表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/110

第69話 昨日未満でも

 歌謡祭やクリスマスライブ等の音楽番組への出演を終えると、その年のレコード大賞にwater(s)が選ばれていた。

 「おめでとうございます! それでは歌って頂きましょう。water(s)で"空色"……」

 大賞は今年で五度目の受賞だ。

 自分の事じゃないけど、それくらいは常識だ。

 ライブツアー中に作ったって曲は、オリコンチャートで三十二週連続一位を獲得し続けてて……俺には想像もつかない。

 ようやく曲が仕上がったばかりで、これからレコーディングなのに……water(s)は短期間でリリースまでしてるみたいだ。

 「今年もwater(s)か……」

 「あぁー、アルバムもまだ一位なんじゃないか?」

 「そうだったな……」

 ノミネートされただけでも有難い事だけど、やっぱ大賞に選ばれたい。

 音楽を演ってる奴なら、一度は夢見る舞台だ。

 ーーーー上原は相変わらずだな。

 変わらない声で、話すように自然に歌ってる。

 この演奏を聴いて惹かれない理由があるなら、教えて欲しいくらいだ。

 ステージへ熱い視線を送っていたのは、二人だけではないだろう。多くのミュージシャンが、彼等を羨望の眼差しで見つめていたのだ。

 「ーーーー凄いな……」

 変わらない言葉が口から漏れていた。

 他を寄せつけない歌声も、その音色も、思わず耳を傾けて聴いていたくなるんだ。

 潤は観客の一人のような感覚で、最後の一音まで聴き入っていた。

 

 年末は貴重な時間だ。

 忙しいのは有難い事だし、何よりwater(s)を生で聴ける確率が高い。

 連続で出演させて貰えた紅白も、これから始まるカウントダウンライブも、当たり前じゃない。

 ほんの一握りの奴だけしか出れない中に、選ばれるくらいまでは来た。

 まだ思い通りにいかない事も山程あるけど、ドームツアーをやれるまでにはなった。

 テレビから流れる彼等の音に耳を傾けていた。これから本番だというのに、二人とも聴きたくて仕方がなかったようだ。

 「……3、2、1、Happy New Year!」

 海外で話題になっていたインストから、新年一発目の曲が始まった。

 ーーーーやばい……こんなの盛り上がらない方が無理だ。

 思わず手拍子をして、ソロプレイには拍手を送りたくなる。

 歌声がないだけで、こんなに自由度が増すのか……

 「あーーーー、生で聴きたい」

 隣から聞こえた声に、思わず頷いていた。

 出演者じゃなければ、確実に抽選に参加してたと思う。

 それくらい……生で聴きたかったんだ。

 いつもとは違うakiのドラムにhiroのベースも、keiとmiyaのギターも、hanaのキーボードも……五人の音が重なって、鳴らない訳がない。

 どうしたら、こんな音が出せるんだろうな……。

 日本で初披露らしいけど、初って感じじゃないだろ?

 時折映る観客の反応の良さに、羨む気持ちが増してた。

 その場にいたかったんだ。

 上原がインストのまま、キーボードを弾きながら歌ってて驚いたけど……その音色には納得だ。

 CDだってピアノとかキーボードを上原が担当する事もあるし、そこまでチェックしてる奴なんて少ないだろうけど……

 「……もう終わりか」

 「あぁー、次は俺達の番だな?」

 「あぁー……そうだな……」

 いつものように笑った拓真に釣られるように、微笑んで手を差し出した。心地良いハイタッチの音が楽屋に響いて、また鳴っている潤がいた。


 楽しい時間は一瞬だ。

 この一年で、ちゃんと楽しめるようになった。

 振り返ってみても、知らなかった頃には戻れない。

 目の前にいる観客が楽しそうにしてくれてるのが分かって、こっちのテンションまで上がる。

 もっと……もっと歌えるようになりたい。

 音域の幅はこれ以上には出来ないけど、いつまでも枯れないようにしたい。

 願望ばっか増えていって、それが尽きる事はない。

 一つ出来る度、また一つ貪欲に増えていくんだ。

 「あけましておめでとうございます!!」

 いつもの言葉の代わりに二人揃って告げると、拍手と歓声が響いていた。

 ーーーー人前で歌う事にもだいぶ慣れたよな……。

 プロとしては致命的かもだけど、やっぱ何処かで見向きもされなかった日々が根付いてて、いくら払拭しても、ちょっとした事で思い出したりしてた。

 でも……今は違う。

 拓真と演るのは、やっぱ一番楽しいんだ。

 全てを払拭出来た訳じゃないけど、それでも良いんだ。

 今があるんだって思えば、そのくらいどうって事ないんだ。

 「拓真、お疲れ」

 「お疲れー! 潤!」

 ローテンションのままの彼と違い、拓真はテンションの高いままだ。二人は、決まり事のようにハイタッチを交わしていた。

 「……インスト良かったな」

 「だよなー、取り入れるには時間が足りないけどなー」

 「あぁー」

 ドームツアーで取り入れるには、時間が足りない。

 それにツインギターが売りだから、あれだけの楽器を複雑に混ぜ合わせられないし。

 俺達らしさなら……

 「……やっぱアコースティックだよな」

 「だなー、ライブでやるの楽しみだよな?」

 「あぁー」

 また釣られて笑ってた。

 楽しみで仕方がない拓真と、同じ気持ちなんだ。

 ライブの事を考えるだけで、鳴り止まないんだ。

 「拓真、今年もよろしくな」

 「あぁー、よろしくな!」

 晴れやかな気持ちで新年の挨拶を交わして、彼等の長い一日が終わり、また新たな気持ちで朝日を迎えていた。

 



 悩みに悩みまくったアレンジは、その甲斐あって良い感じだ。

 納得のいく仕上がりになった。

 レコーディングも上手くいったし、発売日が待ち遠しいくらいだ。

 セットリストも時間の範囲内で出来る最大限になった筈だ。

 それでも……どれだけ念入りにやっても、微かな不安が付きまとう。

 本当にこれで良いのか? って、自問自答の繰り返しだ。

 「潤、出来たかー?」

 「あぁー、いつでも」

 そう短く応えた潤は拓真と視線を合わせ、弾き語りを始めた。

 ダイレクトにくるよな……単純な音色ほど、伝わりやすい気がする。

 伝わりやすさは、単純に弾き手や歌い手の巧さにもよるけど、やっぱ楽しいよな……。

 貸しスタジオに響くアコースティックギターと二人の歌声が、絶妙なハーモニーを生み出していた。

 どんな時でも、拓真の音だけは分かった。

 正確なピッチで弾くっていうのもあるけど、拓真の音には迷いがない。

 いつだって、ストレートに届く感じだ。

 こういう時、些細な差を感じる。

 高校から音楽に触れてるのと、そうじゃない俺との差だ。

 元からのセンスもあるんだろうけど……

 「次は、こっちの練習なー」

 「あぁー」

 細かく行われる練習も苦じゃない。

 それに、そこまでやらなきゃ本番には挑めない。

 岸本さんが言ってた意味が痛いくらいに分かる。

 いつだって本番のように挑まないと、あっという間に飲み込まれそうだ。

 

 息は上がっていないが、二人とも疲労困憊気味だ。それは、彼等が本番のように練習した結果だ。

 「お疲れ」

 「お疲れー、もうこんな時間かー」

 「腹減ったな」

 「あぁー、蕎麦食いたい」

 「また麺類か……」

 「いいじゃんか!」

 先程までの集中力は、完全に何処かへ行ったようだ。手早くスタジオを片付け、拓真リクエストの蕎麦屋へ立ち寄っていた。

 「本当、麺類好きだよな」

 「まぁーな。潤だって好きだろ?」

 「拓真ほどじゃないけどな」

 「おい!」

 食べる事よりも、音楽を優先させる事が多くなってくるから……こういう時間も必要だ。

 リラックスしてても、頭の中では次を考えてた。

 もっと良くするには、どうしたらいいのか……。

 俺は、考え続けなきゃいけない。

 そうしないと、あっという間に置いていかれる。

 音楽から突き放されてしまうんだ。

 「ーーーーCMか……」

 「そうだなー……」

 ヴァイオリンで主旋律を奏でた彼等の曲が流れていた。

 気づかない奴なんて、いないんじゃないか?

 どんなに編曲されてても、water(s)だって分かる。

 ファンなら尚更だ。

 それに、あんなにギターが弾けるのに……これがkeiの音か……感動の域を超えてるな。

 微かに聴き分けられるチェロだって、akiが演奏してるんだろうし。

 その証拠にクレジットはwater(s)のままだ。

 「……良い音だよなー」

 「あぁー」

 あんな風には、どうやってもなれない。

 それが分かってるからこそ、憧れのままなんだ。

 目標って言えたらいいんだけど……

 「まずはドームツアーからだな?」

 「あぁー……必ず成功させるだろ?」

 「勿論な!」

 歯を出して笑った拓真と、彼は同じ気持ちだった。

 まずは……か……。

 そう、此処からまた始まるんだ。

 ツアーについては、まだ分からない事だらけで、岸本さんとか……いろんな人の意見を参考にしたりして、少しずつ形にしていくんだ。


 少しずつ形になっていく所は、曲作りと同じかもしれない。

 共通点を見つけては、手探りで飛び込んでいた。日を追うごとに、二人の理想的なステージが形になっていた。

 コンデンサーマイクの前に立った潤は、迷わずに声を出した。

 レコーディングする度に、音が鳴るんだ……。

 整えられた設備で、時間を気にする事なく納得がいくまで出来る。

 少し前までは考えられなかった事だ。

 「ーーーー上手くなったな」

 岸本が漏らした言葉に、周囲のスタッフも納得の表情を浮かべていた。それは彼等の音色が、プロから見て変化していたからだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ