表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/50

2-14.

 車外には爽快な青空と緑野が展開されていた。月は緑塗月に入っており、それだけで緑が昨日よりもみずみずしく映る。


 馬車の中にはセラ一人だけだった。クリストは御者と一緒に御者台に座っている。車内にいることを勧めたのだが、護衛だからと遠慮して聞かなかったのだ。

 白梟はいない。本来夜行性だ。昼間は眠り、夜にセラたちが移動した分移動して追いつくという。


 ガタガタと揺れる空間で、セラはぎゅっと右の手首を握った。何事もなくまた王都に帰れますように。そう祈って、心の片隅に淡い期待をいだく自分を発見した。すぐに会ってもどうしようもないと期待を打ち消す。


 旅は順調で、しかも快適だった。宿は鍵つきの個室に泊まれ、食事も不自由しなかった。マリーの香りの虜になったバートリー家の人々は、マリーの姉であるセラにも資金を惜しまなかったのだ。


『暇ではないか?』

 五日目のこと、白梟が飛んできた。追いつくのがはやいのでびっくりしたが、前の晩に多く飛びすぎていたらしい。

 寝起きなのか少し眠たげだった。緩慢な動作で、口ばしにくわえていた花をセラに差し出す。

『土産だ。ずっと狭苦しいところに閉じこめられていて辛かろう』

 セラは聖鳥さまの贈り物をありがたく押しいただいた。紫色のニオイスミレだ。せっかくなので髪に飾ると、白梟は近くの枝に止まって満足げに身体を膨らませた。


「先を越されてしまいましたね。うっかりしていました」

 セラはいやいや、お気になさらず! と必死で首をふった。だが、クリストは馬耳東風だ。町に入ると、さっそく肉桂入りの揚げ菓子をプレゼントされた。

「子供と女性に優しく、というのがオヌの掟です」

『法律にも書いてあるぞ』

 まさか、と思ったが、本当らしい。気候のきびしいオヌでは、子供を残すということは切実な問題だ。女性は次代に血を伝える存在であるため、大切にされ、尊ばれるという。


 御者が宿で宿泊の手続きをしている間、セラは揚げ菓子をかじりながら通りを観察した。そろそろ日が暮れようとしているため、客引きの声でにぎわっている。

 ずっと通りをながめていると、前を大きな石柱を積んだ荷車が通りかかった。表面にびっしりと彫られているのは古代文字で、頂点に魔石がはめこまれている。荷車を引く人夫につきそっているのは神官だ。


 興味が湧いたセラは、御者に一言いって宿を出た。すると、クリストがついてきた。ただ、セラと同じく興味を引かれたわけではない。

「私にも一言かけてから見に行ってください。一応、護衛ですから」

『そうそう、一人では危ないぞ。いいか、知らない人に声をかけられてもついていかぬようにな』

 セラは憮然とした。何歳だと思われているのだろう。

『そなたも妹御に対して似たようなものではないか』

「……」

 反論できなかった。


 ううむ、どうにも落ち着かない。

 セラはつねに人の前に立ち、人を守る立場にあった。今のように人の後ろに回るという経験はないに等しい。

 貴重な状況だが、セラは自分には合わないと感じた。自分がとても弱く思える。


 石柱は町の東の入口まではこばれた。門前にはすでに石柱を立てるための穴が掘られており、そのそばでは三人の神官たちが図面をひろげて話し合っていた。

『ふむ。どうも魔人を警戒して結界を張るようだな。呪文の対象に魔人の特徴が彫られておる』

 柱を立てるための穴をのぞきこみ、セラはびっくりした。深い。柱が埋まってしまいそうなほど深い。埋めこむ気らしい。

「トラップ系の結界ですね。対象が結界に入りこむと、すぐさまそれを術者に伝達し、ある程度行動も制限してくれます」

 ほうほう、とうなずくセラの横で、白梟が空を見あげていた。頭に冷たいものがあたる。雨だ。


「もどりましょうか」

 クリストは宿に足をむけかけたが、途中で動きを止めた。訝しげに周囲に視線をめぐらせる。

『どうかしたか?』

「いえ……だれかに見られていた気がして」

 それは無理ないのでは、とセラは思った。なにせ白い梟を連れているし、クリストは人目を集める容姿だ。

「たぶん、気のせいでしょう。行きましょうか」

 往来にいた人々も、雨に気づいて早足に四方へ散って行っていた。


* * * * *


 雨はよく降っていた。

 暖かくなってきてはいたが、雨が降るとさすがに肌寒い。いつもは野外で過ごす白梟も今日は室内にいた。椅子の背に止まり、物憂げに雨音を聞いている。

 セラは鞄をあけ、外套を取りだした。薄手のシャツでは手先が冷えた。


『まだ眠らぬのか?』

 セラは首を縦にふった。故郷は確実に近づいている。夜になるとあれこれ考えてしまって眠れなかった。今夜は荷物の整理でもしようと、ベッドに鞄をおく。


 ベッドの上に中身をすっかりひろげると、白梟が古びた本に目を留めた。道すがら手に入れた本だ。古今東西さまざまなおそろしい魔物を列挙した『異種列叙』、それと神から魔に転じたものたちを考察する『零落記』。どちらも魔人に関する情報が載っていたので買ったものだ。


 『異種列叙』によると、魔人についている魔物の名はシェザールというらしい。一般的に知られてはいないが、英雄譚にも出てくる魔物だ。もとは北方をおさめていた聖獣で、翼をもつ白い狼の姿をしており、冷気を操るという。

『シェザールの毛はまだ白かったか?』

 セラはうなずいた。純白だった。

『そうか。ならば、まだ本格的に魔物にはなっていないということか……』


 『零落記』によると、神族が魔物になるには三つの原因があるという。

 一つは神族への謀反、一つは悪しき快楽、一つは絶望。

 シェザールは神族への謀反で魔物になった。しかし、これが原因でなったものは厳密に魔物になったといいがたい。魔物と呼ばれるだけで、本質にほとんど変化が見られず、属性が変化しない。神族の証ともいえる白い毛並みはそのままに魔物となる。シェザールはまだ魔物になりきってはいないのだ。


 だが、シェザールはセラの香りに反応している。時間の問題だろう。

「もどすは」

『残念ながらむりだ。魔物になれば封印するか、殺すか。そのどちらかしかない』

 白梟は上体を低くして、足に頭をのせた。ひどく疲れている様子だ。


 鎧戸のしめられた部屋は暗く、頼りなく揺れるろうそくの光だけが頼りだった。夜も更けた。階下の食堂からはもう声がせず、あっても雨音にかき消される。静かだ。

 セラは黙々と荷物を詰めなおし、白梟はじっと瞑目していた。眠っているわけではなく、何か瞑想しているようだった。

『――動いた』

 閉じた鞄にベルトを巻いていたセラは、首をかしげた。白梟は金色の目を開いて虚空を凝視している。ここではないどこかを見るように。


 近くで馬蹄が地面を打った。セラは鎧戸を開け放ったが、暗くて何も見えない。みるみる遠ざかる音だけがわかった。

『魔人かもしれぬな』

 遠慮がちなノックがあった。白梟にうながされてドアを開けると、クリストが立っていた。すでに剣を腰に帯びている。首からかけた水晶の首飾りが動くたびに擦れ合って、音を立てていた。

「結界が?」

『作動したらしい。驚きのタイミングだ』

 セラはブーツの靴ひもを締め、外套の前を合わせた。枕元においていた短剣をベルトに挟み、銀の護符を首からかける。

『手伝うのか?』

「いざとなれば。とりあえず、様子を見に行きます」

 クリストはあとにつづこうとするセラを一瞥したが、反対はしなかった。深入りはしないように、とだけ注意する。セラもそのつもりだ。今日は雨。匂いが消える。


 外に出ると、たちまち濡れねずみになった。髪が肌にまとわりついてわずらわしい。先行する梟の白い姿を頼りに道を右に曲がり、まっすぐ進み、左に折れ、また右に曲がる。舗装されていない道はぬかるんで走りにくかった。


「……たぞ! こ……じょ…ぶだ」

 息が切れてきたころ、雨音に人の声が混じった。法術で作り出された白い灯りが狭い路地の先にあった。黒い法衣が曲がり角のきわに揺れている。

 曲がり角まで来ると、セラたちは一度立ちどまって、様子をうかがった。白梟も木陰に隠れて偵察する。


「よし……これで、もう動けないぞ」

 四辻で神官たちが十人、何かを取り囲んでいた。物見高い人々が遠巻きに様子をうかがっている。

 神官たちのせいですべては見えないが、白い毛におおわれた足、それと翼が見えた。獣の姿で捕らえられたようだ。路地には白い羽根がちらばっており、水溜りがいくつか凍っていた。

『骨折り損だったな』

 白梟が梢から降り、クリストの肩に止まった。神官たちは魔力をこめた鉄の鎖をとりだし、魔人を拘束しにかかっていた。


 セラはもっとよく見ようと角から身をのりだし、前につんのめった。ぎょっとして足元を見ると、ブーツを踏み入れている水溜りが氷に変わっていた。

 緊張に胸を上下させる。吐息が白い。水を含んだズボンが音を立てて凍っていく。染みこむように冷気が下から這いあがってくる。


『この前のお礼だよ』


 くつくつと笑う声。

 ――魔人だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ