表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラッキーオーナーブリーダー  作者: 秋山如雪
第11章 勝ち運
82/94

第82話 日本ダート界の頂点

 長沢春子は、ほくそ笑んでいた。


 10月27日に重賞の武蔵野ステークスを制し、勢いをつけた形で、ついに初のダートの頂点に立とうとしている、自分の所有馬を東京競馬場のパドックから見ていた。

 フェブラリーステークス後に、彼女自身が発言したように、伸びてきたのが「彼」だったのだ。


 ナガハルダイオー。デビュー戦からミヤムラジョケツと因縁がある馬で、しかも直接対決は新馬戦だけだったが、負けていた。それも「8馬身」も差をつけられる惨敗だった。


(調子はいい。トモの張りも、馬体重も問題ない。武蔵野ステークスも勝った。これで、奴らに勝てる!)

 内心、「弱小ファーム」と侮っていた、子安ファームが最近、次々に勝ち始め、最初こそ資金がなく、金を借りに来て、そこにつけこんで、「カモ」にしてやろうと目論んでいた、彼女の憶測から外れていた。


 特に、彼女にとって、憎たらしいのが、ダートで活躍したミヤムラジョオウ、そして現在は同じくダート路線で有望株とされているミヤムラジョケツだった。

 また、芝路線でも、ミヤムラシンゲキオーが目覚ましい活躍をしていた。


 一方、彼女の持ち馬である、ナガハルホクトーもまた、来年のクラシック戦線では活躍するだろう、と競馬関係者から太鼓判を押されていたのだ。


(見てなさいよ、弱小ファームめ。今度こそ叩き潰してやる)

 一見すると、温和で優しく見える長沢春子は、その実、内に秘めた闘志と、負けず嫌いは相当強い物があった。


 そして、彼らの「決戦」がここに実現することになる。


 2007年11月24日(日) 東京11R(レース) ジャパンカップダート(GⅠ)(ダート・2100m)、天気:晴れ、馬場:良


 そもそも、このジャパンカップダートは、「日本のダート競走においても『ジャパンカップと並ぶダートの国際競走を開催しよう』という気運が高まった影響で、2000年に日本初のダート国際招待競走「ジャパンカップダート」が東京競馬場のダート2100mで創設されたのがきっかけだった。


 後にこれが、中京競馬場に移り、「チャンピオンズカップ」となる。


 だが、この段階において、「牝馬でこのレースを制した馬は1頭もいなかった」。

 ミヤムラジョオウに続く、新たなダートヒロインとなるか、それとも惨敗するか。


 実は、このミヤムラジョケツに関しては、元々、相馬が推していたヴィンディケイターという種牡馬の血が影響していた。


 アメリカ産まれの馬だったが、日本の現役時代、10戦中8勝、GⅡも3勝し、東京大賞典も勝っていた。

 さらに4代前には世界的な大種牡馬がいるという血統だった。


 その「ダートの血」を確実に受け継いだ、ミヤムラジョケツ。


 坂本美雪の弁によれば、「すっごく強い馬、にはならないね」、「ただ、ある程度勝って、いいところまでは行くと思う」という予測だったが。予測は予測。現実は現実という違う結果をもたらすことが、往々にしてある。


 さすがに、「牝馬による初の制覇」がかかっているから、もちろん圭介は、美里と相馬を連れて、東京競馬場に向かった。


 そして、いつものように、馬主エリア前で坂本美雪に出逢う。

「美雪さん。ミヤムラジョケツはどうですか?」

 

 もはやお決まりの、お約束の質問になっていた。

 彼女は笑顔だった。


「いいね。あと、ごめんね」

「何がですか?」


「前に、『すっごく強い馬、にはならないね』って言ったと思うけど」

「ええ」


「あれ、撤回するわ」

「撤回?」


「そう。彼女は、マジで強いダートの馬になる予感がするんだ。ミヤムラジョオウ以上の存在になりそう」

 そんな一言が、馬主の圭介にはたまらなく嬉しくなる。


 ちなみに、アイドルの緒方マリヤからの電話はなかった。不思議に思いつつも、圭介は特に注意を払うことなく、一旦、馬主エリアに向かい、準備をしてからパドックに向かう。


 実際に見る彼女は、

「調子は良さそうですね」

「うん。いい勝負が見れそうだ」

 相馬と、美雪がどちらも推しているように、圭介には見えたし、彼自身の目を持ってしても、艶があって、トモの張りもよく、イレ込んでもなくて、馬体重の極端な増減は見当たらなかった。


 馬主エリアに戻り、観戦となる。


 ちなみに、ミヤムラジョケツは単勝3.4倍の2番人気。6枠12番。

 対する、ナガハルダイオーは単勝2.3倍の1番人気。4枠7番。

 馬齢はどちらも4歳。


 ライバルによる直接対決の2戦目だった。


 派手なファンファーレの後、出走となる。


 東京競馬場、ダート2100mは左回りで、この競馬場の特徴の一つ、高低差2.4mの急坂を含む、最後の約500mの直線が最大の特徴。


 その為、本来は逃げ・先行が有利なダート戦にもかかわらず、直線の末脚勝負に徹する馬もいるという。


 また、最初のコーナーまでの距離が短く、長距離戦ながら先手争いが激しくなる場合があるという。


「スタートしました。綺麗なスタートです」

 全16頭によるダート決戦。


 そのスタートは、静かに始まった。ミヤムラジョケツは中団よりやや後ろ。そして、ナガハルダイオーは、そのすぐ後ろにまるで、ミヤムラジョケツをマークするようにつけていた。


 そのまま静かにレースは流れて行くが。


 4コーナーを回り、600mの標識を通過する頃。

「ミヤムラジョケツが徐々に進出」

 とアナウンサーが述べていたように、ミヤムラジョケツが動いていた。

 鞍上から鞭を振るっているのが圭介には見えた。


 そして、

「さあ、最後の直線。先頭は……」

 この段階になってもまだ先頭を突っ切っていたのは、4番人気の牡馬だったが。


「ここで内からナガハルダイオーが上がってきた」

 あっという間に先頭が入れ替わっていた。


 そのまま400mの標識を通過。

「ナガハルダイオー先頭」


 実況中継のまま、ナガハルダイオーが頭一つ抜けて、先頭を走り、他は横一線に近い形で混戦になっていた。


 だが、残り200m付近。

「外から上がってきたのは、ミヤムラジョケツだ」

 ようやく彼女が上がってきた。


 その末脚は、まさに「男勝り」で「牡馬にも劣らない」物だった。

 小柄で、馬体重が440キロ程度。他の牡馬は400キロ台後半から、500キロ台前半までいた。


 しかし、残り100m。

「ミヤムラジョケツ、かわして先頭になる。内からはナガハルダイオーが粘る!」

 割と冷静な声だった、実況の声が徐々に興奮気味に上ずっていた。


「ミヤムラジョケツだ、ミヤムラジョケツ!」


「ミヤムラジョケツ、ゴールイン! 2着はナガハルダイオー」

 その瞬間。


「おおっ!」

 東京競馬場が大きな歓声に包まれていた。

 この瞬間、歴史の1ページが塗り替えられたのだ。


―牝馬による初のジャパンカップダート制覇―

 まさに、ミヤムラジョオウに代わって、新たな「ダートの歴史を刻んだ」のが彼女、ミヤムラジョケツだった。


「ミヤムラジョケツ、歴史を創りました! ジャパンカップダート初の牝馬による制覇。これはすごい!」


「やりましたね、ジョケツ」

「ひどい名前の割には強いわね」

「そう言うな。彼女はマジですげえよ」

「おめでとう!」


 相馬が、美里が、圭介が、そして美雪がそれぞれ笑顔で喜びを表現し、思わずハイタッチしていた。


 一方、東京競馬場からも大歓声が響き渡り、その声が聞こえてきていた。

「ミヤムラジョケツ、すげえ!」

「歴史的瞬間だ」

 と。


 馬主にとって、これほど嬉しいこともなかった。


 そして、その瞬間。待っていたかのように、彼女から圭介の携帯に連絡が入った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ