表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

友、いかなるものか 1

 開け放しの窓から吹き込んだ風が、すでに夏の気配を連れていた。

 部屋は薄暗い。そこにあって光源になり得るものは、カーテン越しに照らす薄明かりぐらいのものだった。いまが日中であるのをいいことに、邸じゅうが一切の照明を落としてしまっているためだ。そのくせこの二階の一室には日光を嫌う主がいるせいで、カーテンは締め切られ、哀れ風に遊ばれて、絨毯にまだらの影を躍らせている。

「窓ぐらい閉めればいいのに」

 呟いて溜息。半端に開いた瞳孔を反射光が刺してくる。おかげでちかちかと視界が眩んでたまらなかった。風で手元が狂うこともあり、私としては本心から文句をつけたつもりであったのだが、詩織には堪える様子もない。口に手をやってくすくすと笑うばかりだ。

「中に熱がこもってしまうわ、ただでさえ暑いのに」

「こっちの手間が増えるって話。年中厚着なんだし、それぐらい我慢したら」

「いやよ。千春は小器用だもの、手間だなんて、“それぐらい”朝飯前でしょう」

 ああ言えばこう言うとはこのことだ。これには少しばかり頭に来て、手元にあった髪筋を一房、強めに引っ張ってやる。痛い、と抗議の声を上げた詩織も、しかしすぐに笑い声を響かせてしまうときたら、どうやら効果のほどは薄いらしい。私は諦めて櫛を握り直し、手元を離れた彼女の遅れ毛を持ち上げた。

 ――髪を結ってほしい、と頼まれたのは、その日の朝餉の席だった。

 今日は詩織の休日だ。学校は当然、手習いにも珍しく空きができた日で、彼女には丸一日の休息が許されているはずだった。とはいえ朝食の時間は決まっている、私は眠い目をこすりこすり、別の誰かに頼むようあしらった。器用な下女なら邸にはいくらでもいるだろう。

 けれども相手は頑固者の一人娘だ。私の訴えが届くはずもない。

 食事が終わるや私の手を引き、部屋に引きずり込んだ挙句、自分はさっさと椅子に座って私に背中を向けてくる。私がやむなく櫛を取ったのは、そのようすがあまりにも子供じみていたからだ。

 天下の蘇芳の令嬢も、こと自分の部屋においてはあどけない。

「我儘を言うなら、それこそ、使用人に頼めばよかったでしょう。素人に髪を扱わせてなにになるわけ」

「お手伝いの方はこんなに一生懸命になってくれないもの」

「誰がむきになっているって」

「そうやって、いつもいつも言葉を悪く取るのだから……」眉を上下させつつも、詩織が気にしたふうはない。ひらりと手で首筋を仰いで続けた。「あまり、ね、人に髪を触られるのは、好きではなくて」

 私はふっと短く息を吐く。

「私なんかに触らせておいて、どの口が言うんだか」

「千春だからだとは毛ほども思ってくれないのだもの。いいわよ、意地悪」

 目に見えてわかるような膨れ面をした詩織に、思うわけがないでしょう、とは口にしないでおく。腹を立てた挙句に背をふり返られてはかなわなかった。

 先より幾分静かになった室内で、私は手元の編み物を進めていく。見ても触れても、羨望すら湧かなくなるような髪だった。肩先を優に過ぎる長さを持ちながら、付け根から毛先にまで櫛を通しても、一度として絡まり合うことがない。生来癖がない髪質なのだろうが、天上のもののような艶と手触りは日々の手入れの賜物だ。素直に感心する。

 耳よりも高いところにある髪をいくつかの束に分け、それぞれを三つに編み込んで、付け根の位置でひとつにしたあたりで、こつん、こつん、と硬質な音を聞いた。私は詩織の手元を覗く。それまで袖口に隠していたのか、彼女は見慣れない玉のかんざしを爪で弾いていた。

「それ貸して」

「え?」

「使うんじゃないの」

 詩織は呆けた顔で私を見つめ、続いて自分の膝上に目を向ける。そこにものがあったことに初めて気付いたかのように、長々と簪を見下ろしていた。

 ――あ、と小さな声をこぼしてから、しずしずと首を振る。

「違うの。これは、違う」

「そう」

 ならばいつものもので十分だ。前もって託されていたべっこうの簪を差してやれば、髪は容易くまとまってくれる。

 詩織は手元の簪を袂にしまい込みながら、睫毛の下から、一度だけ私に視線を投げる。自分が隠したものごとに、触れて欲しそうにする目――一抹の期待。誑かすように。

 厭らしい目だ。

 私はそれに見ないふりをして背の窓を閉める。夏の空気は気だるげに滞り、部屋の内側を満たしていった。

 部屋の主は黙り込んでいた。残した後ろ髪の切れ間から、頼りないうなじが見える。熱気に汗をにじませ、うっすらと上気しているのが伺えた。

「髪、いつまで伸ばすの」

 望まれた問いではなかっただろう。詩織は部屋の扉を一心に見つめたまま、さあ、と答える。

「これといって理由があるわけではないの。いつ切ってもいいし、このままでもいいと思って」

「夏のあいだは邪魔でしょう。いちいち結うのも面倒そうだし」

「…………千春は」

 短いほうがすきなの。

 囁きのような声を、拾い上げてしまった自分の耳に辟易した。

「べつに」

 幸い逃げ道は封じられていない。そっぽを向いて答える。

 重く、詩織が漏らした吐息は、あるいは嘆息であったのかもしれない。「そう」と彼女は舌先で相槌を打つ。後ろ髪が流れた。

「それならまだ伸ばしているわ。切ることならいつでもできるもの。“皇”さまがどちらをお気に召すのかわからないし、それまでは」

 そうしてまた沈黙。

 朝のひとときは溶けゆくように終わり、蝉は雌を呼ばんと喚き始める。カーテンの隙間から覗く庭では、若い緑葉が疲れたように揺れていた。暴力じみた熱線が、今も、空気を焦がしているのだろうと思った。喉が渇くのはそのせいだ。

 そのとき、りいんと呼び鈴が鳴る。邸の二階にあたるこの部屋にはその余響が届いただけだったが、詩織は耳ざとく聞きつけて立ち上がった。

「友達だわ。遊びに来てくれるように言っていたの」

「友達?」

 いたんだ、と続けてしまうのは、蘇芳の邸に暮らして二月と半分、そうした気配が一度たりとも彼女について回らなかったからだ。「失礼ね」と詩織はそれでも弾んだ声で言って、くるりと身を翻す。

「昨日学校で約束をしたの。一緒にお茶をして、お菓子を食べて、ご本の話や先生の話ができたら素敵ねって」

「だから髪なんか結わせたの、休みの日ぐらい一人でいればいいのに」

「それでは寂しいじゃない。そうだわ、あなたのことも紹介しましょうか。この髪を立派に整えてくれた、歳若い髪結い職人としてね」

 私は胸中に納得を得る。わざわざ髪結いに呼びつけたのは、つまるところ、私の存在を手元に置くためなのだ。特注の時計や毛並みの良い猫を人前に携えたがるのと同じ。そこに違いがあるとすれば、私がさほどの価値を持つ存在ではないということだ。

 ――仕返しをしよう、と思ったわけではなかったけれど。

「結構だよ。あんたにとっては友達かもしれないけど、私にとってはそうじゃない」

「生まれながらに友達同士でいる人間なんかいないわ」

「“血種”は生まれながらの奴隷なのに?」

 そう言ってやったときに、息を詰まらせる彼女のことは好きだった。知ったような口ぶり、無意識に支えられた笑顔が一瞬きのうちに崩れ落ちて、代わりにとびきり傷つけられたかのような顔で私を見るから。

「……怒っているの?」

「どうして?」

 顔色を窺われるとき、同じ目で見つめ合っているような心地がする。屈託なく彼女に笑いかけてやれるのはそのときだけだ。

「はやく行ってあげたら。暑いのに待たせちゃ悪いでしょう」

 詩織は眉を伏せ、着物の裾を握りしめて、ええ、と背を見せた。小走りで扉に手をかけて、そこで立ち止まる。

 小首を傾げた私に、わずかだけ顔を向けて言った。

「千春のそういう言い方、私、……あまり、好きではないわ」

「そう」

 私を残して扉が閉まる。

 嫌いを口にできない彼女の、精一杯の反抗が、ほんの少しだけ夏の暑さを忘れさせてくれる気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ