表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

登場人物紹介(弾正忠家編)

登場人物が多すぎてる上にややこしいので分割

このページは織田信長とその家族について、ざっくりと簡単にまとめました

本編の表記上では地の文に名、会話文には通称を使っています


記述順:織田信長と妻子→親兄弟→一族の者

※元亀年間の時系列を基にしているため、故人も含まれます


織田信長おだのぶなが (幼名:吉法師)

 通称:上総介、三郎

  この物語の主人公ノブナガ

  織田弾正忠家の次男にして、現織田家当主

  現代社会人であった前世の記憶を残しているため、時々おかしな言動をする

  爺と慕っていた平手政秀の遺志を受け、自分らしい生き方を模索中

  天下統一よりも、全力で本能寺の変を回避したい二十代


  ※前世については、第一話後書きを参照



奇妙丸きみょうまる→織田勘九郎信忠(かんくろうのぶただ) 天文24年(1555年)4月20日生まれ

  ノブナガの嫡男。生母は帰蝶

  父のうっかりで妙な名前をつけられたが、元気にすくすく成長中

  母似の才覚を見せつつあり、周囲の期待を一身に背負っている

  武田信玄の遺子・松姫を正室に迎えた



茶筅丸ちゃせんまる→北畠三介具豊(さんのすけともとよ) 永禄元年(1558年)3月生まれ

  ノブナガの次男。生母は生駒吉乃

  悪戯大好き、兄も大好きな活発系だが、ちょっと間が抜けている

  雪姫(千代御前)と結婚し、北畠家へ婿養子に入った



三七さんしち→神戸三七郎信孝(さんしちろうのぶたか) 永禄元年(1558年)4月21日生まれ

  ノブナガの三男。生母はお鍋の方

  頭を使うことはちょっと苦手。理解するより頭突きをするクセがある

  鈴与姫と結婚し、神戸家へ婿養子に入った



五徳ごとく 永禄2年(1559年)秋生まれ

  ノブナガの長女。生母は生駒吉乃

  とにかく泣き虫で、いつまでも夜泣きが治らない。父譲りの寂しがり屋

  徳川信康と結婚し、三河国へ嫁いだ



お冬 永禄4年(1561年)冬生まれ

  ノブナガの次女。生母はお鍋の方

  いつもニコニコ笑顔が人気。思考がゆっくりさんという事実は誰も気づいていない

  蒲生氏郷(賦秀)と結婚し、夫婦ともども嫡男・信忠の補佐役となる



於次丸おつぎまる 永禄12年(1569年)春生まれ

  ノブナガの四男。生母はお鍋の方

  習うよりも慣れろ、考えるな感じろを体現する突進型。悪戯大好き



帰蝶きちょう

 通称:お濃、濃姫

  美濃国を支配下に置いていた斎藤道三の娘にして、ノブナガの正室

  父親譲りの才媛としての力を、ノブナガのために使おうと決める

  後のために側室を勧めたものの、その側室たちに懐かれて少々困惑気味



生駒吉乃いこまきつの  故人

 通称:吉乃、生駒の方

  信長の側室(生駒家に関しては、後述)

  美濃動乱で未亡人となり、偶然知り合っていたノブナガに拾われる



奈江なへ

 通称:お鍋の方

  楠木家所有の長島屋敷で働く武家の娘

  とある事情で国元を飛び出して、なし崩し的に側室へ収まる




織田信秀おだのぶひで  故人

  通称:親父殿、大殿様

  ノブナガと織田兄弟の実父にして、織田弾正忠家の先代

  尾張の虎と呼ばれる猛将として名を馳せたが、道半ばにて病死



土田御前つちたごぜん

 通称:御前様

  信秀の正室。信長、信行、信包、お市の生母

  信行を溺愛し、弾正忠家を継がせようと画策するも失敗。夫の菩提を弔うという名目で仏門に入る




織田信広おだのぶひろ 異母兄

 通称:三郎五郎

  織田家の長兄だが庶子のため、嫡男として扱われなかった

  今川との戦いで人質になって以来、捻くれてニート生活を送っていた

  ノブナガの説得と妻・おみつの献身を受けて、なんとか現役復活する



織田信行おだのぶゆき 天文4年(1535年) 同母弟

 通称:勘十郎

  織田家三男だが、土田御前一派によって次期当主として育てられてきた

  信秀の死後、色々あってノブナガに従う決断をする



織田信包おだのぶかね 天文12年(1543年)7月17日生 同母弟

 通称:三十郎

  年の割に落ち着いた性格で、ノブナガによく懐いている

  長野具藤の娘を娶り、長野姓を名乗る



織田信治おだのぶはる 天文14年(1545年)生まれ 異母弟  故人

 通称:九郎

  素直で聞き分けのいい性格だが、子供らしく好奇心旺盛な一面もあり



織田信興おだのぶおき 天文14年生まれ 異母弟

 通称:彦七郎

  無口無表情で、基本的に面倒くさがりな性格。やればできる子



織田長益おだながます 天文16年生まれ 異母弟

 通称:源五郎

  茶道に興味を示しつつあるが、お市のお守も任せられている



織田長利おだながとし 天文16年生まれ 異母弟

 通称:又十郎

  三年寝太郎にして、織田兄弟の末っ子。とにかくマイペース



お市   天文16年(1547年)生まれ 同母妹

  愛らしい美少女だが、甘やかされて育ったために少々我儘な性格

  ノブナガにとても懐いている

  浅井長政と結婚し、近江国へ



織田信光おだのぶみつ  故人

  信秀の弟、ノブナガの叔父

  赤塚・萱津の戦いにて援軍を送る。ノブナガの良き相談役だった



織田信成おだのぶなり(通称:市郎)

織田信昌おだのぶまさ(通称:五郎三郎)

  信光の息子たち。信光の遺言からノブナガに忠誠を誓う

  のちに津田姓を名乗り、織田一族の傍系になる



つやの方

  信秀の末妹。ノブナガの叔母

  年若い娘とは思えない熟女っぷりが最近の悩み。中身は純情乙女

  織田信純と結婚し、岩村城主名代となる


坊丸

  お艶の方と信純との間に生まれた子。美濃岩村城主



織田信次おだのぶつぐ  故人

  信秀の弟、ノブナガの叔父

  ノブナガのことを逆恨みして反旗を翻す



飯尾定宗いいおさだむね  故人

 通称:近江守

  信秀の従兄弟。ノブナガの大叔父にあたる。温厚な性格だが、怒ると怖い

分かりにくいなどのご指摘ありましたら、こちらの感想欄をご利用くださいませ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ