表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
維新の剣  作者: 才谷草太
避けられぬ戦へ
48/140

元治二年四月

 元治二年4月上旬。京に滞在している龍馬の元に、長崎から知らせが入る。

 『グラバーからの武器購入、到着が8月となる』という物。新式銃4千挺を当てにしていた薩長盟約が、俄かに揺れ動いた。龍馬は、すぐさま長崎に遣いの者を走らせ、自身は長州へと向かった。



 「夏だと!? 薩摩はここに来て、惜しくなったのか! 長州では既に戦の準備に入っている所だぞ」

 激昂する高杉。新式銃を当てにしての軍備であったので無理も無い。

 「高杉さん、これは薩摩の仕業じゃないがよ。恐らくグラバーっちゅう男の駆け引きじゃ。買い叩いたからのぉ…。値を上げようとしちゅうがよ」

 「そんな商人の算段に呑み込まれては、この先戦なぞ始められぬ!」

 「分かっちゅう、分かっちゅう。今からじゃと5月下旬には間に会わんが、ワシも直ぐに交渉に向かうき、鎮めてくれんかいのぉ」

 激昂する高杉を鎮める龍馬、それを冷静に見ている桂。と、今度は冷静な桂が、眼光鋭く龍馬に問う。

 「薩摩がここに来て、我々を裏切るつもりじゃないだろうね?」

 「西郷さんがそんな事を考える筈無いがやろ。これはワシの落ち度じゃき、薩摩は関係無いがよ」

 「キミは自分の落ち度で、長州が滅ぶかも知れないと分かって言っているのか?」

 変わらず冷静に、鋭い眼光で龍馬に問いかける。

 「薫殿…知っちょるがやろ? 新撰組の浅野薫じゃ」

 高杉と桂は、小さく頷く。余りに冷静な龍馬の態度に、二人は違和感を感じていたのだ。

 「夏以降に、幕府は動くようじゃ。それまでは薩摩藩が幕府の動きを抑え込む手筈になっちゅう。必ず武器は間に合わせるき、少し待ってつかぁさい」


 暫く問答はあったが、新撰組内部の人間の情報であれば、間違いないだろう…と、二人は納得した。が、薩摩への不信感は消えず、近々西郷との面会を望んで来た。こうなってしまっては、龍馬に断る事も出来ず、5月下旬辺りでの面会を約束させられた。

 そして、それと同時に薩摩からの情報として『幕府からの出兵命令拒否』を、諸藩に説いて回る事、万が一出兵した場合に、その藩の兵糧庫の位置、武器の場所などを密偵を使い洗い出す。という事を伝えた。その内容だけで高杉と桂は、作戦の全貌を把握でき、奇兵隊による奇襲攻撃を展開できる訓練に切り替えた。更に、後の亀山社中が、軍艦を使い海から援護する、との確約もしていた。



 龍馬はそのまま長崎に渡り、小松帯刀に依頼し同行してグラバーとの商談に向かう。

 契約違反を旨にした交渉は龍馬達が優位に進め、新式銃四千三百挺、旧式銃三千挺という要求を、薩長への謝罪を含めて了承させた。

 そして交渉が終わると、直ぐに京へ向かい西郷と再会し、長州との面会を迫った。

 事の重大さを汲み取った西郷は、六月一日の面会を約束。その事を龍馬は、遣いの者を走らせて長州へと知らせた。


 物々交換を中心に盟約を謀る以上、物が無くては互いに不信感が芽生え、この先の争いに繋がる事は間違いない。西郷自身も良く納得していた。

 何とか今回のグラバーとの商談から生まれた軋轢を納める事に成功した…と、安堵した龍馬は、西郷と共に薩摩へと向かい、まずは薩摩藩への説得に入ったのだった。

 しかし、水火の如き関係にある両藩に、この先も度々問題は巻き起こる。その都度龍馬と中岡は、西日本を走り回り事を鎮める事になる。この行動力無くして、薩長同盟は成り立たない。


 そのもう一人の立役者である中岡慎太郎はこの間、長州周辺の諸藩を歩き、対海戦用の砲台の場所、兵糧庫の場所などを探っていた。


 薩摩と長州は、まだ交わる事が無い。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ