表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
触手 in クーラーボックス(仮)  作者: 一級フラグ建築士
プロローグ 玉砂利の来訪者
5/32

金ダライに泳ぐ蕎麦、グラスに泳ぐ触手、社会を泳げない私。

一日一話目標で、無理せずゆったり更新です。他にもやることあるので…。

 目の前にあるのは、スーパーで買ってきた茶蕎麦である。現在、室温32.6℃、湿度80%。買い置きのカップ麺を食べる気力はない。あとは、1kgのかちわり氷が1袋である。家の冷蔵庫には製氷皿がないし、あったところで、大量に使う氷の生産は追いつかない。冷凍庫に2袋用意しておかなければ、この夏を乗り切ることなど到底不可能だと断言せざるを得ない。まさに生命線だ。


 ようするに死ぬほど暑い。こんなときは、冷やした麺類に限る。ただし、茹でるのが地獄であることには、目をつぶるべきであるが。そもそも私はそんなに蕎麦が好きじゃない。というのも子供の頃に食べさせられた蕎麦は、いわゆる藪蕎麦というやつで、ともかくまずかった記憶のみがこびりついている。最近になって蕎麦にもいろいろ種類があるということを知ったし、更科蕎麦みたいにおいしい蕎麦があることも知った。けれども、自分から進んで蕎麦をたべようとおもうことはあまりない。


 なので、私はもっぱら冷や麦と冷やしうどん派だ。訳あって硬いものが食べられない時期は、よく茹でた冷やしうどんで乗り切ったこともあるぐらいに、好きだ。そんな私が、なぜ茶蕎麦を買ってきたのか。やすかったのが一番だが、なにより一度食べてみたかったからである。たまたま夕食時にみたテレビで、茶蕎麦の特集をやっていたのだ。唐墨をかけた茶蕎麦がでてきたが、見た目は確かにうまそうだった。唐墨なんてたべたことはないし、たぶん今後食べる機会も無いんだろうが。


 なにはともかく、珍しく「食べてみたい」とおもったので、買ってきたのだ。とりあえず二束茹でよう。電気ケトルで最大の1.2リットルの水を沸かしている間に、茶蕎麦の説明書きを読み込む。


 「一束1リットルの水を沸かして茹でろ?2束で2リットルか。面倒くさいな。」


 数分後、電気ケトルでお湯が湧いた。そのお湯を、鍋に注ぎガスレンジの火をつける。一度ケトルで沸かしたお湯なので、そのまま沸騰状態だ。そこに、500ミリリットルの水を足してやる。これで1.7リットルだ。あとはもういいだろ。たぶん。


 二束を入れて、適当に茹でる。茹で時間は…袋の時間に少しだけ足す。マカロニでもなんでも乾麺を茹でれば、最低1.5~2倍の時間がかかるものだ。いつも食ってるペンネなんて、説明書き通りに9分茹でたところで、生茹でのガチガチができあがる。いつもは倍の18分は茹でなければ、食えたもんじゃ無い。素麺とうどんもそうだけど、ペンネほどではない。むしろペンネを基準にすると危険だ。なんとなくの質感と経験上、細くて素麺類に近い感じの茶蕎麦であれば、そうめんとスパゲッティの中間から、かなり素麺に寄せた程度の追加時間で茹でれば、たぶんちょうどいいはずだ。


 箸で一本だけ引き上げ、茹で加減を見る…うん。ちょうど良い感じだ。


 次は水洗いだ。シンクに金盥とザルを用意して、蛇口をひねる。大量の水を金ダライに用意しておく。その間に、ザルをつかって、茶蕎麦の茹で上げる。お湯がシンクをベコッと言わせて、流れていく。そして引き上げた蕎麦がはいったザルを金盥の中の水につける。蛇口を口を追加でひねり、金ダライにたまった水と、蛇口からの流水で蕎麦を冷やしていく。ザルの中の蕎麦を片手で、よく洗い。流水で揉む。


 金ダライの大量の水で、一気に全体をひやすのがミソだ。冷やす系の麺類は、「如何に全体を一気に冷やすか」で美味しさが違ってくる。しょぼい流水で、しゃばしゃば洗うのとは雲泥の差があると言っていい。両手が冷たくなるが、必ずこの作業をした方が良い。そうして、しっかりと洗えば、金ダライの水が濁り、蕎麦の洗いと冷やしが完了する。蕎麦をザルごとあげて、水切りしたあと、丼にザルごと乗せる。水切りした麺を直接丼にいれるのはおすすめしない。下の方に溜まった水が、下の方の麺をふやかす。


 蕎麦をつけるのは無難にめんつゆにした。濃縮昆布だしのものを伸ばし、そこに氷を加える。この時氷を加えるのはかならずつゆのほうにするように。麺のほうに氷をのせてはいけない。見た目いいが、やはり氷が溶けた水がよろしくないのだ。


 本来なら、ワサビなり、ごまなり、あさつきなりがアレばよいのだが、所詮はひとり飯だ。アレば良い程度であれば、妥協する。それに、それらは用意する手間も面倒だし、片付けが面倒だ。特に今からごまをすりつぶすのは、もう勘弁してほしい。


********************


 かくして、今日の夕飯は茶蕎麦である。…普通に美味い。美味いけど。…普通の蕎麦と何が違うんだ?茶…?あ、言われてみれば、なんとなくお茶っぽいかも?ベースは更科っぽいから、普通に食えるけど、じゃぁ「茶蕎麦が美味いか?」といわれれば、ベースの「蕎麦が美味い」って感じだ。まぁでも味は、悪くはない。安売りしてたし、また買ってこよう。


 ふと、クーラーボックスをみていると、触手がこちらの方を見ていた。いや、向いていた。なんでだろうな。コイツには目がないから、こっちを見ることはないはずなんだけど。なんか、こっちを見てるって感じがするんだよなコイツ。


 よくよく見れば、入れてやった氷がとけていた。…ははぁ、めんつゆにいれてある氷がほしいのか?とおもっていると、クーラーボックスからでてきて、追加用の水と氷をいれてあるグラスに巻き付いた。なるほど、若干羨ましい。そう思った瞬間、巻き付いていた触手はグラスの中にダイブした。


 「…まぁ、そんな予感はした。」


 まぁ水ぐらいまた汲んでくればいいんだが…それは私が使うために、もってきたやつなんだけどなぁ。触手君。


 「まるで、プールだな。お前用の。」


 もうプールも何年も行ってない。そもそも大人になってから、水着なんて買ったことがない。サンダルもなければ、弁当箱もない。


 「プールかぁ…。」


 そもそも、プールに行くだけのお金も無い。

別の作品もあります。よしなに。


愛用のクッションがどうもなにか変

https://ncode.syosetu.com/n4475kl/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
「藪蕎麦だからまずい」は流石に問題ないですか?老舗の屋号が由来のはずですし、今でも屋号に冠する実在の店舗もありますし。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ