表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/7

神に捧げるか、推しに捧げるか

村での数日間は穏やかだった──表面上は、だが。

朝には花の香りが漂い、子どもたちは元気に走り回り、大人たちは汗をかいて畑を耕す。けれど、その目が、変わってきていた。


「ユウト様、昨日の祈りの時間に現れてくださり、ありがとうございました」

「このパン、焼きすぎちゃったんですけど、よければ……加護になるかと思って……」


“信頼”が“崇拝”に変わる瞬間を、俺は目の当たりにしていた。

善意であることはわかる。だけど、それがどこか“熱”を伴っている。まるで、俺の姿に“神”を見ようとしているような、そんな視線。


「なんか……やべぇ感じになってきたな」

「どうして?」

リィナが問いかけてくる。相変わらず彼女は、俺を普通の“人間”として接してくれる貴重な存在だ。


「いや、なんかさ……信仰ってもっとさりげないもんだと思ってたんだけど、みんなの目が“俺=奇跡を起こす装置”になってきてる気がしてさ」

「……それは、ユウトさんが“希望”だからじゃない?」

「希望、か」

「だって、あんなふうに魔物を倒したり、空を光らせたりできる人、今まで誰もいなかったもの。それに、あなたは傷つけたりもしない。だから……」


言葉の最後が濁された。リィナは言わなかった。“だから、神様みたい”と。

でも、俺にはわかっていた。彼女の中にも、ほんの少し“聖性”が芽生えつつある。それが俺を遠ざけようとしている。


その日の午後、村長に呼ばれた。

「実は、街の方へ物資の受け取りと連絡の使者を出したいのですが……ユウト殿、お頼みできますかな」

「俺でいいのか? もっと地理に詳しい人の方が──」

「この村の者では、外に出ると“魔物”も“盗賊”も危険でしてな……だが貴殿であれば、神の加護と共に安全に行けると皆信じておりまして」


結局、そうなるのか。

でも、俺は頷いた。自分の足で“外”を見たかった。

「わかった、行こう。目的地は?」

「ウィルスフィア。南東の街ですな。道中での手紙の投函もお願いできますかな」

「任せて」


翌朝、俺は村の西門を出た。

リィナが見送りに来てくれていた。

「気をつけてね。……あ、これ」

彼女が差し出したのは、小さな布袋だった。

「干しリンゴ。甘いのがあると元気出るって聞いたから」

「ありがと。助かる」

受け取ったその袋の重さに、思いのほか胸が詰まった。


地面は整備されていないが、道筋は見えている。

森を越え、丘を抜け、途中の川を渡れば街の入り口だ。

空気は爽やかで、鳥のさえずりがどこか懐かしい。


歩きながら、ふと後ろを振り返る。

もう村は見えない。でも、俺のポケットにはアクスタがある。

“推し”は、いつだって近くにいる。


──それは、奇妙な気配だった。


前方の林に、黒いフードの人影。

足音は静かすぎ、姿勢は不自然に整っていた。まるで“待ち伏せ”のように。


「……こんにちは。どこかへ?」

声をかけると、男はゆっくりと顔を上げた。


「あなたが、ユウト様ですね」

「……誰?」

「私はただの巡礼者です。ですが──あなたの“奇跡”を見た者でもある」


やっぱり、来たか。

この“仮面”は神殿関係者に違いない。手の甲には、教義の一部を示す“輪印”が刻まれている。


「あなたの力は、人を救うものかもしれない。だが──それが“制度”の外にある限り、“信仰の秩序”を乱す異物でもある」


その言葉に、俺の中で何かがピキリと音を立てた。

「……だったら、俺の“推し”が制度の中にいなかったことが、間違いだったとでも言うのかよ」


男は微笑んだ。その瞳には、武器を構える前の静寂があった。

「──人々の“祈り”は、時に暴走する。その象徴こそ、あなたなのかもしれない」


右手がゆっくりと外套の内側へ──


「おっと、やっぱりそう来るか」

俺もポケットに指を伸ばす。アクスタを握る。

手の中に、ほのかの微笑が灯る。


《絶対共鳴:対象・結月ほのか》

《スキル再構築中……》

《共鳴値上昇》

《課金エネルギー:シリアルコード特典再現開始》


「──限定UR“Blessing Light”モジュール、展開」


俺の背中に、光の羽が現れた。眩い銀とピンクの粒子が舞う。

4周年限定グッズについてきた“特典映像再生コード”。俺の人生の中で、最も尊かった“瞬間”の象徴。


「本気で来るなら、覚悟してもらうぜ。こっちは──愛で生きてんだ」


次の瞬間、男が跳んだ。

風が鳴き、剣が抜かれる。

俺の指が、アクスタをぎゅっと握り締める。


「“推し”の愛が、この世界で通じないなら──」


空間が、弾けた。


──《戦闘開始》

男の剣が、風を裂いた。

瞬間、地面がえぐれた。ただの一振りなのに、まるで空間ごと引き裂かれたような威力。体をひねって避ける。切先が髪をかすめるたび、肌が粟立つ。


「斬る力じゃない。信仰を断ち切る剣か……!」


目が合う。男の瞳は静かだった。激情も、憎しみもない。ただ“職務”として俺を切り捨てに来ている。機械のように精密な殺意。だからこそ、余計に恐ろしい。


「“推し”に触れるな……!」

俺の指がアクスタを握る。

──共鳴値上昇。推しの笑顔が、剣に宿る。


《スキル再構築──Blessing Light/アナザーフォーム》


背中に現れた光の羽が、形を変える。ライブ衣装を模した装甲が全身を包み、ピンクとシルバーのオーラが身体の周囲を巡る。


「喰らえ、“マイクスラッシュ”──!」


俺の剣が音を纏う。斬撃に合わせて、推しの歌声が周囲に響いた。

『──諦めないで、どんなに遠くても──♪』

その瞬間、男の動きが一瞬だけ鈍った。わずかに眉が動いた。


「何だ、今のは……?」


「これが“俺の推し”の力だよ!」


俺は剣を構えたまま突っ込む。男の剣が迎撃してくる。金属と金属が衝突する音。力負けはしていない。速度も、反応も、追いつける。だが──


──違和感。


剣を合わせた直後、腕が重くなる。呼吸が苦しくなる。視界が滲む。


「何だ……これ……」


《敵スキル:断信剣ディスビリーフ

《効果:信仰対象への共鳴力を封じ、スキル効果を減退させる》


「“信じる心”が薄れれば、あなたの力は沈む」

男の声が、鋭く響いた。


剣が迫る。防御が間に合わない。


──だが、そのとき。


ポケットの中で、アクスタが光った。


『……私は信じてるよ。だって、君がいてくれたから──今の私がいるんだもん』


それは──推しの過去ライブでのMC。4周年ツアー最終公演、最後の一言。俺が何百回も繰り返し見た、あの言葉。


「っ……ああああああああああああああっ!!」


──共鳴度120%到達。

──感情リンク“再発火”確認。

──新スキル《グラティチュード・ブレイズ》解放。


剣が変化する。マイク型の大剣。コアから光が走り、炎のように輝く。

同時に、俺の背後にステージが浮かび上がった。観客席はない。でも、俺の心の中には“最前列”がある。


「この一撃は、推しに捧げた全部の答えだッ!!」


一閃。

剣が火をまとい、空間を焼く。

男の剣が砕け、身体が吹き飛ぶ。


地面に叩きつけられた男は、しばらく動かなかった。

やがて、震える手で立ち上がると、マントの内側から一枚の“札”を取り出した。


「……あなたは、危険すぎる。だが、今日の任務は“観測”まで。抹殺ではない」


札が光る。転移魔法。俺は構えるが、彼はそれを見て、最後にこう言った。


「あなたがもし、自分の“想い”だけでこの世界を動かせると信じているのなら──その“愛”が神々の支配を覆す日が、必ず来るでしょう」


男の姿が消えた。


──戦闘終了。


肩で息をする。足が震えている。でも、手の中のアクスタは、温かい。


ステータスウィンドウが開く。


《戦闘勝利》

《信仰レベル:昇格(ファン:村+α)》

《課金スキル解放進行中:ライブ演出再現機能》

《新称号:「反秩序の偶像」取得》


「……また、ヤバいの手に入れちまったな」


空を見上げる。夕日が落ちかけていた。

もうすぐ村に戻らなければ。でもその前に、俺は一つだけ確認しておく。


ポケットから、アクスタを取り出す。光に照らされて、推しが微笑んでいる。


「俺、まだ進めるよな。愛ってやつで──ここまで来れたんだしさ」


その笑顔は、何も答えない。だけど、俺にはわかっている。


だから、もう一歩だけ前に進もう。

この世界の“神”と、“推し”のどちらに捧げるか──

答えは、もう決まってる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ