表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/180

16話 るしあVSあかり、男を巡る戦い



 夏休みの昼下がり、駅前の喫茶店にて、ラノベ作家 開田かいだるしあと打ち合わせをしている。


 窓際の席に座っている、俺とるしあ先生。

 彼女は白い髪と赤い目が特徴的で、赤い和服に身を包んでいる。


「では、本題に入りましょうか。今度SR文庫で出す新刊……その原稿が完成したんでしたね」


 本来、書き下ろしの仕事をする際は、まず内容を話し合って、プロットを作ってもらう。


 内容を確認してから……原稿に取り組んでもらっている。


 だがあくまで一例であり、原稿の進め方は人それぞれだ。


 るしあ先生の場合は、プロットを作るよりも、先に原稿を作って、それを修正した方が、良いものを作ってくれる。


「ああ、ワタシが書いた中で特に自信作だっ」


 ふすー、とるしあが満足げにうなずく。


 まるで自分の描いた絵を、褒めて欲しくて仕方のない子供のように見えて、微笑ましい。


 だが今からの作業はビジネスだ。相手は作家、つまりビジネスパートナー。


 その仕事の出来をチェックする……仕事だ。真剣にやらねば。


「では拝見します。原稿の提出をお願いしますね」


 と、そのときだった。


「おかりーん!」


 ……嫌な予感がして振り返る。

 そこには、金髪のギャル、双子JKの妹、あかりがいた。


 あかりは笑顔で手を振りながら、こちらにかけてくる。


 そして俺に断りもなく、俺の真横に座った。


「おまたせ〜♡ まった?」


「……先生、ちょっと席外しますね。失礼」


「あ、ああ……」


 困惑するるしあ先生をよそに、俺はあかりの腕を引っ張って席を離れる。


 トイレの近くまでやってくる。


「おまえバイトは?」

「もう今日は上がりだよ」


「そうか、なら真っ直ぐ家に帰れ」

「それはできませんなぁ」


 俺はあかりの額をつつく。


「あかり。俺は今仕事中なんだ。邪魔しないでくれ」


 あかりは察しの良い子だ。

 俺が言わずとも、仕事をしていたことはわかっているだろう。


「むー……そんなの、わかってるもん。でも、……でも! 気になるんだもん!」


 なるほど……。

 俺の仕事、つまり編集者としての仕事が気になるのか。


「確かに普段では見られないことだから、おまえが気になるのはわかる」


「んんっ? おかりんごめん、多分何か勘違いしてる」


「だがこれは真剣な話し合いの場なんだ。遊びじゃない」


「わかってるもん! アタシだって……遊びじゃない。真剣だよ」


 と、そのときだった。


「おかや」


 振り返ると、るしあ先生が、俺たちの元へやってきていた。


「すみません、すぐに戻るつもりだったのですが」


「おかや。その子も同席してもらいたい」


「え、いいの?」 


 戸惑うあかりに、るしあ先生が真面目な顔でうなずく。


「ワタシも、そこの【彼女】には【大変】興味がある。是非、話がしたいと思っていたところなんだ」


「ふーん……なるほど。そゆことね、【やっぱり】」


 るしあが顔を見上げて、あかりをにらみつける。


 あかりはいつもの笑みをひっこめて、先生を同じようににらみ返していた。


 あかりは……まあ編集業界に興味があるのなら、ラノベ作家に対しても興味があるのだろう。それはわかる。


 るしあは……取材とかだろうか。女子高生の。


「るしあ先生が良いというのなら、私はとやかく言いません」


「「よしっ」」


「ただあかり、俺がるしあ先生の原稿を確認している間だけだ。それ以降は仕事の話になる。そうなったら退席しろ。いいな?」


「ん。おっけー。その間にケリつけておくから」


「ほぅ……良い度胸だ。小娘。掛かってこい」


 ふたりがにらみ合いながら、席に座る。


 俺の隣にあかりが座って……。


「待て。おかやの隣はワタシが座る」


「ついさっきまで正面に座ってなかったっけ、あんた?」


「おまえの見間違いだろう。ワタシは最初からおかやの隣だった。どいてくれ」


「それはできませーん。あたしもう座っちゃったんで」


「な、なんだとっ。どけっ!」


 俺はため息をついて立ち上がり、あかりの正面に座る。


「公共の場でもめないでください、ふたりとも」


「「す、すみません……」」


「るしあ先生はあかりの隣に座ってください」

「あ、ああ……」


 ふたりが俺の正面に座る形になった。


「では、原稿を拝見します」

「よろしく頼む」


 るしあ先生はうなずくと、足下に置いてあった手提げ袋を膝の上に置く。


 そこから出したのは……原稿用紙の束だった。


「げ、原稿用紙!?」


 あかりが目をパチクリさせながら言う。


「何時代の文豪よ、あんた。普通原稿ってパソコンのWordで作ってメールで送るんじゃないの?」


「わ、わぁど……めぇる……?」


 るしあが困惑しているのを見て、あかりもまた困惑していた。


 ああそうか、初めてだったな。


「るしあ先生は電子機器全般が苦手なんだよ。パソコンもスマホも使えない。だから原稿は、400字詰め用紙に万年筆で書いてるんだ」


「ほ、ほんとに現代人なの、あんた?」


「う、うう、うるさいっ!」


 むすー、とるしあ先生が不機嫌そうに顔をしかめる。


 いつも大人の対応をするるしあ先生が、今日はなんだか感情的であった。


 俺としてはこっちの方が、年相応でいいと思うんだがな。普段は大人すぎる。


「でもおかりん、本にする時ってデータにしなきゃいけないんでしょ?」


「ああ。それは問題ない。俺が全部打ち込んでる」


「そ、そこまで普通するの?」


「いや、普通はしないな」


 ただ作家のスタイルに合わせるのも、俺の仕事でもある。


「そうだ。おかやはワタシのために、特別に、打ち込み作業をやってくれているのだ。特別扱いしてくれているのだよ」


 るしあが両手を腰に当て、えへんと胸を張る。


 あかりは興味なさそうな体で、かみのけをいじり回しながら言う。


「ふ、ふぅん……で、でもぉ、それっておかりんに余計な手間を強いてることじゃないのー?」


「ぐっ……! そ、それは……」


「いいんだよ。それが俺の仕事だから」


「おかや……! ふふんっ! そういうことだっ!」


 どやぁ……とばかりに、得意げな顔になるるしあ。

 ぐぬぬ……とばかりに、歯がみするあかり。


 なんだか仲が良いなこいつら。


「じゃあ今から拝見します。あかり、その間の先生の話し相手は頼むな」


「んも~。頼むなんてわざわざ言わなくってもいいって~♪ 【いつも】みたいに、やれって命令してくれていいよ~」


「い、いつも……だと……!?」


 俺は原稿に目を通す。


 ラノベ1冊に掛かる文字量は、だいたい10万文字だ。


 るしあ先生は1冊分のストーリーを書いた原稿用紙を持ってきている。


「先生、これコピーですよね?」


「うむ。もちろんだ。ちゃんとおかやがチェック入れやすいように、コピーしたものをもってきたぞ」


 俺はカバンから赤ペンを取り出して、原稿を読みながら赤字を入れていく。


「さて……まずは名乗っておこう。ワタシは開田かいだ るしあ。ペンネームだ。年齢は18」


「ん。おっけー。るしあね。アタシは【伊那いな あかり】。17歳」


「なんだおまえ、年下だったのか。随分と……くっ、発育が良いから、女子大生くらいだと思ったぞ……うらやましい」


「あんた18歳なのね。随分と……ぐぬぬ……小さくて可愛らしいから、旧家のお嬢様かと思ったわ」


「なっ! 貴様エスパーか!?」


「? なによ急に」


 ふたりが他愛ない会話する。


「お、おまえはその、おかやとどういう関係なんだ?」


「10年前からの知り合いで、なんてゆーの、将来を約束しあった関係、的な?」


「な!? そ、そんな……いやまて、おかやはこの間まで別の女と婚姻関係ではなかったか?」


「…………」

「ふふん。やはり虚偽か」


「で、でも10年前からの知り合いってことは本当だもーん! るしあは、昔のおかりん知ってるのかな? ん?」


「くっ! そこは羨ましい……! だ、だがこちらは3年間、ともに出版業界という戦場で戦った、いわば固い絆を持つ戦友!」


「ぐぬぬ……そこは羨ましい……! け、けどこっちは!」


 さて……そろそろかな。


「読み終わりました」


「え!? は、早くない!? まだ10分くらいしか経ってないよ!?」


 あかりが目を剥いて叫ぶ。


 テーブルの上には原稿用紙の束。


「こんな分厚い原稿……たった10分で全部読み終わったの!?」


「ふふん、違うぞあかり。全部読み終わって、なおかつ、誤字脱字、内容に対するコメントや矛盾点、全て書き出しているのだ。どうだ、すごいだろう、【ワタシ】のおかやは!」


「す、すごすぎる……編集者って、みんなこんなすごいの?」


「む? ……それは、ワタシもわからない。おかやが初めての男だからな……」


「その言い方やめなさいよ、マジで腹立つから!」


 俺はため息をついて言う。


「あかり」

「あいよー。お邪魔しないように、離れた席に移動するよ」


「いや、帰れよ」

「いやでーす」


 ……まあ、仕事の邪魔しないならいいか。

 あかりが席を立って、俺たちは二人きりになる。


「それで、ど、どうかな、おかやっ?」


「ええ、気合の入ってる、素晴らしい原稿でした」


「そ、そうか! 気に入ってもらえて嬉しいぞ」


 もじもじと、るしあがみじろぎながら、はにかんで言う。


「ファンの、何よりおかやのために頑張ったんだ」


 俺もファンの一人だ。

 つまり彼女は、ファンを喜ばせるために全力を尽くしたと言いたいらしい。


 その意気込みは原稿から感じられる。


「ただこのままでは商品にはなりません。誤字や脱字、矛盾点などがかなりありました」


「うへぇ、これ全部なおすの? 気が遠くならない?」


 あかりが言うと、るしあは笑顔で首を振る。


「とんでもない! この赤字はすべて、おかやがワタシの原稿を、よりよくしたいという情熱的な、愛のこもったメッセージが書かれてて……」


 はっ! とるしあ先生が正気に戻る。

 一方で、あかりが歯噛みする。


「なにそれ、ラブレターじゃん」

「ららら、ラブレター!? い、いやいや! そ、そそそそ、そんなものではなくて……」


「だって大好きな人のためだけに、思いのこもった文章を送りつけるんでしょ? 恋文と何が違うのよ」


「うう〜……お、おまえ、余計なこと言うなぁー」


 るしあ先生が泣きそうだ。


「あかり、それ位にしてくれ」

「ちぇー、……でもね、アタシ気づいちゃいました」


 はい、とあかりが手をあげる。


「このるしあ先生は、我々の大きな、恋のライバルであると!」


「ら、ライバル……い、いや待て! 我々とはなんだ!」


 潮時だな。


「おまえら、落ち着け」


 俺はあかりと、るしあの額を指でつく。


「ここは店の中だ。騒ぐな。迷惑だろうが」

「「ご、ごめんなさい……」」


 ふたりそろって頭を下げる。


「お開きにしましょうか。るしあ先生、原稿の修正をお願いします」


「承知した。指摘された場所をなおし、贄川にえかわにふぁっくすさせる」


 るしあは原稿を回収して、ぺこり、と頭を下げる。


「今回も、ちゃんと原稿読んでくれて、たくさんの修正、感謝するよおかや。やはり、おまえでないとワタシはダメだ」


「これくらい、お手のものです。何かわからないことがあれば遠慮なく申し付けください」


「ああ、遠慮せず。我々は、その、ぱ、パートナーだからなっ」


 花が咲いたみたいに笑うるしあ先生。

 今回も良い本になりそうだ。


 一方であかりは、ちょっと不満げだ。


「なんかラブラブっぷりを見せつけられただけみたいで、くそぉ……。あ、そうだ!」


 にんまり、とあかりがイタズラを思いついたような表情になる。


「お仕事終わった? じゃ、おかりん、【一緒に帰ろー】」


 すると、るしあ先生は、ぽかん、と口を大きく開く。


 やがて……。


「お、おかや。い、一緒に帰るとは?」


 まずい、他人であるJKふたりと暮らしてる、なんて言えば問題になる。


 誤魔化すしかないな。親戚の子ってことにしよう。


「るしあ先生、実は彼女は……」


 だが、あかりはすぐさま俺の腕にだきつくと、俺の頬にキスをする。


「なぁ!? あ、あかり! き、ききき、貴様おかやになんてことを!」


「いいんでーす、アタシ、おかりんと、同棲してる彼女だから〜」


 目玉が飛び出るんじゃないかというくらい、るしあ先生は目を見開くと……


「ええーーーー!!!! 同棲ぃいいい!?!?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
編集者は特に文庫や小説などを専門にしてると速読術も鍛えられて誤字脱字、矛盾点など見分け修正点をまとめる特殊能力のスキルを発現できるようになるんですね~ それにしても10分で⁉まさに上位数%の超エリート
[良い点] 内容としては全般的に面白い。話の流れは素晴らしい [気になる点] 流石に10分で10万字の文章を読むのはご都合主義的な節もある [一言] ヒロインの心情パートやなぜ主人公を好きになったのか…
[一言] 高原さん、少し落ち着きましょう!? ほら、木曽川の制裁をですね!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ