表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

もうひとつの自分

コミュ障とはいえ、人がキライとか対人恐怖症とかではない。


大人になって、気が付いた。

同じ趣味・同じ目的をもった人の集まりである時、どうでもいいような会話が成立する。

どうでもいいような会話が苦痛ではないのだ。


よく考えると当たり前である。


同じ趣味・目的をもった人の集まりの会話っていうのは、実はどうでもいいような会話ではなくて、趣味・目的の会話なのだから。

自分の居場所を見つけたと感じた瞬間(とき)だったかもしれない。


今までの自分(正確には、いつもの自分)以外にもうひとつの自分を作ることにした。

あがり症で人前で話すのが苦手な自分と違う自分。


いつもの自分は本名。

もうひとつの自分はニックネーム。

ニックネームで自分を語ることにより、もうひとつの自分になるのだ。

なるというよりも演じるのだ。


基本的には、ニックネームを語る時、いつもの自分の話はしない。


多重人格ではないので、もう一人の自分ではなく、もうひとつの自分と呼ぶことにしている。


多重人格ではないので、もうひとつの自分になったとしても、その時起きたことはいつもの自分もはっきりと覚えている。

そもそも、もうひとつの自分になりきれないことも多くある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ