表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

欠点二 比喩

 欠点の第二は、比喩が大袈裟すぎる事です。トマス・サトペンの事は作中でしばしば「悪魔」と呼ばれるのですが、読んでいて、悪魔というほどの悪漢に私は感じませんでした。


 また、その他にも聖書の言葉などを用いて、「悪魔」に類するような大袈裟な形容がよく使われるのですが、どう読んでもそこまでの巨大な話、巨大なキャラクターには私には見えませんでした。


 これは、第一の欠点とも関連した事柄で、語りが間接的過ぎて、キャラクター像がはっきりしないままに、大きな比喩が使われるので、比喩だけが大きく突出して、キャラクターを置き去りにしているように見えました。


 例えば、ドストエフスキー「悪霊」という作品の悪漢スタヴローギンというキャラクターは実によく描けています。スタヴローギンは、悪魔という形容が適切だと言ってもいいほどですが、別にそういう比喩を使わなくても、スタヴローギンの怪物性は十分伝わってきます。


 スタヴローギンとトマス・サトペンを比べると、トマス・サトペンはより卑小なキャラクターです。田舎の、野心に取り憑かれた人物という感じで、都市で自己意識の豊富さに呻吟するスタヴローギンとはだいぶ違います。どちらがより「悪魔的」かと言われると、私は迷う事なくスタヴローギンを取ります。スタヴローギンは巨大な悪ですが、同時に善悪を越えようとする存在でもあります。


 スタヴローギンの怪物性は、彼にまつわる様々なエピソードで十分に描けています。それと比べた時、トマス・サトペンの悪行は悪魔というには卑小なエピソードの集積に留まっています。このあたりも、キャラクターの実像とフォークナーとの語りの乖離があって、それが作品の欠点となっています。この大袈裟すぎる比喩が私の思う第二の欠点です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ