表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/15

第9話

   第9話




 俺と修平は今、電車の長椅子に並んで座り、隣の県に向けて移動していた。

 そこに居る、次の同級生と会うために。

「神谷の奴、大丈夫だろうか」

 誰にともなくつぶやいたそれを、こいつは聞き逃さなかった。

「おや、心配ですか。あなたにも人を思いやる心があるとは驚きです」

「いちいちお前は……」

「でも、そうですね。昨晩も具合が悪そうでしたし、気になりますね」

「ああ、そうだな」

 木村との実験を終えたあの後、修平の家に戻った俺は神谷に報告しようとした。

 ドアをノックしても返事が無かったので、もう寝ている様子だった。

 それも仕方がない、帰る手段を探したりなんだで、結局もう朝に近い時間になっていた。

 俺も寝ようかと横になったが、寝付けることは無かった。

 興奮していた。

 ついに、この忌々しい現象への反撃に、その実験に成功したのだ。

 写真を取り出して、形を変えた影を見る。

 中央にあったモヤのような影は、左半分だけ輪郭がはっきりし始めており、それは頭と体を持っている様だった。

 これは恐らく人だ。

 だがそれが誰かまでは、まだ判別できる程の形になっていない。

 それでもいい、確実な一歩だ、俺は緩んだ頬が戻せずにいた。

 ようやく起きてきた神谷と、特に理由は聞かないが朝帰りの修平との3人で、これからどうするのかを話し合った。

 だがそれは細かい内容の事で、大枠は最初から決まっていた。

 この実験を続ける。

 その先に必ず、俺達が助かる道が続いていると信じて。

 そしていざ行動に出ようと勇んでいた時、神谷は修平の家に残ると言ってきた。

 どうやらまだ具合が悪いらしい。

 それに、少し調べ物もしたいらしく、今日もまた別行動となった。

 何を調べるのかと聞いてもはっきりしなかったが、本人も良く分かっていないのか、風船がどうのとか言わない。

 無理をさせる訳にもいかず、俺と修平は神谷の申し出を受け入れた。

 そして枕元に水分や簡単な食料を置き、横になる神谷に背を向けて行こうした時、あいつはこんな事を口走った。

「ねえ、ヨッシー」

「どうした、まだ何か必要か」

「うん。ねえ、頭なでて」

「はぁ!?」

「具合が悪い時は、お母さんにそうしてもらってたから、それがないと善くならないの」

「お前に散々言われたけど、お前こそ、子供かよ」

「子供だよー、いいじゃん減るもんでもないしー」

「なんなんだよ、お前は、ったく……」

 俺はしぶしぶ、神谷の頭を2回ほど軽く叩いた。

「これで満足か」

「へへー、苦しゅうない」

「もう行くぞ」

「うん、いってらっしゃい」

 ……あれは何だっただろうか。

 弱っている人間は誰かに甘えたくなるものかもしれないし、そこに居たのがたまたま俺だったというだけで、深い意味はない、そう思う事にした。

 電車の窓から見える景色も、だいぶ様変わりしてきた。

 建物はまばらになり、代わりに田んぼや畑が広がっている。

 隣の修平に目をやると、熱心に写真の影を観察していた。

「それ、誰だろーな」

「現時点で特定は出来ませんね、いずれにせよ何か重要な手がかりになるといいのですが」

「まーな。てか、お前、いやお前らか、朝まで何やってたんだよ」

 俺はニヤつきながら聞いた。

 大方予想はついている。

 晴れて結ばれた修平と木村、長いこと互いに自分を抑えていた分、さぞかし激しい夜を迎えたに違いない。

「……あなたが考えている様な事はありませんよ。始発の時間が来るまで、あのままカラオケに居て話をしていました」

「でもキスくらいはしたんだろ?」

「しましたよ」

「したのかよ!」

 それはそれでなんだか腹が立つ。

 一足先に春を迎えやがって。

「でも朱音さんと話をしていたお陰で、僕達はこうして次の実験ができるのです。妙なひがみではなく、感謝の言葉が欲しいくらいですね」

 そう、これから向かう同級生とは、木村から情報を得た人物だ。

 なんでも客として来た事があるらしい。

 あまりあの手の店に縁があるとは思えなかったが、大人になると分からないものだ。

 後藤健二ごとうけんじ

 俺と修平にとって、高校1年の間だけというわずかな時間ではあったものの、確かな友情を築き上げた人物だ。

 2年に上がるとほぼ同時期に引っ越してしまい、それから疎遠になってしまったが、とても懐かしく思う。

「僕も覚えはいますが、正直あなた程ではないですね」

「つれねーな、俺達3人で良く遊んだってのに」

「そもそも、僕はあなたと遊んだ記憶すらありませんしね。……つまりそのせいで、僕は後藤君との思い出があまりないのでしょう」

「随分、頭がやわらかくなったな」

「言ったでしょう、僕はあなた達に起きた現象、そしていわば僕にも起きているこの現象を、完全に信じたと」

「ああ、そーだな」

 その直後、とても懐かしい言葉が聞こえた。

「良樹君、朱音さんのお店ではすみませんでした。正直な所、僕はあなた達と縁を切ろうと考え始め、あなたにとって不利な条件で実験を行いました。早く終わらせるために」

「それはいいけど、今俺を良樹って呼んだか」

 それを指摘すると、修平はメガネを押し上げながら返してきた。

「……僕なりの、あなた達の話を信じると決めたけじめです。僕は友と認めた相手を、苗字ではなく名前で呼びますから。あなたが嫌でなければですが」

「はは、お前はおもしれーな。お前のやりたいようにやればいいだろ」

「ええ、分かりました。……そろそろ乗り換えの駅ですね」

「おお、行くか」

 そして俺達は、何度か電車を換え、バスにも乗り、正午を回った辺りでようやく目的地に着いた。

 

 * * * * *

 

 俺達が見つめるその紙には、大きな文字でこう書かれていた。

 夕方帰宅、と。

 それはアパートの玄関に貼り付けられており、この部屋の住民、後藤の不在を告げていた。

「後藤には、今日俺達が来る事伝えてあるんだよな」

 そう聞くと、修平も不思議そうな顔で言う。

「ええ、お昼過ぎには着くと、朱音さんに伝えてもらっています。伝わってはいるからこその、この置き手紙だとは思いますが」

「まーじかよ、夜までここで待てってか」

「そうですね……」

 修平はメガネを押し上げて、その口に笑みを浮かべた。

「時に良樹君、あなたゲームはお好きですか?」

「なんだよそれ、好きか嫌いかと聞かれたら……大好物だ」

「それは良かった。ここへ来る途中、ゲームセンターがありましてね」

「修平、それはこの俺に、勝負を挑んでると受け取っていいんだな?」

「勝負になれば、の話ですが」

「いいぜ、受けて立つ!」

 こうして俺達は、後藤が戻る時間までゲームセンターに居る事となった。

 勝負の行方?

 それはもちろん、この俺が勇姿を見せつけて……。

「テメェ、今何しやがった! チートだチート、こいつチート使いやがった!」

「人聞きの悪い。この対戦ゲームにおいて、そのようなものはありませんよ、正攻法です」

「くっそー、もう1回だ!」

「やれやれ、いい加減他のもやりたいのですが。いいでしょう、あなたの生気が枯れるまで、そう時間はかからないでしょうし」

「ほざいてろ、次に地面を舐めるのはテメェだ!」

 結局勝つことはできなかった。

「クソゲーだクソゲー」

「あんなにやっておきながら、その言い草はないでしょう。少し飲み物を買ってきます、あなたも要りますか?」

「おお、コーヒー頼む」

「分かりました、ブラックですね」

 自販機に向かう修平を目で追った後、どのゲームならあいつを負かせられるかと店内を物色していた。

 その時だった。

 上着の右ポケットが急に重くなる。

 いや違う、これは、引っ張られている?

「はぁ!?」

 俺はとっさに体をよじらせた。

 そこでようやく、灰色のフードを深く被った、見知らぬ人物の存在に気づく。

 そいつはすぐさま駆け出した。

「おいっ!」

 俺もそいつを追いかける。

 店内の人という人を押しのけ、そいつをめがけて走り続けたが、結局外に出た時点で見失った。

 息が上がっている。

 しばらく運動をしていないせいか、こんな至近距離でも捕まえられなかった。

「くそっ、なんだあいつ」

「どうしました、何があったのですか」

 修平が騒ぎに気づいて駆けつけてくる。

「分かんねー、なんか変な奴が居た。多分スリかなんかだ、俺の上着を……」

 そこまで言いかけて思い出す。

 そこに重要な物が入っていたと。

「やべっ、写真!」

 慌てて突っ込んだポケットの中で、指が何かに触れてほっとする。

 でもそれを取り出した時、再び俺は逃げた奴に怒りを覚えた。

「あの野郎……!」

 写真が破れている。

「財布でも入ってると思ったのか、そんなもん持ってねーんだぞクソが」

「威張って言う事でも無いでしょう、貸して下さい」

 修平が写真を確認する。

「……右側が破り取られてしまっています。幸い、と言っていいのでしょうか、変化のあった左側の影は無事です」

「なんでよりによって俺が狙われるんだ」

「言っても仕方がありません、この事は警察に任せ……いえ、それは出来ませんね、あなたの事が問題になりかねません。困りましたね」

 とりあえず、という事で、写真はより安全な場所である内ポケットに仕舞った。

 そして上着のファスナーを閉めて、厳重に警備した。

 その後再びスリが現れる事は無かったが、遊ぶ気分でも無くなり、後藤の家に戻って帰りを待ち続けた。

 

 * * * * *

 

「いやあ、ごめんよお」

 ようやくその声が聞けたのは、置き手紙の通り陽が沈みかけた頃だった。

 約5年ぶりに見るその顔は、やはりどこか当時の面影を残している。

 笑う目は細く、持ち上げられた頬は丸々としており、大きかったその体は更に一回りも二回りも伸びている。

 縦にも、横にもだ。

「よお後藤、久しぶりだな」

「ですからそれは、言っても通じないとあれほど……。後藤君、覚えていますでしょうか、同じクラスだった丹羽です」

 修平の問いかけに、後藤は笑顔のまま答えた。

「ええとお、丹羽君は確か、女装が趣味だったかなあ」

「はいっ?」

 修平が女装……想像しただけでも笑えてくる。

「何言ってんだよ、修平の趣味なら女は女でも熟女の方だろ」

「そおかあ。ええとお、君は確か、アニメオタクの人だったかなあ」

 さっきからおかしな事ばかり言ってくる。

 これは後藤なりの、お久しぶりジョークというやつなのだろうか。

「俺はアニメそこまで好きじゃねーぞ」

「そおかあ、じゃあ、いつも学校に漫画を持ってきてた人だったかなあ」

 後藤は終始ニコニコしている。

 なぜだろうか、修平や木村とは違った、会話の成立のしなさを感じ始めている。

「信じられないかもしれませんが、後藤君は僕達と良く遊んでいたのですよ」

「そおかあ、あれえ、君達は3人組じゃなかったかなあ。ううん、4人組でバンドを組んでいたよおな、違うかあ、5人組の方だったかなあ」

 そこまで口にして、後藤は頭をかきながら付け加えた。

「ごめんよお、オイラ引っ越しが多かったから、すぐには思い出せないんだなあ」

「では、G県立X高等学校、1年2組、これでどうでしょう」

「居たよおな、居なかったよおなあ。ううん、分かったぞお」

「良かった、思い出してもらえましたか」

「校長先生の金色の像がある所だあ」

「いえ、その様な物はありませんでしたが……」

「そおかあ、違うかあ」

 いくら引っ越しが多かったとは言え、通っていた高校を思い出せないものだろうか。

 俺は後藤の発言にある疑問を抱いていた。

 それをそのままぶつけてみる。

「なあ、後藤。さっきから記憶を探ってるんじゃなく、適当な事言ってないか。金色の校長像なんて普通ねーだろ」

 指摘された後藤は細い目を少しだけ開いて、頭をかきながら答えた。

「そおだよお、だあって、なんにも覚えていないからあ。君達の事も、その学校も、さっぱり分からないやあ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ