表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/180

59話 るしあと打ち合わせ



 俺はるしあと外で打ち合わせすることになった。


 指定されたのは、都内の高級ホテル。


 ホテルの最上階の部屋で、るしあが俺を待っていた。


「おかや。すまないな、こんなところまで」


「いや……いいよ。それより……お前その格好……」


 るしあは、普段和服が多い。


 だが今日は、大人っぽいドレスを着ていた。


「パーティが少しあってな。それでこの格好で、今は少し抜けてきたのだ」


「なるほど……パーティ。それでドレスか」


 普段は純和風な彼女も、ドレスを着れば、本当にどこかの国のお姫様みたいであった。


 白いドレスに、真っ白な肌に髪の毛。


 今の彼女からは神々しさすら感じられる。


「じゃあ、さっそく打ち合わせを……」


 するとるしあが、こほんっ、と咳払いをする。


「おかや。打ち合わせの前に……なにか、言うことがあるのではないか?」


 すました顔で、るしあが言う。

 だがチラチラ、と何かを期待するような視線を、俺に向けてきた。


「ああ……うん。似合ってるよ、そのドレス」


「そ、そうか! ふふ……♡ ありがとう♡ おかやにそう言ってもらえるのが、一番うれしいぞ!」


 るしあが立ち上がると、その場でくるっと回る。


 ふわふわのドレスの裾がめくれて、真っ白な艶のある太ももが見えて、妙になまめかしかった。


「打ち合わせするか」

「ああ、頼む」


 俺たちはホテルの一室の、リビングスペースに居る。


 これまた高級な部屋にソファセットだ。


 俺の真横、ぴったりとくっつくように、るしあが座る。


 彼女が俺を見上げて、微笑むと、すりすり、と肩に頬ずりしてきた。


「今日はなんだか甘えん坊だな」

「うむ……朝からパーティで、疲れたからな」


「そうか。お嬢様も大変だな」


 サラサラとした髪の毛を手で触れると、るしあが嬉しそうに目をほそめる。


「それで……これがキャララフだ」


 俺はケースから、カラー印刷した、【きみたび】のキャラクターラフを取り出す。


「おおっ! すごい……ワタシのイメージぴったりだ……!」


 るしあはもらったラフ絵を見て、赤い眼をキラキラと輝かせる。


 ぱたぱた、と足をぱたつかせて、子供みたいに口を大きく開く。


「すごいぞおかやっ! ありがとうっ!」


「いや、感謝するのは、イラスト描いてくれたみさやま先生にだろ?」


「それは当然だが、こんなにも素晴らしい絵師さんを、ワタシにつけてくたのはおかやだろうっ? ありがとうっ!」


 きゅっ、とるしあが俺の腕を抱きかかえて、子供のように無垢なる笑みを浮かべる。


「喜んでくれて何よりだよ」


 前より、この子が笑ってる姿を見て、もっと……と思うようになった。


 もっと笑わせたい……と。


 初めて彼女と会ったとき、悲しい顔をしていたのを覚えている。


 原稿を、自分の書いた世界を否定されて、ぐしゃぐしゃに涙を流していた彼女が……。


 今こうして、笑っているのが、うれしい。


「ラフはこれでいいか? 何か設定と違う部分とかがあれば修正してもらうが」


「問題ない。【少年】も【姫】も思った通りだ」


【きみたび】は、いわゆる世界系に分類される作品だ。


 ヒロインは神のごとき力を持って生まれた少女【姫】。


 姫が何かを願うことで、どんな願いでも現実になってしまう、という設定。


 ヒロインは世界から【悲しみをなくしたい】と願った。

 

 その瞬間、世界中の人たちの記憶が失われた。


 記憶がなくなれば争いがなくなり、結果悲しみがなくなるだろう、という理屈らしい。


 しかし姫は力を使うごとに、その対価として、自分の大切なものを失ってしまう。


 姫は悲しみの記憶をけしたことで、自分の名前を失う。


 一方で主人公は記憶がないため、自分の名前がわからない。


 だから主人公は【少年】と、ヒロインは【姫】と、各々名前が存在しないのだ。


 ……そういう世界観に見合う絵を、みさやま先生は書いてくれた。


「この方は、とても器用だな。たしかワタシの尊敬するカミマツ先生の作品も、絵を担当してくださっているのだろう?」


「そうだ。同じ人が描いてるのに、作風がまったく違うだろう?」


 カミマツ先生の二作目、【僕の心臓を君に捧げよ】。


 通称、【僕心】。


 みさやま先生は僕心では、いかにもラノベっぽい表紙を描いている。


 一方で【きみたび】では、世界観にマッチした、淡い色使い、線の使い方をしている。


「ああ! すごい……さすがみさやま先生だ! 一度会ってお礼をしたいくらいだ」


「機会があれば、とは思ってるんだが、向こうは人気者で凄い忙しいらしい」


 メールで何度かご飯でも……と誘っているのだが、ことごとく断られている。


 曰く、【浮気NGなので】だそうだ。

 彼氏でもいるのだろう。


「表紙はどうなるんだろうなぁ~……楽しみだ!」


「もう発注はしてあるから楽しみにしてな」


 表紙の作り方は、編集によってまちまちだ。


 絵師に丸投げするパターンもあるが、俺はある程度、こちらから指示を出す。


 絵師側にも作品をわたし、協議して、最終的にこちらから案を出す。


 あまり細かく指定しすぎると、想像の余地を削ってしまうので、あくまで参考程度に。


 でも、手を抜かない。


「おかやがいれば、ワタシは安心して、文章に集中できる。ほんと、いつも感謝してるよ、おかや」


 るしあが目を閉じて、俺の肩に頭を載せてくる。


 あかりは、ぐいぐいと襲いかかってくるが、るしあは静かに……寄り添ってくるイメージだ。


「……不思議だ。おかやが側に居るだけで、とても心が安らぐんだ」


「俺もだよ」


 艶々の髪の毛は、まるで子猫の産毛のようで、触っていて心地が良い。


「あ、そうだ。著者校の原稿持ってきたぞ」


「う……わかった」


 小説家の書いた文章は、そのまま世にでることはない。


 一度【校閲】という、文章をチェックするプロに原稿を見てもらう。


 誤字脱字、誤用などを、かなり細かいレベルで指摘してくる。


 だがなかには、作家があえて、誤用誤字だとわかって書いてる表現というものも存在する。


 そこが故意でやっている、そうじゃなく事故でそうなった、という判定を著者自らが行う。


 これを著者校という。


「ワタシはこの著者校という作業が苦手だ」


 俺はバッグから取り出した原稿を、るしあの前に置く。


 赤字がびっしりと書かれて、指摘事項が満載だった。


「一度書いた文書に、手を加えるのは、どうにも据わりが悪い……」


「俺もよく、おまえが書いた話に色々手を加えるだろ?」


「おまえはいいのだ。おかやは特別だから。でも……ほかのものに、ワタシとおかやが作った宝物げんこうに、触れて欲しくないんだよ……」


 もじもじ、とるしあが顔を赤くしてみじろぎする。


 そんな彼女が愛らしくて、つい、頭をなでてしまう。


「著者校も作家の大事な仕事のひとつだ。おまえもプロなら、わかってくれるよな?」


「……無論だ」


 彼女は顔を上げて、しっかりうなずく。


「金をもらっている以上、最後まで責任を持つ。この子は、ワタシとおかやの大事な子どもだからな」


 るしあは著者校原稿を大事そうに抱きかかえて、よしよしとなでる。


「子供……か。確かにな」


「~~~~~~~~~~!」


 ぼっ、とるしあが顔を真っ赤にして首を振る。


「も、もちろん比喩! 比喩表現だからなっ!」


「? ああ、それはもちろんわかってるぞ」


「……むぅ。おかやは、ずるい」


 るしあが唇を尖らせて、はぁ、とため息をつく。


「いつもドキドキしたり、胸が苦しくなるのは、ワタシばかりだ。ひきょーだ。ふこーへーだ」


「そう言われてもな……」


 俺はるしあに、安らぎを求めている。


 ともに歩み、供に寄り添ってくれる……そんな相棒としての彼女を。


「そ、そうだっ。お、おかや……なぁ。ドレスのホックを、は、外してくれないか?」


「どうした急に?」


「こ、この……ドレス。少し苦しくてな……頼む」


 くるっ、とるしあが俺の背中を向ける。


 耳の後ろと、首筋まで、真っ赤に染まっていた。


「そうか。じゃあ……」


 俺はるしあの背中に触れる。


「……んっ♡」


 じじ……と少しジッパーを下げる。


 彼女の真っ白な背中と、少し汗ばんだ肌が俺の前に現れる。


 ふわり……と甘い香りが鼻腔をついた。


「おかや……いいのだぞ?」


 うるんだ赤い眼を、俺に向けるるしあ。


「……そのために、ホテルの部屋を借りたんだ。ほんとは、ラウンジでも、良かったんだけれど」


「そう……か」


 なんともいじらしい乙女ではないか。


 俺は、触れようとして、躊躇する。


 あまりに彼女は儚げで、触れたら壊れてしまうという危うさがあった。


 ……それと同時に、この小さく、儚い存在を、俺のものに無理矢理したくなる、という衝動にもかられる。


 2つがせめぎ合い、俺は……彼女を、後ろから抱きしめる。


「……あっ♡」


「これで我慢してくれ」


「……うん♡」


 るしあの温かさと、すっぽりと収まる感が、実に心地よかった。


 彼女は体の力を抜いて、俺に背中を預けてくる。

 

 キスも、その先もしていないが、それでも……俺たちは深くつながれてる気がする。

「……ワタシ、おかやに、こうしてギュッとされるのが、世界で一番好きだ」


 俺の方を向いて、るしあが淡く微笑む。


 桜色に染まった頬と、瑞々しい唇は、見ててドキッとしてしまう。


 彼女の甘い香りと、細く……柔らかい体をこうして抱きしめると、るしあもまた女性なんだなって思う。


 子供じゃなくて、女なのだと。


「……なあ、おかや。あと……10分で、会場に戻らないと、いけないんだ」


「そうか……」


「あと……10分。こうしててくれ」


「了解だ」


 俺もるしあも、それ以上何かしたわけではない。


 ただ寄り添っていた。

 それだけでとてつもない心地よさを覚えた。

 

 彼女からは、マイナスイオン的なものが出ているのだと言われても、過言ではない。


「うむ、元気出た」


 るしあが立ち上がって、力強くうなずく。

 後ろのファスナーを元に戻してやる。


「頑張れよ、るしあ」

「ああ、おかやも、がんばれ」


 俺たちは、それぞれの仕事場へと戻る。


 俺は編集部に、彼女は社交の場へと。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
4人それぞれに愛の形があるんだね~ なんだろうほっこりする
[良い点] 好きな子を後ろから抱きしめるのは至高だと思うのです。 女の子的には、どうなんだろう?
[一言] >ただ寄り添っていた。 >それだけでとてつもない心地よさを覚えた。 あのまま時が止まれば良いのに。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ