表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
愛と罪  作者:
3/7

3:ゴリラ

次の週末、稜の指定した場所へ行った。もちろん、こんな約束にのるのはよくないことはわかっている。一度、少し話しただけの男とふたりきりで会うなんて。けれど、稜についていくつかのことがどうしても私の好奇心を煽り、私はどうしても行かずにいられなかった。「鬱病」と「紗弓」がキーワードだった。

好きな人や憧れの人と待合わせをしているようなドキドキは、もちろんなかった。稜はまだ9月の半ばだと言うのに、厚手のウールのセーターにコーデュロイのパンツという、明らかに変な格好で現れた。

「暑くないの?」

と聞くと、

「淋しい人間は寒がりなんだ。」

と、言葉どおり淋しい笑顔で答えた。そう言われてみると、私も寒がりだった。冬になるといつも手足が冷たくて、触れた人は驚いてしまう。でも、自分を淋しい人間だと思ったことはなかった。淋しいと思うことはたくさんあるけれど、淋しい人間ではないはず。

それとも私は実は淋しい人間なのだろうか。たとえばどんなに友達とはしゃぎまくっていても、突然すーっと波が引いていくように昂ぶっていた気持ちが冷める。そのギャップに時々参るけれど、やっぱりきっと誰もがこんな気持ちになるのだろうと思っていた。こんなふうに感じる人間を、淋しい人間と言うのだろうか。

「淋しくない人間なんていないんだよ。」

稜は言った。

「人はみんな淋しい、なんていやだわ。」

「淋しくない人間なんていない、って言ったのさ。」

「じゃあ、私も淋しい人間なわけ?」

「ああ、もちろん。」

ちょっとショックだった。他人から言われると、すごく重い言葉のように感じた。しかしその後ふっと、こんな議論が無意味のことのように思えた。

「バカみたい。」

「何が?」

「こんなこと話していたって、何にもならないわ。」

稜は、確かに、という顔をして

「バカみたいな事実が、結構重要なんだ。」

と言った。そして、

「人生はバカみたいな事実の積み重ねだ。」

と強く、でも悲しげにつぶやいた。どんなに背伸びをしても、いくら私の思考が早熟だとしても、稜のこんな難しくて意味不明のセリフは刺激的だった。

「これから動物園に行かないか?」

と稜が急に言った。

「何で?」

「ゴリラが見たいから。」

ああ、この人は病気なんだなあと思った。心のどこかが少しだけ壊れている。そんな感じがした。

断ってしまうと、稜がとても悲しむような気がしたので、「私も見たい。」と答えた。

稜は、そうだろう、という顔をして、背中を向けて歩き出した。



土曜日の午後の動物園は、家族連れで混んでいた。稜は行列のできているパンダ舎には目もくれず、どんどん歩いて行った。時折振り返って、遅れてついて行く私の姿を確認しながら。

私は立ち止まって、さっさと歩いて行く稜の背中を見た。妙な感じがした。悲しいような、途方に暮れるような。

この感じは私にとって初めてのものではなかったから。というよりも、今までに何度も味わったことのある感覚だった。

こんなふうに、私は小さい頃、何度か母に置き去りにされたことがあった。公園で遊んでいると、母の姿が見えないことに気付き、大泣きしながら探し回ったのを憶えている。母はぼんやりとしたままその場を離れ、途中で私が一緒だったことに気付いて今度はパニックになり、大騒ぎをして私を探していた。そのどんなときも、母は私を置き去りにするようなつもりはなかったはずだ。ただそういうときはいつも、自分のことだけで心がいっぱいになってしまって、私がいることをつい忘れてしまっていただけなのだろう。

母は不安神経症だった。

若い頃からそうだったのかどうかはわからないが、私が物心ついたときには、もうなっていた。だから私は、母にはなるべく心配をかけてはいけないと、幼い頃からずっとそう思ってきた。時々不安定になり、私はよく母方の祖父母の所へ預けられた。そんなときも、子供ながらにいつだって良い子にしていなければ、と思っていた。



ゴリラは、こちらに背を向けて座っていた。なにかをするようでもなく、ただじっと座っていた。

「ほら、人生について考えている。」

稜は柵にもたれかかりながら言った。

「何でそう思うの?」

「それしかないからさ。」

稜は私の質問に真面目に答える気はないようだった。

「人生の何を考えるの?」

「これからの人生をどう生きるかさ。」

稜の話すことは全て曖昧すぎて、私は少し苛立った。私は急に馬鹿馬鹿しくなり、

「もう帰るわ。」

と言ってその場を離れた。稜は追いかけてこなかった。それも何だか変な感じだった。一体彼は何の為に私を呼び出したのかさっぱりわからないまま、私は家に戻って残りの週末の時間を過ごした。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ