地方鉄道
日本の交通インフラで、鉄道の利用が特に地方では厳しい状態になっているということは、これまでも多く報道されていますが、地方路線が衰退する一つの要因となっているのが、他の交通インフラとの接続の悪さや、同じ鉄道会社間でも、まったく接続が考慮されていない実態があるということ。また、自分の路線の乗客獲得ばかりに目が行って、共存していくという視点にかけているという子が、あげられるかと思います。
これは、前職で私が車を購入する前の話なんですが、私は会社最寄駅からは路線バスを乗り継いで、自宅と会社を通勤していましたが、列車とバスの接続が悪くて、列車が到着する1分前にバスが発車するダイヤだったり、バスが駅に到着する直前に列車が発車したり。そのため、駅で30分ほど待たなければならないという状態があって、そのため、鉄道とバスの双方が、車に利用者が流失してしまうようなダイヤ設定にしていて、はっきり言って物凄く不便でした。これは地方ではよく見られる状態で、例えば、世界遺産に登録されている知床半島。列車で向かう場合は、知床斜里駅が最寄り駅ですが、列車とバスの連携が全く考慮されていないとしか言いようのないダイヤで、知床斜里駅に列車で来ても、肝心の知床観光の拠点である、ウトロ地区まで行く足がないため、それじゃあ、車で行こうということになってしまうわけで、もっと、鉄道と、他の交通機関の連携を図っていく必要があるように思います。
また、JR北海道の長万部駅をたとえに出すと、ここは、函館方面・室蘭線方面・小樽方面へと、3方向に列車が発着しています。その中で、特急北斗は全列車停車しますが、特急北斗でやってきた乗客が、北斗が停車しない駅に向かう場合の接続が、全くと言っていいほど考えられておらず、また、普通列車の接続も全く考慮されていません。こういった接続の悪さが、地方の路線の衰退を招いている要因かと思います。
また、都市部では、並行して走る路線が多いですが、以前はライバルとして、鉄道利用者だけで乗客の獲得競争をしていますが、これからは競争ではなく、共存の道を探っていかないと、日本の鉄道利用者は減ることはあっても、増えることはないと思います。また、公共の施設や、無人駅の有効活用などもしっかりと考えていかないと、やがては鉄道という乗り物が、衰退の一途をたどってしまうのではないかと思う私です。




