表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ちょっと聴いてくださる?

1万文字を超えてます(笑)

長くなり過ぎた……


 突然ですけど。

 一つだけ、物語をお話ししてもいいですか?

 ふふ、大丈夫です。

 ちょっとした、夢の話です。ただ、あまりにも長くて、覚えちゃったんです。

 それに現実味を帯びていて……目の前で起きて……。

 えぇ、夢ですから、視点は私のでした。




 いつの時代かは解りませんが、戦争もよく起きていたから、きっと戦国時代とか、そういう時代だったんじゃないかって思うんです。

 え、あ、はい。舞台は日本だと思います。確かかどうかは微妙ですが……話していたのは方言まじりの日本語、だったのかな? 私には日本語に聞こえましたので。


 それで、夢の中の私は、たぶん、小さな子供だったと思います。視線が、低かったのと、夢の中の私……あぁ、面倒なので“少女”としますね。その少女を誰かが名前で呼んだ時、その人に向かって少女が「おかあさん」と呼んだんです。

 え? 「おっかあ」とかじゃないのかって? さぁ、私の聞き違いかもしれませんが、そう言う事に関してはあまり気にしなかったので……はい、時代背景とか、特に何も。


 少女の住んでいた場所……小さな村でしたね。その村は、特別貧しいわけでも、特別潤っているわけでもない、普通の、比較的良い村だったと思います。村の人たちは皆優しい人ばかりでしたし、少女も両親と一緒で幸せだったと思います。少女の声で笑い声が聞こえていましたから。

 村の周りには森がありました。むしろ、森の中に、ぽつんと、村があるような感じだったのかもしれません。

 えぇ、別の村などに行くための道路のようなものはありましたが、その道を外れれば絶対迷ってしまいそうな、暗くて深い森でした。でも、村にとってその森は、神様の居る森だったんです。


 そうですね、信仰です。だから、別の村に行く方向とは逆方向の、森の中に御社(おやしろ)を建てて……もちろん、許可を請うために建てる前にお伺いをしていたと思います。御社を建てても良いか、という願いに対して、神が「是ならば次の日を晴れ」、「そうでなければ雨」、と、供物を用意して返事をお願いしたんです。

 曇りの日ですか? 確か……「明日(あす)を待て」、だったと思います。詳しくは憶えていませんが、少女の両親が話していたのを聞いたところ、確かそうだったと思います。

 え? 供物、ですか? 織物でしたよ、えぇ、村の特産品? でしたから。


 それで、御社は建てられました。はい。お伺いを立てた次の日、雲一つない青空だったそうです。

 それ以来、村の人たちは毎朝毎晩の供物以外でも、その御社に来ては、「今日も良い機織物が売れました」「森神様、聞いて下さい! やや子が無事に八つになりました」などと、ちょっとした世間話から子供のお祝い事などをしていました。

 少女も、ちょうど五つの誕生日だったんです。それで、お祝い事はまず、森神様にお供物をしてお参りしてから、でした。私には不思議でしたが、多分、昔は子供の内に亡くなってしまう方もたくさん居たと思うので、「今年も無事に年を重ねられたこと」の祝いも兼ねて、御社に行っていたんだと思います。


 あと御社は、親とケンカした子の隠れ場所でもありました。

 「ちょっと隠してください」なんて言って……え? 神隠し? ……そういえば、無かったです。どちらかと言うと、隠れて居た筈なのに、直ぐに見つかっちゃってました。

 え? あぁ、えーと、ですね……自分が隠れていた場所とは違う所に移動させられた、みたいな感覚でしょうか? まるで、森神様が「早く仲直りしろ」なんていう感じで、子供と親を引き合わせたみたいな……ですので、神隠しとか事件は無かったと思います。

 いや、夢の中では……どうなんでしょうね? とにかく、無かったです。


 それと、御社を建てて以来、村は栄えたと思います。少しずつ余裕が出てきたんです。織物が売れて、畑も良い感じに豊作で、悪天候なんて滅多に無かったので。

 何もなくても幸せでしたが、何となく、以前よりももっと幸せでした。村の人々は、欲は持ちませんでした。賢かったんじゃないのでしょうか? 冬は厳しい場所でもあったので、それに備えて貯えもしていましたから。

 御社も雪が降っても大丈夫なように、対策をしっかり立てて……えぇ、もちろん、お伺いしましたよ。必要無ければ、森神様が御自分で何とかなさるであろう、と思っていたんだと思います。


 それで、一度、私の夢は終わります。

 え? いいえ、まだ続きがありますよ。むしろ、本題は此処からです。



 場面が変わるんです。

 たぶん、年齢も変わったんだと思います。

 今度は、ちょっと背が伸びた位でしょうか……十二歳だった、と思うんです。お前も十二になったんだから、って言う言葉を聞いたので……。

 昔はどうだったかは分かりませんが、今の私の十歳くらいの頃よりは、身長が低かったので微妙ですけど……。

 とりあえず、さすが夢は進むのが早いなぁ、としか思っていませんでした。


 相変わらず、幸せでした。

 父も母も……少女の両親は健康そうでしたし、少女も元気一杯って感じでした。

 走り回っていました。視線が揺れて、前から後ろを振り返るような仕草もしていました。

 とても楽しそうでした。同じ村の子供達と友人になって、……特に、ヒコとは十歳の頃からは何時も一緒で、村の周りを駆けたり、御社に行って「おはようございます」なんて、お参りしたり。


 そうそう! ヒコは何でも知っていました。他の子と品格? とかが違っていたんです。村長さんの子だったからでしょうか? はい。村長さん家の子だった筈です。ヒコは少女にも文字を教えてくれたり、町にも行ったことがあったのか、色んなことを教えてくれました。ヒコの夢は、村を出て町に行き、そこで暮らすんだ! って言っていました。ヒコは隣の村の人とも仲が良かったです。村の子達とも仲が良かったけれど、あっちの人とはまるで兄弟のように仲良しでした。不思議だったなぁ……、ふふ。

 でもヒコは、他の子に文字を教えられるほど凄い賢いのに、それでいて可笑しな子だったんです。手紙用の紙を欲しがったり、馬を欲しがったり。でも、今となっては、ヒコの話していた言葉の意味も、色々と理由が付くかな……って推測できますけどね。

 あ、ごめんなさい。ヒコの話、いっぱいしちゃって……そろそろ話を戻しますね!


 えぇと、どこまでお話ししましたっけ……? あ、そうです。思い出しました。

 それで、少女と友人達は他にも、森の、木々から落ちている果物を食べたり……へ? あぁ、前もって、森神様にはお伺いしていましたよ。「落ちている木の実や果物ならば、頂いても良いでしょうか?」って。でも、その時は曇りが続いて、きっと森神様も悩んでいたんだと思います。五日ほど曇りが続いた後、晴れました。だから、少女と友人達は、その実を食べたんだと思います。

 おいしかったなぁ……あ、いや、味は解りませんでしたけど、少女が美味しそうに食べていたので。夢から目覚めたら、真っ先に林檎(かじ)ろうって思っちゃいましたもん。とにかく毎日が幸せそうだったんです。


 本当に、幸せだったんです。

 物欲とか無かったわけじゃないけれど、でも本当に、ほとんど何不自由なく、生きていたんです。

 ふふ。

 ごめんなさい。なんだか感傷的になっちゃいましたね。

 だって、繰り返し夢見るんです。……はい、何度も同じ夢を見ました。

 え? 前世、ですか? いやいや、そんな大きい事ではないと思いますよ。

 あ、ごめんなさい。続けますね。



 ある日の事です。

 別の村に行っていた村の人が、ある噂を耳にした、と言いました。

 「近々、あっちの方で、戦があるらしい」と。

 前々から何処かでは戦が度々あったようなのですが、この付近でというのを聞いたのは、その時が初めてでした。森しかない場所ですからね。暗くて深い森でしたので隠れやすいでしょうけれど、一度迷いこんだら……なんて恐ろしさもあった時代でしたし。

 でも、本当に戦があるなら、巻き込まれてしまう可能性があったんです。だから、村で大騒ぎになりました。

 どうするにしても、周りは森だけでしたし、そもそもの逃げ場がありません。

 え? どうしたのかって? まぁ、神頼みでした。やっぱり。


 森神様にお伺いをしたんです。

 「そちらの森の中に、私共の避難場所を造っても良いですか?」って。

 その次の日は晴れて、許されたと村は思いました。すると、不思議な事が起きていたんです!

 御社の建っている方の森のちょっと奥……つまりはその御社の裏っ側に、あったはずの木々が綺麗に倒されて、丁寧に積まれていたんです。土地も(ひら)けていました。元から開けていたかのように、綺麗でした。まるで、森神様が、これを使いなさいって、言ってくれたみたいでした。

 村は森神様の優しさに感謝しました。

 感謝して、与えられた木材のみで、新しい村を造りました。十分すぎる恩恵でした。

 これで、一安心だ。村の誰もが、そう思いました。

 森神様にも、感謝を込めて、今まで以上に供物をたくさん用意しました。お酒もお出ししました。


 幸せそうでした。本当に。幸せ、でした。



 新しい村が出来るには、幾何かの月日が経ったと思います。

 それでも、木材を森神様が集めて下さったおかげで、早く進んだことは確かでした。

 「せっかく作ったのだから、村を移ろう」と村の人々は言いました。それよりもまず、貴重品を先に森の村に移そうと行動しました。どんな感じ……うーん、半分がいつもの村に残って、もう半分が新しい村に行き、物を運んだ……でしょうか? 上手く説明できません。とりあえず、そんな感じでしたね。

 それで、物を運ぶのには二日かかりました。でも、物を運ぶのは二日間だけでした。

 はい。唐突に引越しなんてしたら、お隣の村がびっくりしちゃいますよね。でも、何となく、言わない方が良いって、村長さんが言ったんです。少女の両親がそう話しているのを、こっそり聞きました。


 ふふふ。えぇ、夢ですよ。どうかしましたか?



 ……さぁ、明日だ! と村の人々は今までの村にお別れを、ほんの少しのお別れをするために、お祭りをしました。小さなお祭りです。強いて言うなら今の、忘年会位のちょっとした集まりでした。村長さんが持って来た酒を、歳の上順で飲んでいくんです。男共はもちろん、女も子供もでした。

 えぇ、私も……少女も一口だけ頂いていましたね。

 「おかあさん、のどあっついよぅ」って、言ってましたから、キツイお酒だったんじゃないでしょうか。うーん……、日本酒、でしょうか? ほら、森に覆われていましたから、近場に川もあったはずです。あー……お米、ですか? すいません。私自身、当時に造られていたお酒を知らないので……。何とも言えませんね。

 ヒコも他の子供達も一口頂いて、顔を(しか)めたり、涙目になっていたり。でも、みんな、一緒になって楽しそうでした。途中、ヒコが厠へ行った時も帰って来た後も、私達は楽しかったんです。


 村には何も、嫌な予感は一切していませんでした。

 え? その言葉で嫌な感じがくる、気がするんですか? フラグ? よく分かりませんけれど。

 ……そうですね、その予感は当たっていますよ。けれど、その時は、全く、気付かなかったんです。


 本当に、何も、気付かなかったんです……。



 いつ頃かは分かりません。きっと、夜中だったと思いますけれど……正確な時間までは。

 少女は起きました。家の外から漏れる、光に起こされたんだと思います。あと、まだ、どんちゃん騒ぎでもしている様な声にも。傍で一緒に寝て居た筈の、両親の姿もありませんでした。私は、両親を探しに家の外に出たんです。

 外に出たら、真っ赤でした。赤い、赤い火に照らされていました。村中が燃えていたんです。知らない人がたくさんいました。鎧のような物を身に着けていました。鎧……多分、兵士でしょう。戦が近いと言っていたので、その人たちの手には鋭い刃物が握られていました。それらにも、赤い“何か”が滴っていて……気持ち悪かったです。


 もちろん、聞こえていた声なんて、どんちゃん騒ぎしているモノではありませんでした。ガシャンガシャンと鎧が揺れる音、肉の裂ける音、家を壊す音、悲鳴に呻き声に嗚咽に、吐血に(わら)い声に嬌声(きょうせい)……たくさんの、音や声がしていました。

 まだ幼い少女には、何が起きているのか、解りませんでした。だから、少女は、両親を探しました。怖かったからです。怖かったんです。すごくこわかった。ほんとうに。

 鎧の人は危険だと思って、私は隠れながら探しました。背は低い方でしたので、影に隠れて息を殺したりして。懸命に探しました。当時は草履でしたけど、そんなもの履いていたらいつか転んでしまう事を、日々の遊びによって知っていたんじゃないでしょうか? 裸足でしたもの。


 今思えば、本当に、気が気じゃなかったんです。

 自分が裸足だとか、崩れた家の木片によって腕を怪我しただとか、本当にどうでも良かった。

 ただ、自分の両親の事が心配で、不安で、怖かったんです。ひとりにしないで、って……。

 ……え? 変な顔をしていますか? 泣きそう? …………。そうですね、そうです。


 …………。

 …………、……続けますね。

 ふふ、大丈夫です。ちょっと、取り乱しちゃいました。

 ごめんなさい。私は大丈夫です。私は、大丈夫です。


 

 少女ががむしゃらに両親を探している時、ふと、思い出したんです。

 ……そうです。新しい村の事を、思い出したんです。

 少女は新しい村へと走りました。そこに両親が居ると、願って。気付かれない様に、隠れながらも、意識は新しい村にしかありませんでした。だって、森は焼けていませんでしたから。

 えぇ、燃えていたのは村だけです。別の村の方も燃えていたような気がしますが、少女の身長ではどうにも区別がつきません。向こう側が見えないわけでもないんですが、それどころではなかったので。

 少女は適当に森の中に潜みました。何時ものところから行くには、リスクがあったんでしょう……少女は御社の場所を探しました。幸いにも、本当に、森の中には鎧の人はいませんでした。何故かは解りませんでしたが……。


 少女が森の中で御社を探している時、私は友人(ヒコ)の姿を見ました。……息絶えていました。心臓辺りを深く斬られて、苦しそうな顔をして、目を見開いて死んでいました。だから私は、そっとヒコの目を閉じてあげました。せめて、目だけは、と思って。

 まだ、泣きませんでしたが、代わりに、酷い吐き気に見舞われました。まるで、心の中がじわりじわりと、何かに侵食されていくようでした。……そして、少女はますます不安になりました。両親は本当に無事なのか、と。


 ヒコに、友人に手を合わせ、少女は再び御社を探しました。そして、しばらくして、少女が御社を見つけた時、御社の前には村長さんが居ました。何かを口走って涙ぐんで、森神様に祈っていました。

 けれど、すぐ近くに、後ろから鎧の人が来ているのに、村長さんは気付きません。鎧の人が何かを笑って言ってきました。それに村長さんは気付いて、立ち上がって鎧の人を睨んで言いました。そして、御社を壊されまいと背に庇って…………。

 赤が飛びました。村長さんの口から、溢れんばかりの、赤が。村長さんと目が合いました。あった気がしました。にげろ、と言われたような気がしました。


 けれど、少女は動けなかったんです。

 あんなにやさしい村長さんが、何もしていない賢い村長さんが、目の前で死んだんですよ。意識を保っていられる方が可笑しな事でした。でも、何故か少女はその赤から目を逸らせませんでした。見て置かなければならない。そう、子供ながらに思いました。

 悔しくて、悔しくて辛くて、何で自分達がこんな目に合わなければならないのか、と思ったんです。だって、あまりにも唐突過ぎて、意味が分からなかったんですから。

 そして、村長さんが動かなくなって、鎧の人が御社に手を掛けました。私達の森神様の御社を、壊しました。哂いながら、狂ったように、壊したんです。火をつけたんです。燃やしたんです。


 少女は泣きました。我慢していた涙が止まらずに流れていきました。

 大切な思い出が、消えていくんです。村も御社も燃やされて、村の人たちは殺されて、どんどん消えていってしまう。少女はいっそう、両親の事が不安になりました。早く、新しい村に行かないと、って、思いました。

 ……御社を燃やされている時点で気づけばよかったんです。とっくに、ダメだったって。

 けれど、その時の私は気付きませんでした。だって、もしかしたら、そこに両親が居るかもしれないって思ったんです。まだ、生きているかもしれないって、思ったんです。その願望を捨てきれませんでした。


 私は見つけました。

 たしかに、両親は生きていました。

 鎧の人たちに囲まれて、弓を持った人たちに囲まれて、今にも射られてしまいそうな父と母を。

 少女は走りました。父と母を失うのだけは嫌だった。失うならせめて、私も連れて逝ってほしかった。

 「おかあさん、おとうさん」。少女の声に誰もが反応しました。父も母も、鎧の人たちも。

 そんな中で鎧の人たちはニヤニヤしながら、弓を一旦下ろしていました。一番偉そうな人がそこに居たので、命令したんだと思います。今ならわかります。あの嗤いは、可哀想だから、この家族を一斉に殺してやろう、っていう非道な嗤いだったのでしょう。最期の別れくらい、与えてやろうとでも思っていたのでしょう。

 だって、少女(ワタシ)には、最期に父と母と会話した記憶があります(・・・・・・・)から。


 そして、……はぁ。そして、……は、っ。ふ、ふふっ、ふーっ、はぁ。

 すいませんっ、は、なんだか息苦しくて。っふ、深呼吸していました。

 いえ、大丈夫です。平気です! ……っただ、興奮しているだけですから。

 いやです。……あ、の。せっかくですし、このまま聞いていてください。私が言いだした事ですし。

 ……有難うございます。じゃあ、ちょっとだけ、気持ちを落ち着かせますね、…………。


 …………、…………、…………。

 …………、…………、…………。

 …………、……ふぅ。

 ありがとうございます。はい、もう、大丈夫です。


 私の続きを、……少女の最期を、聞いてください。



 少女は父と母と話しました。

 それぞれが、たった一言だけ、です。

 「だいすき」「あいしてる」「今度こそ一緒に」と。そして、…………。

 それだけで十分でした。

 少女は父と母に、前から後ろから抱きしめられて、守られて、……最後まで、守られました。

 無数に放たれた矢は、父と母を射抜きました。私には当たらぬよう、父と母は覆いかぶさってきました。私は悲しかった。一人にしないで、と思ったのに、結局、一人になってしまったのですから。


 なにより、こんな目に合わせた鎧の人たちが許せなかった。

 私達は何もしていないのに。ただ幸せで、皆が居て、両親が居て、いずれは結婚して、子供を産んで、歳を取って、孫を見て、幸せに……幸せに生きるはずだったのに。それがすべて、あの火と、あの鎧と、あの弓と刀と、血で汚されてしまったのです。

 少女の心は深い憎しみに囚われました。

 夢の中のはずなのに、私の心まで覆い尽くして、離してくれません……。

 少女は言い放ちました。森神様に願いました。少女の言霊の、怨み言葉を。強く強く願いました。守ってくれなかったのは、供物が無いからだって、思って。だから、私は。


「殺してやる」

「お前達の子孫も道連れだ」

「燃やしてやる」「燃えてしまえばいい」

「お前達の付けた火のように」「燃えて無くなれ」

「森神様」「森神様お願いです」「私達の村と森神様の御社を燃やしたコイツラヲ」「ユルサナイ」「供物になるから」「ワタシを供物に」

「絶対、絶対に逃がしてやるもんか」「殺してやる」「ゼッタイに燃やしてやる」


 少女にも矢が数多に射られました。けれど、少女の怨みの言葉は続きました。

 私の目の前が真っ暗になるまで、唇を動かして、村に火をつけた者達を呪いました。

 きっと、視界が真っ暗になったんです。少女は亡くなってしまったのでしょうね……。


 だからでしょうか? 夢なのに、私、忘れられないんです。何よりも少女が言っていた、燃やす、という言葉が……。夢の少女はどうか走りませんが、私自身は火を見つめるのも好きでしたから、それで夢の中にも影響したのかな? なんて思いますけどね。

 ……ふふ、ごめんなさい。長ったらしかったでしょう?

 これで私の話はお終いです!



 * * *



 いつの間にか人が疎らになったカフェで、すっかりぬるくなったココアを一口飲んで、喉の渇きを潤す。……もちろん、ぬるくてねっとりと絡むココアでは、乾く渇きも無いけれど、無いよりはマシだと思う。

 目の前にいる友人が、私の話が終わったのを見計らって息を吐いた。友人は不思議そうに私を見つめている。

 優しいなぁ、と思った私は小さく笑みを返した。突然話し出して、でも、最後まで聞いてくれたのだから。この友人は本当に優しい人だと思う。でも、手にはしっかりメモ帳とボールペン。流石は漫画家志望さん。


「……で? どうして急にこんな話をし出したの?」


「昨日久々に見たし……、話のネタにでもしてくれたらいいな? って思って」


 茶目っ気っぽく、ウインクをしてみる。が、友人は此方を疑わしそうに、ジト目で見てきた。……まぁ、呼吸とか表情とかは、隠しきれないからね。仕方が無い、か。


「まぁ、そこそこ面白かったけどさぁ……? うーん、本当にそれだけ? それになんで敬語? それに、呼吸だって可笑しかったし……」


「あら、お話しする時、敬語っぽいと、それっぽいじゃない? 呼吸はね、……そもそも私、グロテスクとかホラー系って苦手じゃない? 思い出すだけで、吐き気が……っう」


「あぁ、そういえばそうだったか。忘れてた、ごめんね」


 随分と疑り深いなぁ、と私は拗ねるような仕草をしてみせる。すると友人は慌てて、ごめん、と笑って謝って来た。やはり友人は優しい……もっと疑ってくれてもいいんだよ? だって、友人の直感は外れていたわけではないんだから。

 何よりも、別に、友人の漫画のネタになるように言ったわけでもない。

 私はただ話したかっただけだ。どうしても、今日、この日に。何故ならば……。

 私は、カフェに設置された小さなテレビが移す画面に、ついっと視線を移した。テレビでは、お目当てのニュースがやっていた。


 ――昨夜未明、××市に住む×××さん一家の自宅が火事になり、……………。尚、未だ火事の原因は不明のままです。現在、警察は放火の可能性も考えおり、…………、続いてのニュースです。


 ふふふ、嬉しい。ちゃんと呪いは受け継がれたのね……それとも、やっぱり森神様が力添えしてくれたのかしら? なんて、ね。それに神様の御考えなんて人間には分からないもの、だからあの時だって、どうして救ってはくれなかったのか、私には分からないわ。

 でも、いいの。だって、願いは叶ってるもの。


 心の中だけで、こっそりと笑みを浮かべて、テレビから視線を外し、友人の顔をチラ見する。

 すると、友人の目はテレビに向かっていて、ボーッとしていた。焦点が合ってない様子。……ふふ、ゴメンね。きっと、私がお話した影響が出ちゃったんだわ。でもね、そっちの方が嬉しいの。

 だって、そうよね、あなたがそうだって、知ってる。あなたの容姿は、不思議なことに、昔のそれとよく似てる。仕草や話し方もそっくり。そして、よくわからないけど火が怖い、って前に話してくれた。それで私、確信したの! だからこそ、私は、やっと逢えたと思ったわ。あなたに。


 私ね、あなたに会いたかったのよ、ヒコ(・・)。両親とは再び逢えたのに、あなたが居なかったんだもの。すごく、寂しかったわ。

 でもね、きっと逢えるって思ってたわ。だからこうして、同じ大学で逢えた! どういう理由かは分からないけれど、私ね、真実が知りたいの。どうして、ああなってしまったのか。どうして、あの村が引っ越しの準備をしている事が知られてしまったのか、って。

 あなたの口から、あなたの知る、本当の話を。

 ねぇ、あなたに話した私の夢に、嘘が紛れていたの、知ってた……?

 ふふ、あのね、村長さんに切りかかった鎧の人の言葉と、両親からの最期の言葉のことだけど……、ねぇ、ヒコ?


 あなたって、本当は村の子じゃなかったのね。武家の子だったのね。鎧の人から聞いたわ。「拾った子供に裏切られるなんてな」って。確かに、よくよく考えたら、あなたと仲良くなったの、十歳くらいだったのよね。でも、それは夢の中だからって思ってた。私だって、初めの頃は、ただの夢だって思ってたわ? でもね、あなたに逢って、思い出したの。

 ねぇ、ヒコ? あの時、どうやって村長さんの家の子に成りすましたの? 村長さんの優しさに付け込んだ? それとも、隣の村に居るあなたの知り合いが村長さんに頼んだの? でも、そんな事はもう、どうでもいいの。


 ねぇ、ヒコ? あなたは文字も知っていたし、町に戻りたいって夢もあったよね。ねぇ、あそこはいい村だったでしょう? 欲しかったのよね、神様に守られているなんて、何ともすばらしい土地が。

 昔からこっそり文を出していたんでしょう? だから、あんなに紙を欲しがってた。隣の村に、あなたの知り合いが居て、その人伝(ひとづて)にあなたの本当のお父さんと。だからあんなに仲が良かったのよね? それで、引っ越しで、色々と村から物資が無くなる日を迎えるのを待ってた。祭の時に厠に行ったのは、確認の為だったんでしょ? だから、襲えたのよね、村を、私達を。

 でも、あなた、結局、村長さんにバレてしまったんでしょう? だから、斬られたんでしょう? だって村長さん、言っていたもの。「やはり裏切り者はヒコだったのか」って。私が村長さんのところに行く前に、あなた、絶命してたでしょう? 森の中で、ひとりぼっちで。森には、村長さんと私しかいなかったんだから。それに、あなたの顔も、あり得ない、なんて表情してたしねぇ……。

 それでも村長さん、心から優しい人だったから、刀をあなたの側に置きっぱなしにして……。自分の身を守るために持っていかなかったのは、村長さんも自分を不甲斐ない、って思っていたから、御社で抵抗しなかったのかしらね?

 

 ――……と、思っても。全部、鎧の人の言葉と、村長の言葉から解釈してみただけだもの。私だって、間違っているかもしれないわ。だって、真実はあなたの中にあるんですもの。ねぇ、ヒコ。

 だからこそ、だからこそよ。私ね、真実が知りたいの。嘘偽りない、あなたの知るすべてが知りたいの。

 あなたが何のために、あの村に居て、何のために、あの日、村を襲わせたのか。じっくりと、お話を伺いたいわ?

 ……もちろん、私の復讐が終わった後の、最期の楽しみにとっておくから、ね。



「ふふ、」


「あれ、ご機嫌だね」


「えぇ、とっても」


 まだ何も思い出していない友人(ヒコ)に、密やかに笑みをこぼす。すると、友人はボーッとしていた目を退けて、此方を見てくる。どうしたの? と首を傾げてきた友人(ヒコ)に、私は笑みを送るだけだった。

 だって、楽しみで仕方がないんですもの。あなたが思い出して、私に気付いて、私の家族に気付いて、どんな顔を見せてくれるのか……、えぇ、楽しみですもの!

 ふふ、どんな顔でもいいわ。

 今の私は、獲物(ヒコ)を目の前にしてるから、しあわせなんだもの。

 ふふふ。しあわせなんだから、手を叩くべきかしら? でも、それはヒコが思い出してくれた時に、笑いながら手を叩くように、楽しみは残しておきましょう。


「はやく、燃えてしまえばいいのよ」


 そうすれば、きっと、友人(ヒコ)も思い出してくれるはずなんだから……ふふふ。

大丈夫。

ただの夢ですよ、きっとね。


神様のお気持ちなんて、人間には分かりません。

もしかしたら、森神様だって、悪い神様で……敢えて助けなかったのかもしれませんし、ネェ? 欲が深くなった神様なら、供物が無ければ、見返りが無ければ……そういう可能性もありますから。

まぁ、一個人の考えですけれどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ