表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

エッセイ集

最近のなろうのランキングに不満を持つ人が増えたのは作品の「三次創作」化、「最低系」化、「高CQ」化が原因だと思う。

作者: 水源

 さて、ここ最近はなろうのランキングに不満を持つ人が増えたように感じます。


 で、その原因というのは作品の「三次創作」化、「最低系」化、「高CQ」化が原因だと思うのですね。


 これらの単語はもとは二次創作界隈のFF(ファンフィクション)もしくはSS(シュートストーリー)に対しての言葉です。


「三次創作」というのは二次創作をもとに物語を作ること。


「最低系」は「最強・無双・チート」「なぜか言動が無条件に支持される」「ニコポなどでの中身のないチョロインに簡単にモテる」「ハーレム」「断罪・蹂躙」などの地雷要素と呼ばれるものがこれでもかと詰め込まれた主人公に都合の良い要素を複数含み、逆に都合の悪い要素は少数または無い傾向があるクオリティの低い作品に対する蔑称。


 また主人公を優れたキャラとする際、そのような説得力を持たせる描写をするのではなく、周囲のキャラの能力を大幅に下げたり下種なキャラに貶めることによって引き立て役にし、相対的に主人公が有能であるかのように見せかけていることが多いです。


「CQ」とは「厨房指数(チューボークオリティ)」の略で、「高CQ」とは中学生が黒歴史ノートに書きなぐるような妄想度の高さですね。


 なお上記要素が含まれていても面白ければ「最低系」「高CQ」とは言われませんし、つまらない作品全てを最低系と呼ぶわけでもありません。


 そして「最低系」「高CQ」と判断するかどうかは読者の主観によることが大きいです。


 でまあ、今の追放物ってまさに「最強・無双・チート」「なぜか言動が無条件に支持される」「ニコポなどでの中身のないチョロインに簡単にモテる」「ハーレム」「断罪・蹂躙」の塊なのですよね。


 ああ、「断罪・蹂躙」は「ざまあ」に置き換えればわかりやすいでしょうか。


 で、最強化されたキャラクターの問題は最強になる手段が異なっても結局は他の作品の最強キャラとの相違を感じさせないからで、恐らくは最強化されたキャラクターが与えられる役割や行動が一定のものになってしまうからでしょう。


 結局は自己陶酔の極みを醜悪な形で見せつけられるのが最低系といえるかもしれません。


 しかしながら、2001年ごろにこの言葉が生まれたように、なろうのランキングも追放物で埋め尽くされたようにこういった作品は多数発生することが多いのも事実です。


 でまあ、なぜそうなるのと言えば無料のサイトで楽して読者に読まれたいという作者、楽して面白い作品を読みたいという読者が、かみ合ってしまうからですね。


 読者の願望充足度が高い要因がわかりやすい作品が一つ成功すると、模倣作品が雨後の竹の子のように発生するのは2000年ごろの二次創作界隈もなろうも変わりません。


 原作の展開をなぞることが多い二次創作では特にその傾向が非常に強くなり、細かな設定以外は大同小異でしかない模倣作品が溢れかえるわけですが、なろうも同じですね。


 そして問題なのは、キャラクターに人間味を感じさせないほどのアホでしかも王族だの勇者という本来そんな地位にいてはいけない人間ばかりになったり、設定の整合性やプロットの練り込み不足、読者に面白いと思わせる演出やそれを支える文章力が不足して、単なる大量劣化コピーになってしまうことでしょうね。


 特に最近のなろうは作者が批判を簡単にカットでき、ランキングは多数決の論理で決まっているうえに無料サイトなのでそうなりやすいのだと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 感想返しで申し訳ありません。 焼き直しとは「すでにある作品に手を加え、新しい作品として発表すること」で書きました。 劣化コピーという意味では書いたのではありませんがそのな捉え方もあるとは…
[一言] ざまあは短編という少ない容量の中で容認されていた矛盾点をそのままに長編にしたのも不満を持たれる要因だと思います。
[一言] これだけのエッセイを書かれる方ならば、設定の整合性やプロットの練り込み、読者に面白いと思わせる演出やそれを支える文章力をもっているのだと思います。 使い古されたなろう批判のエッセイを焼き直…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ