表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

化け寺の住職

作者: 藍沢 理

 明治時代の浅草、そこにひとつの荒れ果てたお寺がございました。このお寺がまた、変わったお寺でございましてね。幽霊ばっかりが住んでるもんですから、生きた人間は誰も近寄らねえ。そりゃあそうですよ。幽霊様がうじゃうじゃいるお寺になんて、普通の人間様は寄り付きません。


 それにこのお寺、住職がおりませんでした。というのもね、それまでおった幽霊の住職が、ある日ふっと成仏しちまったんです。困った幽霊たち、新しい住職を探すことにした。でもねえ、そう簡単には見つかりません。だって幽霊寺ですからね。


 そんなある日のこと。お寺の近くを歩いていた若い男がおりました。名前を笑六(しょうろく)といいます。これが噺家(はなしか)になりてえと、毎日高座を夢見る男でございました。


「はあ、今日も高座に立てずか。このままじゃ、親にも顔向けできねえ」


 がっくりと肩を落とす笑六。そんな彼の耳に、ふと声が聞こえてきたんです。


「そこの若い衆。あんた住職になる気はないかい?」

「えっ?」


 笑六、びっくりして声のする方を見ると、そこには青白い顔をしたお坊さんが立っておりやす。


「わっ! ゆ、幽霊!」


 思わず後ずさる笑六。すると幽霊坊主、にやりと笑って言うんです。


「そうさ、幽霊だよ。でもね、うちは住職を探してるんだ。どうだい? やってみる気はないかい?」


 これには笑六も目を丸くした。まあ、そうでしょう。幽霊寺の住職なんて、聞いたことも見たこともねえ。でも、どうせ落語家になれそうもない。ここは思い切って……。


「わ、分かりました。やってみましょう」


 こうして笑六は、幽霊寺の新しい住職となったわけでございます。


 さてさて、幽霊寺に入った笑六、最初はおっかなびっくり。そりゃあそうですよ。周りは幽霊だらけなんですからね。ところがどうでしょう。案外、みんな人懐っこい。


「やあ、新しい住職さん。よろしくね」

「住職様、お茶をお持ちしました」


 なんて声をかけられる。笑六、最初は戸惑いましたよ。だって、幽霊のお茶なんて飲めるわけないじゃありませんか。でも、断るのも悪いし。


「あ、ありがとう。いただきます」


 おそるおそる口をつけてみると、これまた不思議。ちゃんと味がするんです。生きてる人間が飲んでも美味しい。


「おや? 幽霊のお茶なのに、美味しいじゃないか」


 笑六の言葉に、幽霊たちはクスクス笑い出した。


「当たり前さ。私たちだって、昔は人間だったんだからね」

「そうそう。死んでも、美味しいものは美味しいって覚えてるよ」

「ほら、茶柱立ってるよ。この勢いで高座にも立てればいいね、なんてね」


 ほらほら、幽霊様たちも冗談を言うじゃありませんか。笑六、少しずつ幽霊たちと打ち解けていきました。毎日のように法事をしたり、お経を上げたり。幽霊たちも、笑六の熱心な姿に感心するばかり。

 ところがある日、大変なことが起こったんです。


「住職様、大変です! 地獄の鬼どもが押し寄せてきました!」


 幽霊の小坊主が慌てて駆け込んできた。笑六、思わず尻もちをつきそうになる。


「な、なんだって? 地獄の鬼?」


 寺の外に出てみると、そこには赤鬼、青鬼、たくさんの鬼たちが押し寄せていた。もう、大変な騒ぎでございます。


「おい、住職! うちの幽霊を返せ!」


 でっかい声で怒鳴る大将の鬼。笑六、震える声で尋ねる。


「あ、あの、どういうことでしょう?」


 すると鬼の大将、こう言うんです。


「このお寺にいる幽霊たちは、みんな地獄行きが決まっていたんだ。それをお前が成仏させようとしてるから、地獄の仕事が減って困ってんだよ!」


 さあ大変。笑六、困り果てましたよ。幽霊たちを地獄に送るわけにはいかない。かといって、鬼たちと戦うなんて無理な話。

 そこで笑六、ふと思いついた。


「そうだ! みなさん、落語を聞いてみませんか?」

「は? 落語?」


 鬼たちも幽霊たちも、きょとんとした顔。笑六、高座に座り、得意の落語を披露し始めた。最初は渋い顔をしていた鬼たちも、しだいに笑顔になっていく。


「あっはっは! 面白えじゃねえか」

「こりゃあ、地獄より楽しいぜ」


 笑六の落語に、鬼も幽霊も大笑い。あっという間に、敵対心なんてどこかへ吹っ飛んでしまいました。

 それからというもの、幽霊寺は大にぎわい。幽霊たちはもちろん、鬼たちも毎日のように押しかけてくる。笑六の落語を聞きに来るんです。


「住職様の落語は最高だね」

「そうそう。これなら、ずっとここにいたいねぇ」


 幽霊たちの声に、笑六は目を輝かせました。そうなんです。笑いには、こんな力があったんです。

 笑六は、毎日のように新しい落語を考え、幽霊たちや鬼たちの前で披露する。時には失敗して、シーンとなることも。でも、めげずに続ける。

 そんなある日、極楽からお使いがやってきました。


「やあ、笑六殿。私は極楽の使者じゃ。実はな、お前さんの噺を聞きつけてな。極楽でも披露してもらえんかのう?」


 笑六、びっくり仰天。


「えっ、極楽ですか? で、でも、私はまだ生きてるし……」


 すると、幽霊たちが口々に言うんです。


「大丈夫だよ、住職様。私たちが守ってあげる」

「そうそう。住職様の体、ちょっと借りるからさ」


 言うが早いか、幽霊たちが笑六の体にスルリと入り込んだ。するとどうでしょう。笑六の体が、ふわりと宙に浮いたじゃありませんか。


「わっ! こ、これは……」


 笑六は驚く間もなく、極楽へと飛んでいってしまいました。びゅんびゅん空を飛んで三刻半。雲の上の極楽では、たくさんの仏様たちが待っていました。


「さあ、噺を聞かせておくれ」


 緊張する笑六。でも、体の中の幽霊たちが囁くんです。


「大丈夫、いつもみたいに話せばいいんだよ」


 勇気づけられた笑六、高座に座って噺を始めました。すると、仏様たちが次々と笑い出す。


「おお、なんと面白い!」

「これぞ、人間の素晴らしさじゃ」


 笑六の噺に、極楽中が笑いに包まれた。



 さて、そんなこんなで月日は流れ、笑六も立派な落語家として名を馳せるようになりました。ところがある日のこと、高座に来ていた幽霊たちが、次々と光に包まれ始めたんでございます。


「あれ? みなさん、これは……」


 驚く笑六に、一番古くからいる幽霊が微笑んで告げる。


「住職様、私たちゃあ、もう成仏できそうです。だって、こんなに楽しく笑って過ごせたんですもの」

「悔いはひとつも残ってませんぜ」


 次々と消えていく幽霊たち。困惑する笑六。このまま幽霊たちがいなくなれば、自分の居場所もなくなってしまう。そう思った時、最後の一人となった幽霊が言ったんです。


「でもねえ、住職様。私たちゃあ、極楽で待ってますよ。だって、あなたの高座がなきゃ、極楽も地獄も面白くないでしょう?」


 その言葉を聞いた笑六は、ようやく気付いたのでございます。自分は既に立派な落語家になっていたこと、そして幽霊たちは、ずっとその日を待っていてくれていたことに。



 令和になったいまでも、笑六は高座で噺をしているそうな。でも、よーく見ると、お客さんの中に幽霊や鬼が混ざっているとか、いないとか。


 そういえば極楽浄土でも、時々笑い声が聞こえるそうでございます。きっと、笑六の高座が開かれているんでしょう。


 めでたし、めでたし。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ