表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

江戸川乱歩のこと

作者: 耕路

乱歩は探偵小説の作家ですが、そのトリッキーな作風はSFに通じるものがあります。

江戸川乱歩の作品に『パノラマ島奇談』という小説があります。ずいぶん昔に読んだ中編です。細かい筋は忘れてしまいましたが、資産家の男が、某県の沖合の小島に今で言うテーマパークのようなものを造って、そこへゲストが招待されて事件が起きる、というような内容だったと思います。いま思えばSF的です。乱歩のデカダンスな色合いが出ていた作品でした。


松本清張は乱歩の『D坂の殺人事件』、『心理試験』といった初期作品は褒めているのですが、後年のけれん味の強い作品については「出版社の通俗趣味に迎合した作品」と、やや批判的でした。


社会派の清張からすれば、ひとつ間違えれば単なる猟奇趣味にしか思えない設定の奇抜さが通俗に見えたのでしょう。『一寸法師』だったか、等身大の石膏像から血がしたたり落ちる、というような導入の作品もありました。


先日、書店に行ったら珍しく『江戸川乱歩傑作選』という文庫があって、思わず買ってしまいました。新潮文庫のものです。


十代の頃に読んでいた乱歩は角川文庫でした。作品にも流行りすたりがあるのでしょうか。小説のジャンルというものを教えてくれた存在として、江戸川乱歩は私にとって懐かしさと昭和の郷愁がこもった作家です。

読んでいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 私は名前の元になったポーが未だに一番好きな作家ですね。小さい頃に読んだ事もあって、衝撃が半端なかったんですよね。乱歩も読んでましたね。
[良い点] 乱歩好きな私としては楽しく読ませて頂きました。 わたしは乱歩の怪奇色溢れる作風大好きです(笑) 「人間椅子」「鏡地獄」「蟲」「芋虫」「孤島の鬼」など学生時代読み耽ったものです。あの語り掛…
[一言] 青空文庫に収録のものでも読めますが、江戸川乱歩と夢野久作は「探偵小説ってなぁ、なんなんだい?」とかいろいろ悶々としていたようです。エログロと今となってはまとめられたとしても。 松本清張が、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ