表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日々の日記  作者: リンダ
108/109

今日は地下鉄御堂筋線の一部区間が開通した日

今日は、1933年に大阪市営地下鉄御堂筋線(現在の大阪メトロ御堂筋線)の梅田〜心斎橋間が開通した日だそうです。


御堂筋線といえば、大阪の新大阪、梅田、心斎橋、難波、天王寺といった主要なターミナルを南北に結び、まさに都市の大動脈。新幹線や私鉄、JRとの乗り継ぎも便利で、多くの人々が行き交う、まさに「大阪の顔」のような存在です。






混雑の激しさから、ホームの拡張や車両の増結といった対策も行われてきましたし、最近では北側が千里中央から箕面萱野まで延伸されるなど、利便性向上にも力が入れられています。


そして2031年には、なにわ筋線の開業も予定されており、大阪の交通網がまたひとつ、大きく変わろうとしています。その時、御堂筋線がどんな役割を果たすのか、今から楽しみですね。






私自身も、子どもの頃によく御堂筋線を利用していました。


南海本線で難波まで出て、そこから御堂筋線に乗り換えて新大阪へ――新幹線に乗るための、わくわくするような旅のはじまりでした。


でも、御堂筋線はホームの左右で扉が開く向きが違う駅もあって、どちら側のホームに降りればいいのか、ちゃんと覚えておかないと迷ってしまうこともありました。そんなことまで、今では懐かしく思い出されます。






山口に引っ越す前、当時走っていたあの車両たちは、もう引退してしまって今は見られません。けれど、地下鉄の独特の匂い、車内のざわめき、駅に流れるチャイムの音――すべてが、あの頃の記憶と結びついて、今でも胸の奥に残っています。






御堂筋線は、私の少年時代の思い出を運んでくれた、大切な「線路」でもあったんですね。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ