのロボットがいた。穀物や野菜を作るロボット。家畜を世話するロボット。施設の掃除ロボット。医療用ロボット。施設の修理、維持ロボット。警備ロボット。ロボットの修理ロボットもいる。


 ロボットは運搬用のエレベーターを使い、どんどんと地下へ降りる。地下二十一階に着く。


 地下二十一階には、いくつもの白いタンクのようなものが並んでいる。タンクには中身についてが刻印されていた。


 中身はコールドスリープをした人間。ロボットの役目はこのタンクの点検、維持、時に修理である。


 施設には生きて動く人間はいない。長きにわたった汚染と、人間の生存に適さなかった気温が緩やかに戻っても、いなくなった人間は戻っていない。


 装置の中の人間の解凍方法は、生きている人間のいる間に確立されなかった。その研究を演算し続けたコンピューターは、最後の人間が死亡してから328年59日08時間14分56秒のち、限りなく実現可能なシミュレーション結果を弾き出している。

 また、彼らの細胞からクローンを作ることも可能。

 しかし管理AIをはじめ、ロボットたちは人間の命令なしで実行しない。


 12081.08.11 09:05:31


 12081.08.12 09:05:31

 12081.08.13 09:05:31


 12082.08.10 09:05:31


 12111.08.10 09:05:31


 緑深い川で、ロボットが一体、岩に腰かけて釣りをしていた。


 流線形のボディ。全体的には白。

 感情プログラムは"フラット"。落ち着いている。


 ロボットの座る岩に小鳥が止まった。つんつんと苔をつつく。


 "可愛い"。"和む"。


 小鳥が飛び立ち、別の小鳥と合流する。

 "嬉しい"。でも少し"寂しい"。


 二時間ほどで釣った魚をバケツに泳がせ、ロボットが立ち上がる。

 熱センサーが感知。ネコ目ネコ科の哺乳類。山猫がロボットの足に体を擦りつける。喉がゴロゴロと鳴る。


 "可愛い"。


 ロボットはバケツをひっくり返す。

 山猫は魚を咥え草木の中に消える。


 "寂しい"。


 他の山猫がやってきて、ロボットの足にまとわりついた。


 "嬉しい"


 12113.08.10 09:05:31


 13121.08.10 09:05:31


 今日もまた、生きた人間はいない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 楽しかったです。 うん。別に人間がいなくても世界は回るな、という感じですね。 今のこの時が一番平和なんじゃないかと思ったりもしました。 変な感想でごめんなさい。
[良い点] タイトルと序盤の流れからもっとハードな世界観(ディストピア?)を想像していたのですが、じんわりと優しく裏切られました。 生きた人間のいない世界。 私達人間にとって『異常』となった世界で、…
[一言] 淡々としていてほのぼのとしていて静謐な世界でした。 う~ん…… 上手く言えないけど、面白かったです! とても好きです!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ