表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/27

断片その一(16)

 時間がとても緩やかに感じられた。


 勿論、昨日と今日とで流れる時は変わらぬし、いつも同じだけ同じように時間は流れている。それでも私には、時計に刻まれる針は酷くゆっくりと動いているように感じるのだ。

 その然程進まぬ盤面を、何度も見ては、もどかしく思った。ところが、とても長く感じられる時間の割に、仕事はいつもより進んでいない。気が漫ろで、仕事に集中出来ていないのだ。

 つまり他に気掛りがあって、其方にばかり意識を向けるから、時間は酷くゆっくりに感じるし、仕事も捗らない。良くないと判っていても、心配事は常に私の中心にあって、無視しようにも何処かしら部分が見えているから、結局無視など出来ずにいる。


「――よね、ミホ」

「へ?」


 鈍い反応を示した私に、同僚の椎野(しいの)くるみが、眉をひそませた。


「ご、ごめん。聞いてなかった。何?」

「ちょっとお、大丈夫? 本当、今日はどうしたのよあんた」

「え……どうも、しないけど」


 社員食堂のテーブルを挟み向かい合う彼女は、眉を寄せたまま、手元のオムライスへと視線を落とした。スプーンを操りながら、口を尖らせる。


「変だよ、今日。なあんか妙にソワソワして落ち着かないし。あ、デート?」


 掬い上げたオムライスを口に入れずに、くるみは私を見上げた。私は慌てて首を左右に振る。


「違う違う」

「……怪しい」


 くるみは大きな瞳を細め私を見た後、ぱくりとオムライスを頬張った。丸顔で愛嬌のある彼女は、私と同期だが、年下に見える。まだ学生のような瑞々しさ。成人式もまだのような小娘の初々しさ。

 だが新社会人とはそういうものなのかもしれない。私も先輩方には事ある毎に若い若いと言われるから、他人から見れば私と彼女にそれ程差はないのだろう。

 ああでも、先輩に言わせれば、くるみはどうも浮ついているらしいから、その辺りが私にさえ彼女を若いと感じさせるのかもしれない。


「本当にそんなんじゃないって」


 苦笑して言えば、オムライスを飲み込んだくるみは、スプーンの先を私に向けた。くるみさん、行儀が悪いですよ。


「じゃあ何よ。何でも無いは駄目だからね」

「スプーンで人を差さない」

「だってどう見たって普通じゃないよ今日のミホ」

「スプーン」


 念を押すように目を見返せば、彼女はフンと鼻を鳴らしてスプーンを皿の脇に置いた。置くと同時に目線で訴え掛けられる。再び苦笑が漏れた。


「ねぇ、本当に大丈夫?」

「ああ、まあ……大丈夫だよ」

「それでも」


 マスカラたっぷりのくるみの目は、じっと私を見つめている。


「ミホがそんなふうに落ち着かないの、あたし初めて見るよ。何でも無いって言うなら……それでも、いいんだけどさ。ミホはあたしと違ってしっかりしてるし、そのミホが大丈夫って言うなら、大丈夫なんだろうし……でも、」


 やがて迷うように動き出した彼女の瞳を見ながら、申し訳ない気持ちになった。この若々しい友人は、私を心配してくれている。


「うん……、うん、あのね、大したことじゃないんだけど」


 それでも全てを話すのは憚れた。否、それ以前にどう説明すればいいのかも判らない。


「ええと、その、拾って」

「拾った? 猫かなんか?」

「猫……と言うよりどっちかって言うと犬?」

「なにそれ? 犬拾ったの?」


 や、人間なんだけど。

 私がまごついている間に、くるみはひとり納得したようで、ふうんと小さく鼻を鳴らす。


「で、その犬がなに? 暴れるとか?」


 犬じゃないんだけど――


「いや、大人しいよ」

「大変なの?」

「うーん、環境に慣れて無いから、独りで残して来たのが心配と言うか……大変ではないよ、大丈夫」

「……そっかー。そっかそっか」


 そう言いながら、くるみは晴れない顔で窓に顔を向けた。私は手元のうどんに目を落とす。

 食べ掛けの冷やしたぬきうどんを見れば、家に置いて来た彼の事が頭に浮かぶ。

 昨日の夜、家電の使い方やら何やら教え込んで来たけれど、大丈夫だろうか。お昼はちゃんと食べているだろうか。と、そんな事を考えた時に呼ばれ、顔を上げた。くるみは頬杖をついて、矢張り窓の外を見ていた。


「ん?」

「大丈夫じゃ無くなった時は言ってよね。あたしじゃ頼り無いかもしれないけどさ」


 何処か拗ねた口振りの彼女に、小さく目を見張った。心配が申し訳なくて、気遣いが有り難くて、思いやりが嬉しくて、話せぬ事が後ろめたい。

 私は再び手元のうどんに目を落とし、うん、とそれだけを返した。

 ごめんくるみ、ありがとう。


「しかし犬とはね。あんた男の影無さ過ぎでしょ」

「……ほっとけ」

「よし今度合コンしよう!」

「それくるみがしたいだけでしょうが」

「何故ばれたし」


 笑う彼女に救われる。追及しないでくれる優しさに、悪いと思いながらも甘えた。合コンは行かないけど。それどころじゃない。


 お昼休憩が終われば、仕事が待っていた。くるみに言われた事もあり、午前中以上に意識して仕事に集中する。

 それでも三時を過ぎた頃、上司に具合でも悪いのかと訊かれたから、矢張り普段通りには振る舞えていないらしい。更に、定時は六時半であるのに、今日は五時に上がれと有り難い許可を賜って、くるみ他同僚達に迷惑を掛けながらも、帰路に着かせて貰った。明日は少し早めに出社しよう。

 電車さえも遅く感じ、自分が如何に彼を気にしているかがよく判る。こりゃ相当だ。

 駅に着いた途端、くるみから後で電話するとメールが入った。え、この子まさか本気で合コンする気なのか。私フェルさんの事で手一杯だぞ。それに電話はちょっと困る。

 こっちから電話すると返信を打ち、改札を出る。帰宅客でそれなりに混雑した駅を後にし、ガード下に併設された自転車置き場へ向かう。と、入り口付近に屯している若者の姿があった。

 派手な容姿に、ちょっとだけテンションが下がる。でも、そこを通らないと自転車が取れない。仕方なく目を合わせぬよう通り過ぎる。

 視線を感じるし、何かコソコソ話しているようだったのは判ったが、敢えてまる無視して、自転車を引きながら再び彼らの前を過ぎ去った。

 まだ時間も早いからか、人通りが多くて良かった。自転車置き場は歓楽街の反対側にあるから、遅くなれば遅くなる程閑散とするのだ。そんな時に怖いお兄さん達と遭遇するのは避けたい。絡まれてもお金ないし。何事もなく良かった良かった。

 ほっとしながら自転車に跨り、まずはスーパーを目指す。献立は決めていたので速やかに済ますと、再び自転車を飛ばす。息を弾ませ、階段を駆け上る。鍵を探す手間が焦れったい。


「たっ、ただいまっ」

「おかえり」


 イケメンの出迎えである。微笑が眩しい。

 何事も無さそうな様子に安堵し、ハアハア言いながら我が家に上がる。いや別にフェルさんの微笑にハアハアした訳ではない。単に運動不足という。


「どうでした? 困った事とかありませんでした?」


 今回もスムーズに奪われた荷物は、フェルさんの手によってテーブルに置かれる。


「いいや」

「そうですか。あ、お昼どうしました? ちゃんと食べました?」


 くすりと笑われて、首が傾いた。


「質問責めだな」

「あ……」


 八の字の眉を見返して、苦笑する。どうやら私は相当に心配していたらしい。帰って来るなり矢継ぎ早の質問に、ありありと表れていた。

 初日だとは言え、こんなんで私大丈夫だろうか。仕事に支障きたしまくりでは……。

 頭を掻いて、気にし過ぎですかね、と呟けば、彼は小さく頭を横に振った。


「他人が家に居るんだ、気になって当然だろう。信用できないかもしれないが、私は誓ってミホの迷惑になる事はしない」


 驚いて言葉が出なかった。

 だって私は、そんな心配はしていなかった。独りで困っていないかと、不安に襲われているんじゃないかと、そんな懸念ばかりが頭内で渦巻いていた。

 違いに絶句する私を見下ろして、彼は苦い笑みを漏らす。


「世話になっている身で言えた事ではないが」

「ええと、私、迷惑なんて言ってませんよ?」


 そうか、そういう考え方もあるんだな、と今更ながらに気付いたとは言えず、否定だけをさせてもらう。迷惑と思ってないのは本当だ。

 フェルさんはそんな私に、細やかな、しかし柔らかな笑顔で応えた。


「ああ、ミホなら、そうだろうな」

「……あれ、なんか馬鹿にされてます?」

「半分は」

「正直!」

「それはミホだろう」


 くつくつと咽喉を鳴らし笑う彼は、口惜しい事に様になっていた。

 彼が初めてのお留守番をしたその日。

 フェルアラッツ・ゴーフェという人は、意地の悪い笑みを浮かべる事も出来るんだと、知りました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ