表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/110

第58話 圧倒的な煌めきが

 イルミネーションで彩られる頃、抱き続けた願いが叶った。

 クリスマスライブの生放送の音楽番組で、共演する機会を得たからだ。


 扉をノックする手が震える。

 この日をどれだけ待ち続けたか分からない。

 ミヤ先輩に報いる事が、少しでも出来たら……


 「はーい」


 変わらない……上原の声だ。


 「ーーーーENDLESS SKYと申します……」


 そう口にするのがやっとの状態の二人に、miyaが嬉しそうに返事をする声がした。


 「どうぞー」


 扉の向こうには、憧れ続けたミヤ先輩と上原……そして、water(s)のメンバーが揃っていた。


 「本番前にすみません。ご挨拶したくて……」

 「久しぶりだね。TAKUMA、JUN、今日はよろしくな」


 何の躊躇もなく手を差し伸べてくるmiyaに、二人は緊張しながらも、憧れの手を握り返していた。


 『よろしくお願いします!』


 そう勢いよく応え、目の前にいる彼の姿に光を感じていると、彼女が駆け寄ってきた。


 「酒……じゃなかった。TAKUMA、JUN、今日はよろしくね」

 「hana! よろしくな!」

 「よろしく……」


 学生の頃と変わらない笑顔で応えるhanaに、もう少しちゃんと返せたら良かったのに……と、既に後悔してる。

 やっと同じ場所にいるって思うと、それだけで鳴って……


 『マーマ!』

 「はーい、TAKUMAとJUNはママのお友達だよー」


 ーーーーそうだ……双子がいるんだっけ?

 可愛いな……


 にっこりと笑う小さな存在に揃って笑顔を返す。


 「娘の梨音りおと息子の怜音れおだよ」

 「……子供いるのは知ってたけど、双子?」

 「そうだよー」

 「可愛いな……」

 「ありがとう」


 miyaが嬉しそうに応える姿が眩しい。


 それに……上原に「JUN」って、呼ばれると……ひどく鳴って……


 「……同じステージに立てるんだな」

 「そうだな」


 楽屋からステージに向かう中、スポットライトの下へ向かう感覚があった。

 water(s)が存在する場所に、同じ舞台に立てる日が来たんだって。


 「凄いな……」

 「あぁー……」


 演奏を終え、楽屋で彼等の映像を見ていた。


 テレビに映る上原は、いつもと同じようで違う。

 楽屋で会った時とも違くて……ミュージシャンの顔をしていた。


 「……ようやく、同じ番組に出れたけど……」

 「やっぱり凄いよなー……」

 「圧倒されるって、言うんだろうな」

 「確かにな」


 自分達の本番を終え帰宅するだけだが、彼等の音を聴きたい想いが強く、残っていたのだ。


 「じゃあ、帰りますか」

 「そうだな。帰って、反省会兼鑑賞会だな」


 録画予約してきたし、家でも見れるんだけど……リアタイしたかったから、仕方がない。

 やっぱ魅せられて、それ以上の言葉が見つからないんだ。

 凄いって……その一言に集約されてるみたいで……


 「今年もあと少しか……」

 「あぁー、早いな……」


 ……本当に早かった。

 あっという間に年末で、俺達にとってのイベントはまだ残ってる。


 隣を歩く拓真が向けた拳に、コツンと同じように重ねた。


 「……楽しみだな」

 「あぁー、勿論な!」


 何度目になるか分からない強がりの台詞も、今では本当になった。

 楽しめるようになっていたんだ。




 今年もレコ大にノミネートされたけど、もう新人じゃない。

 最優秀作品賞だから、大賞候補だ。

 ノミネートされたのは俺達だけじゃなくて、water(s)もだ…………俺が審査員なら、どう考えてもwater(s)一択だ。

 この間出たCDから活動を再開したけど、年間総売上一位になってたし、他の候補者が霞んでしまうくらい存在感があった。

 これがスポーツだったら他者を寄せつけない絶対的な強さを持ってると思うし、今もメロディーが頭の中で流れてる。

 忘れられないフレーズって感じで。


 椅子に座って、ノミネート作品を生で聴いて、贅沢な時間が流れてるけど、一つ残念な事がある。

 water(s)が出演していない事だ。


 前もって収録したらしくて、生で見れないのが残念だけど……良い音には変わりない。

 受賞を喜ぶコメントを告げるkeiの姿があった。


 ーーーー上原も話せばいいのにな…………


 広報的な役割は、リーダーであるkeiが殆ど担っている為、メディアでhanaやmiyaが話す事は少ない。少ないからこそ、イレギュラーで話を振る司会者もいるが、応えても一言、二言だけなのだ。


 「…………今年も出ないのか……」

 「あぁー……」


 デビューしてから同じ舞台に立てたのは、この間のクリスマスライブくらいで、water(s)が出ていた番組に出演できるようにはなったけど、実感が少ないままだ。


 スクリーンに映るメンバーの音色だけは本物で、白い世界に引き込まれていた。


 発表の時を待つのは、岸本さんの前で披露する時に似てる。


 期待と不安の渦巻く胸中を抑えるかのように、潤は息を吐き出していた。


 「ーーーーwater(s)で"白い世界"です」


 拍手が鳴り響く中、彼も同じように拍手を送っていた。その場に居ない彼等の受賞を、当然のように感じていたからだ。


 動画の再生数もあっという間に億を超えたし、十一月に出たばかりなのに、他のどのCDよりも売れてた。

 当たり前のようだけど、受賞を喜ぶkeiのコメントで、彼等にとっても特別な感じなのは分かった。

 もう一度流れる彼等の曲に、口ずさみそうになっていた。


 「ーーーー凄いな……」


 小さく漏らした言葉に、拓真も頷いていた。


 ……何度聴いても、胸に響く。

 心を捉えて離さないみたいに。


 胸元のシャツを無意識に握って、その絶妙なハーモニーに身を任せていた。


 暫く立ち尽くしそうになるくらい……鳴ってたんだ。

 



 年末にかけて音楽番組の出演が多くあって、有り難い事にスケジュールが埋まってた。

 去年よりも密になったスケジュールに、感謝しかない。

 俺達の曲を使って貰ったり、出演させて貰ったり……二年目も、消える事なく終われそうだ。

 water(s)が休止してるような時にデビューしたからこそ、懸念は常にあった。


 「潤ーー、この間の収録見るだろ?」

 「あぁー」


 テーブルには見ながら食べられるように、昼食が並んでいた。


 CMを飛ばして、見たい所だけを切り取るように聴いて、繰り返し再生する場所は決まってる。

 water(s)と同じ舞台に立ったクリスマスライブだ。

 忘れられない歌声だよな。

 何度聴いても飽きる事はないし、もっと……ずっと聴いていたくなるような感じで、鳴り止まない。

 本人にその自覚はなさそうだけど、唯一無二の歌姫って感じで……


 「……早くライブやらないかな」

 「だよなー。当たったけど、三月のライブは席が遠いからなー」

 「あぁー、もっと前の方で見たかったけど、当たっただけマシだろ?」

 「だなー」


 抽選に当たるのも至難の技で、今更のように帝藝祭で毎年のように間近で見れたのは、幸運だったって思う。

 同じ専攻で、もっと言えば同じ年じゃなかったら、話す事も、チケットを融通してくれる仲になる事も、無かっただろうから……


 テレビに映る彼女は楽しそうに歌っている。変わらずに在り続ける歌声に、二人は釣られるように声を出していた。


 同じキーでは、とてもじゃないけど歌えない。

 でも、ハモる事は出来るし……water(s)の曲は歌いたくなる。


 「あーー、ビール飲みたい……」

 「正月明けたらな?」

 「分かってるって」


 枯れる訳にはいかないから、絶賛禁酒中で、こういう時は飲みたくなるけど……それほど苦じゃない。


 「拓真、弾いてみるだろ?」

 「勿論! ついでに合わせもな?」

 「あぁー」


 本番前の合わせがついでって言うのも変だけど、それくらい耳コピしたくて仕方がなくて、少しのオフの合間に弾いてた。

 完璧なコピーは出来ないけど、やっぱ拓真と演るのは楽しくて、気づくと夕飯の時間になっていた。


 散々練習して、景気づけに焼肉を食べる事になった。

 今もシェアしたままの節約生活は続いてるけど、こういう自分へのご褒美は増えた。

 好きな物を食って、好きな歌を歌って、好きな事をして毎日が過ぎていく。

 勿論、全てが順調な訳でも、上手くいく事ばかりじゃ無いけど……それでも、良いんだって思える。

 届かなかった夢が、俺達の現実になったんだから。


 「拓真、ちゃんと野菜も食えよ?」

 「潤は俺の母親か?」

 「違うし! ほっとくと肉しか食わないじゃん! 柏木さんにも体調管理って、言われただろ?」

 「はーい、分かってるって、潤ママ。」

 「おい!」


 軽口を言いつつも、ちゃんと野菜も食べる辺り、拓真の真面目さを窺い知ることが出来る。


 身体が資本ってよく言うけど、俺達の仕事もそうだ。

 風邪でもひいて喉が枯れたって思うと、それだけで怖くなるし、去年よりも更に気をつけるようになった。

 忙しいなら尚更だ。


 「次は、もっと疾走感のある曲にしたいよなー」

 「あぁー、でも夏っぽくならないか?」

 「そこはアレンジ次第だろ?」

 「まぁーな。帰ったら、やってみるか?」

 「だな!」


 春っぽいと、しっとりというか……アンダンテ気味な曲が多いからな。

 俺達の音だと、それだけじゃ耳に残らない。

 思考を凝らして、出来る事を増やして、やっていくしかない。


 「とりあえず、お疲れ」

 「お疲れー」


 烏龍茶で乾杯をして、また作曲を繰り返す。


 どんなにまばゆい光に晒されたって、それしか道はないんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ