モモとお父さんとおかーさん
モモはお母さんのことをしりません。
お母さんはとても体が弱くて、モモを生んですぐに死んでしまったからです。
でも、モモはいつもお母さんの声で起こされます。
『モモ。モモ。そろそろ起きなさい』
「おはよう、おかーさん」
モモはそういって、鳥かごのなかのオウムにあいさつしました。
この子の名前は 『おかーさん』。モモのお母さんの声まねが、とっても上手なオウムです。
モモがお腹にいるときから、お母さんがたくさんの言葉をおぼえさせていたのでした。
モモのために。それから、きっと、お父さんのためにも。
『さあ、朝ごはんのしたくをするわよ』
「うん。わたしが作るんだけどね」
きがえをすませると、モモは机の上の鳥かごをもってキッチンへといきます。お父さんはまだ起きてきません。
今日の朝ごはんは、目玉焼き。
フライパンをコンロにのせて、冷蔵庫から、たまごをみっつとりだして。
ふたつのたまごは、お父さん。モモはひとつでおなかがいっぱい。
それから、そうそう。
おかーさんの朝ごはんも用意します。かごの中のえさ箱に、ヒマワリの種をたっぷりと。
目玉焼きがおいしくできあがるころ、ようやくお父さんが起きてます。
「おはよう、お父さん」
「おはよう、モモ。おかーさんもおはよう」
『おはよう。今朝はオムレツよ』
「目玉焼きでしょ」
モモは笑いながら、うまく焼けたふたつの目玉焼きをお父さんへ、ちょっとこげたのは自分のところへおきました。
『オムレツ、おいしいでしょう』
「だから、目玉焼きだってば」
おかーさんはときどきトンチンカンなことをいいます。
そんなモモとおかーさんを見て、お父さんは 「お母さんのオムレツはとてもおいしかったんだよ」 と、なつかしそうにほほえみました。
モモは食べたことがないので、すこしガッカリ。
でも、いつかは自分で作ってみようと思っています。
お母さんの、お料理メモを読みながら。
ごはんのあと、お父さんはときどきタバコをすいます。
そして、そのモクモク煙がおかーさんのところへとんでいくと、おかーさんはいつも、お母さんの声で怒るのです。
『タバコはやめるっていったでしょっ』
お父さんはその声をきくと 「すまんすまん」 とあやまって、あわててタバコを消します。
でも、そのときのお父さんはちょっと嬉しそう。
もしかしたら、お母さんの怒った声が聞きたくてタバコをすっているのかもしれません。
ごはんを食べたら、モモは学校、お父さんは会社、おかーさんは庭のおおきな鳥かごへ。
お友だちのお母さんとちがって、おかーさんはお洗濯もお掃除もしてくれません。
でも 「うちのお母さんもしないよ」 と、ミっちゃんは言っていましたから、じつは同じなのかも?
「ミっちゃんのお母さんもオウムなの?」 とモモがきいたら、へんな顔をしていましたけれど。
学校でのできごとを、モモはいつもおかーさんに話します。
楽しかったこと、嫌だったこと、先生のことやお友だちのこと。
おかーさんはいつもちゃんと聞いてくれて、ときどき 『がんばって』 と応援してくれます。
お父さんはいそがしくて、あんまりお話しを聞いてくれません。お話しても 「そうか」 と言うだけなので、モモもあんまり言わないことにしていました。
いつもはおとなしいお父さんですが、お酒を飲むと、すごくうるさくなります。モモは酔っぱらいのお父さんがあまり好きではなかったので、そんな日は鳥かごをもって、すぐにおかーさんと寝てしまうことにしていました。
寝るときは、いつでもおかーさんといっしょ。
机の上におかーさんの鳥かごがあると、モモは安心して眠れるのです。
でも、ある日のこと。
夜中にトイレに起きたモモは、机の上に鳥かごがなくなっていることに気がつきました。
「あ、鳥かごないわ!」
明かりをつけて部屋中をさがしましたが、鳥かごはどこにもありません。
「ひょっとして、どろぼうに盗まれたのかしら」
そうだとすれば、大変です。
モモはお父さんに知らせようと、あわてて部屋をとびだしました。
お父さんの部屋の前にやってきたモモでしたが、すぐにはドアをあけませんでした。
部屋の中から、お父さんの話し声がきこえてきたからです。
でも、だれとお話ししているのかしら?
モモはふしぎに思い、音をたてないようにそっとドアをあけて中をのぞきました。
すぐに見えたのは、お父さん。
イスにすわって、こちらに背中をむけています。
そして、お父さんの机の上には…
(あ、おかーさん!)
そう。おかーさんの入った鳥かごが置いてあったのです。
モモからおかーさんを盗んだどろぼうは、お父さんでした。
お父さんは酔っぱらっているらしく、まっ赤な顔でおかーさんとお話ししています。
といっても、お父さんがひとりで話しているのですけれど。
お父さんの声はちょっとふるえていて、ときどきグスグスと音をたてながら、お仕事のことやモモのことを話していました。
それから最後に、
「お前が生きてたらなあ」
と、さみしそうにつぶやきました。
モモの前ではいつも平気な顔をしていましたが、お父さんもお母さんがいなくてずっとさみしかったのです。
お母さんのことをおぼえているぶん、モモよりもさみしかったのかもしれません。
「さみしいなあ」
おかーさんは目をぱちぱちさせて、そんなふうにつぶやくお父さんを見ています。
モモは 「きっと、おかーさんはわたしが泣いてるときみたいに 『がんばって』 ってはげましてくれるはずだわ」 と思って見ていたのですが……
でも、ちがいました。
『こら、しっかりしなさい!』
おかーさんはお父さんをはげますどころか、すごく大きな声でしかりつけたのです。
モモはおどろいて、あと少しで声をあげてしまうところでした。
お父さんもまた、すごくおどろいています。
『あなたがそんなふうだと、モモまで不安になっちゃうでしょう。しっかりしなさい!』
おかーさんは、おどろいているふたりをそっちのけで、お父さんをしかりつづけます。
お父さんをしかる、おかーさん。
モモはその様子をながめながら 「お母さんが怒ったら、きっとこんなふうだったのね」 と、ぼんやり考えていました。
『ほら、元気をだして! 今度そんなふうになさけないことを言ったら、クチバシで思いきりつつくからね!』
そこまでいうと、おかーさんはピタリとお話しするのをやめてしまいました。
そのとたん、あたりがしんと静まりかえります。
おとうさんはだまったまま。
モモもだまったまま。
それはでも、心地のよい静けさでした。
お父さんは、しばらくおかーさんをみていましたが、やがて目と鼻をこすって笑いだしました。
「こんな言葉を、オウムによくおぼえさせたなあ。まったく、君にはかなわないよ」
お父さんはそういうと 「よしっ!」 と元気よく立ちあがり、鳥かごを持ちあげました。
そのままこちらへ歩いてくるものだから、モモはあわててしまいます。
音をたてないようにいそいで部屋にまいもどり、明かりを消して寝たふりをしました。
ドアが開く音。
ゴソゴソと、なにかをおく音。
それから、ドアがしまる音。
すっかり静かになってから、モモはそっと目を開きました。
明かりのついていない部屋はくらかったのですが、モモにははっきり見えました。
机の上におかれている、おかーさんの鳥かごが。
☆
『モモ。モモ。そろそろ起きなさい』
「はーい。おはよう、おかーさん」
モモは、今日もおかーさんの声で目をさまします。
いつものように着がえをすませ、いつものように鳥かごをもってキッチンへ。
でも、今日はいつもと違うことがありました。
キッチンから、いいにおいがしてくるのです。
いそいで行ってみると、なんと、お父さんがもう起きていました。
「どうしたの、お父さん。今日はずいぶん早起きね」
「おはよう、モモ。たまにはお父さんが朝ごはんを作ろうと思ってね。でも、なかなかむずかしいな」
お皿の上には、ちょっとこげた目玉焼き。形もペシャンコ。
『今朝は、わたしの得意なオムレツよ』
それを見て、トンチンカンなことをいうおかーさん。
【だから、目玉焼きだってば】
モモとお父さんはいっしょにそういって、いっしょに笑いだしました。
なんだか今日は、いつもより楽しい朝ごはんになりそうです。
「ちょっと、こげちゃったな」
「でも、おいしいよ!」
「そうか。じゃあ、今度は、ふたりでオムレツを作ってみようか」
「うん!」
そんなモモたちを見ながら、おかーさんは嬉しそうにヒマワリの種をついばんでいます。
(了)