表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

登場人物紹介(尾張国内外)

登場人物が多すぎてる上にややこしいので分割

このページは織田信長に関わる人物について、ざっくりと簡単にまとめました

本編の表記上では地の文に名、会話文には通称を使っています


記述順:尾張国内→尾張国外

※元禄年間の時系列を基にしているため、故人も含まれます

※乳母や周辺の縁者関係も、こちらに載せています

〇尾張国内


斯波義統しばよしとも  故人

  尾張守護職。信友の傀儡という噂があった



斯波義銀しばよしかね

 通称:武衛様

  義統の息子。運良く命拾いした後、ノブナガに保護された

  ノブナガの後ろ盾を得て、尾張守護職を名乗る



織田信友おだのぶとも  故人

  織田大和守家(織田氏の本家)の当主、尾張守護代を務める

  信秀とは仲が悪かった

 


坂井大膳さかいだいぜん  故人

  織田信友の家臣。信友を利用し、義統傀儡化の計画を立てた



大御ち様(おおおちさま)

 通称:おちよ

  ノブナガの乳母、恒興の生母

  乳首を噛みちぎる赤ん坊の世話をした女傑。ノブナガは頭が上がらない



きよ

  平手政秀の娘。

  帰蝶に父の不審死について告発し、那古野城に匿われる



さち

  ノブナガが再興した那古野村の子供



那古野弥五郎なこややごろう

  信友の家臣だったが、ノブナガに暗殺計画の密告をした

  所用で那古野村に訪れた際、村娘の幸に一目惚れする



木下小一郎きのしたこいちろう→秀長

  秀吉の弟

  未だ勉学中の身だが、めきめきと才覚を表しつつある


なか

  秀吉の実母

  夫を亡くした後、女手一つで子供たちを育て上げた女傑



とも

  秀吉の姉。

  弥助という男に嫁いで、三人の男児をもうける



加藤のおっちゃん(清兵衛)

  木下家に縁がある刀匠。大筒完成に一役買う



加藤清忠かとうきよただ

  加藤清正の父。刀鍛冶だが、大砲(大筒)の改良を行う



津島翁

  商人の町・津島一帯をまとめる長老



沢彦宗恩たくげんそうおん 

 通称:沢彦

  臨済宗の和尚(小木村に寺がある)

  苦しみなき世を切望する仏法僧。ノブナガの活躍する影でコソコソしている



由宇ゆう

  帰蝶の侍女。美濃国からついてきた



生駒家宗いこまいえむね  故人

 通称:蔵人

  家長、吉乃の父

  馬借から成り上がって、織田家に仕える武家になった



生駒家長いこまいえなが

 通称:八右衛門

  吉乃の兄。生駒家の四代目当主として商売に、戦働きにと奮闘する



まつ

 荒子城に住んでいる前田家の娘。従兄の利家に嫁ぐ



ねね

 杉原定利・朝日殿の次女として生まれる。のちに叔母・ふくの嫁ぎ先の浅野長勝の養女となる

 実母の反対を押し切り、ノブナガの後押しを受けて秀吉に嫁ぐ



伊予いよ

 異母兄・信広の娘。ノブナガの姪。ノブナガの側近である丹羽長秀に嫁ぐ



はる

  村井貞勝の娘。信長の側近である佐々成政に嫁ぐ



〇尾張国外


斎藤道三さいとうどうさん  故人

 通称:舅殿、美濃の蝮、蝮の道三

  出家する前の名は利政。油売りから下剋上を果たし、美濃一国を手に入れる

  愛娘の帰蝶をノブナガに嫁がせるも、嫡男・義龍との内乱で亡くなる



斎藤義龍さいとうよしたつ  故人

  帰蝶の兄

  元商人である父を疎み、ノブナガに強い対抗心を抱く

  実父を殺して斎藤家の主となったが、美濃国全体を統治下に収めていない



斎藤龍興さいとうたつおき

  義龍の子

  13歳で家督を継ぎ、亡父の遺志と共にノブナガと敵対する



安藤守就あんどうもりなり

 通称:日向守

  美濃国は斎藤家を代表する猛将の一人

  水野氏の救援に向かう際、道三から後方支援の命を受けて那古野城へ来た



稲葉良通いなばよしみち

 通称:彦四郎、右京亮

  安藤守就と並んで美濃三人衆の一人

  織田家に臣従した後に出家し、一鉄と名乗った。融通が利かない頑固者



氏家直元うじいえなおもと

 通称:常陸介

  安藤守就と並んで美濃三人衆の一人

  織田家に臣従した後に出家し、貫心斎卜全かんしんさいぼくぜんと名乗った




〇徳川家


松平元信まつだいらもとのぶ → 元康もとやす → 家康 (幼名:竹千代)

 通称:竹坊、竹千代

  人質として駿府へ護送中、家臣の裏切りにより尾張国で幼少期を過ごす

  のちに元服して、世良田次郎三郎元信と名乗った



本多忠勝ほんだへいはちろうただかつ (幼名:鍋之助)

 通称:平八郎

  幼少時は元信(家康)の遊び相手。

  元服後は側近の一人として、家康に同行する



榊原康政さかきばらやすまさ (幼名:亀丸)

 通称:小平太

  幼少時は元信(家康)の遊び相手。

  元服後は側近の一人として、主に内政面で忙殺される



本多正信ほんだまさのぶ

  元信が幼少期から付き合いのある青年



水野信元みずののぶもと

 通称:下野守

  家康の伯父。知多半島を治める豪族

  信秀の代から親交があり、今川義元との板挟みに苦しんでいた



井伊直虎いいなおとら

 通称:次郎法師

  早くに父と祖父を亡くし、没落した井伊家を再興して女城主となる

  元婚約者の息子(虎松)を次期当主として立派に育て上げた



〇他


楠正賢くすのきまさたか

 通称:十郎

  楠七郎正具の子。長良川に流れ着いたノブナガを助ける




浅井長政あざいながまさ

 通称:新九郎

  現浅井家当主。ノブナガの勇名を聞き、是非にと同盟を結ぶ



遠藤直経えんどうなおつね

 通称:喜右衛門

  浅井家臣にして長政の信奉者。若き長政に心酔し、全力で支えることを誓う




武田徳栄軒(とくえいけん)信玄

  出家前は晴信と称す。

  甲斐の虎の異名をとる戦国大名。今川義元の死後、今川家に見切りをつけてノブナガに近づく



高坂昌信こうさかまさのぶ

 通称:弾正

  春日弾正忠虎綱と称す。

  その才を認められて、信玄の寵愛を受ける。お館様が大好き




足利義輝

 通称:雨墨、元公方

  永禄の変で殺されたはずの剣豪将軍。白頭巾を被って、ノブナガの刀となる



足利義昭

 通称:お手紙公方、公方様

  一乗院覚慶いちじょういんかくけいから還俗して15代将軍就任

  兄のため、幕府を終わらせる覚悟を決める



細川藤孝ほそかわふじたか

 通称:通称は兵部大輔

  後に幽斎と号す。義輝の腹心だったが、永禄の変後は覚慶(後の義昭)のために奔走する



明智光秀

 通称:十兵衛

  義昭の近侍として、いつでもどこでもお供する忠犬

  将軍や公家衆に対するノブナガの態度がとっても不満



松永久秀

 通称:弾正、霜台

  長慶の死後に三好三人衆と敵対し、義昭派の信長に近づく。数少ない常識人間



内藤宗勝ないとうむねかつ (改名前:松永長頼まつながながより

 通称:蓬雲軒、備前守

  丹波国主にして、松永久秀の実弟。丹波国内の乱にて、命を救われる



山科言継やましなときつぐ

 通称:山科卿、内務頭

  朝廷の財務担当するお公家様。とんでもないハイスペック人間で、楽しいことが大好き




田中与四郎

 通称:魚屋ととや

  出家して宗易、またの名を千利休と号す。

  十代の頃から茶の湯に親しみ、師と共に茶の湯の改革に取り組んだ。茶頭の一人



今井彦右衛門

 通称:納屋

  後の今井宗久いまいそうきゅう。酒が入った途端に色々吹っ切れてしまうが、素面の時は金銭に厳しく商売上手な堺商人。茶頭の一人



津田助五郎

 通称:天王寺屋

  のちの津田宗及つだそうぎゅう。目利きはできるが、無口な堺商人堺商人

  与四郎、彦右衛門と同世代で、茶頭の一人




本願寺顕如ほんがんじけんにょ

  本願寺十一代目宗主。

  広がりすぎた一向宗の取りまとめと、浄土真宗本来の在り方を取り戻すためにノブナガと共闘する



下間頼廉しもつまらいれん

  剃髪して刑部卿と号す。石山本願寺の坊官。同族に下間頼龍、下間仲孝。

  真面目で実直、顕如の信頼も厚い




津田算正つだかずまさ

 通称:監物

  根来寺にある僧坊の一つ、杉の坊を拠点とする。織田軍の傭兵集団として参加



朝山日乗あさやまにちじょう

 通称:日乗上人

  日蓮宗の僧侶で、弁舌家。時の権力者に取り入るのが得意



ルイス・フロイス

  イエズス会のメンバー。宣教師。

  若き日にザビエルと出会い、日本にキリスト教を布教するべく来日




尼子勝久あまこかつひさ

 通称:四郎

  尼子家の生き残り。山中幸盛によって幽閉先から救い出され、織田軍に拾われた

  仕事が欲しいと言ったら印刷技術を丸投げされ、死にそうな顔で開発に勤しんでいる



山中幸盛やまなかゆきもり

 通称:鹿頭、鹿之助

  毛利家を憎み、尼子家再興のために奮起する忠臣  

  かき集めた同志ごと織田軍に拾われ、いつか出雲国へ返り咲く日を夢見ている




朝倉義景あさくらよしかげ

 通称:孫次郎

  越前の戦国大名。およそ乱世に合わない温和な性情だったが、近江騒動を経て少し変わったかもしれない




宇喜多直家うきたなおいえ

 通称:謀聖、和泉守

  宇喜多家を再興し、備前国で確たる地位を築いた。暗殺・謀殺を得意とする

追記欄:ノブナガ発明品


ノブナガ発明品その1「ハリセン」...厚めの和紙を蛇腹に折るだけ。これで腕力がなくても大丈夫! ツッコミに最適な一品


ノブナガ発明品その2「メガホン」...厚手の和紙を巻いて、紐でくくっただけ。小さい方から声を入れると、数倍に増幅してくれる


ノブナガ発明品その3「木炭ペン」...炭を蝋と粘土で混ぜ固めたペン。持ち歩きに最適だが、けっこう脆い


ノブナガ発明品その4「俺メモ帳」...紙を小さく切って、糸で綴じただけ


ノブナガ発明品その5「木製ファイル」...紐で綴じた紙束に木の板を合わせたもの。草子と違って綴り方が簡易なので、中身の差し替えが容易


ノブナガ発明品?「抱き枕・蝶」...これを抱いて眠ると、嫁の夢が見られる


ノブナガ発明品?「もうるす改」...ひらがな対応の発信型暗号


ノブナガ発明品?「凸型ブロック」...主に軍議で使う。平時は子供の遊び道具


ノブナガ発明品?「ふらふうぷ」...輪に入って腰を振るだけで、痩せます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ