表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/150

新たな生 01


 両親によって売られ、ブラックストン家に引き取られ十年近くの月日が経過した冬。

 子供と呼べる時期はとうに過ぎ去り、俺は立派な大人の一員として見られるような歳となった。


 競り落としたブラックストン家当主のアーネストが欲したのは、生まれ持った暗殺者としての才能。

 そいつをどこで使うつもりなのか、いまだ教えては貰えない。

 けれどいずれは活用するつもりがあるようで、ここまでの数年間は様々な訓練を受けさせられ続けていた。


 ただそれ以外の時、普段この屋敷でさせられている事と言えば、もっぱら異様に広い庭に生えた植木や芝の手入れ。

 表向きは田舎町から来た、庭師見習いということになっているためだ。



 そしてこの日もまた、午前中を諸々の訓練に当てた俺は、午後になるといつものように庭へ出る。

 庭の一角で腰をかがめ雑草を引き抜いていると、遠くから男が俺の名を呼ぶのが聞こえた。



「こっちを手伝ってくれないか!」



 立ち上がって振り返ると、視線の先には大きく手を振る老人の姿が。

 ブラックストン家に来て以降、表向き庭師見習いである俺にとって師匠と呼べる人だ。

 彼は掘り起こした土を手押し車へ詰め込み、真冬だというのに大量の汗をかきながら運んでいた。



「ドラウ爺さん、あんまり無理しないでくれよ。また腰をやられちゃ、堪ったもんじゃない」


「すまんなフィル。やれやれ、年を取るとこの程度の作業にすら難儀してしまう」


「気にしないでいいって。向こうの花壇用の土だよな、やっておく」



 ドラウ爺さんは、俺がこの屋敷に来た時点で既に七十近く。

 当時から腰が悪そうにしていたが、あれから年月の経った今ではもっと辛くなっているはず。

 そのドラウ爺さんから手押し車を引き受けると、花壇へ向け運んでいった。



 さっきドラウ爺さんが呼んだように、俺がブラックストン家へ来たのに伴って、名前も新たなものへと変えることとなった。

 本来のイライアスという名を捨て去り、フィルという新たな名を当主(アーネスト)により与えられた。

 苗字もオグバーンからハイランドに改め、この地で新たな人生を送る事に。


 あのまま生家で暮らし、両親から冷たい視線を浴び続けるのを想えば、まだ恵まれている方なのかもしれない。

 そんなことを考えながら、運んだ土を花壇に移し均していると、再びドラウ爺さんが手招きするのが見えた。



「爺さん、他にも手伝おうか?」


「いいや、そうじゃないんだ。ご当主様がお前を呼んでいる、早く行くといい」



 手伝おうと小走りで駆け寄るも、どうやらそれが目的ではなかったようだ。

 ドラウ爺さんは視線だけで屋敷の方を指すと、軽く背を押してきた。


 大抵主人であるアーネストが呼ぶとなれば、俺が日々受けている訓練に関するものくらい。とはいえ今日は既にノルマをこなしている。

 いったい何の用事だか知らないが、主人の呼び出しであれば拒絶の余地もない。



「ちゃんと泥を落として、着替えてから行くんだぞ!」



 後ろで叫ぶドラウ爺さんに急かされるがままに、着替えるため屋敷へ向かう。

 井戸で水を汲むと裏口から入って自室へ戻り、冬の寒さと水の冷たさに震えながら身体を拭く。

 クローゼットの清潔な衣服に着替えて部屋を出ると、使用人が使う簡素な通路から絨毯が敷かれた家人用の区画へ。


 主人であるアーネストの書斎が見えたところで軽く咳ばらいをし、普段の気楽さから使用人としての態度に切り替える。

 そして意を決しノックをすると、中からは聞き馴染んだ声が。

 静かに扉を開けて入り、俺は姿勢を正して一礼した。



「お呼びでしょうか、ご当主様」



 書斎の隅に立ち、書架の前で本を立ち読むアーネスト。

 彼は部屋に入ってきた俺を一瞥すると、手招きし自身に近づくよう促す。


 近づいてみると、アーネストがそれなりの年齢であるはずなのに、随分と若々しいことに気付かされる。

 背筋はピンと伸び、本に対し向けられる目は、若者がするそれと大して変わらない距離。

 ドラウ爺さんとも歳が近いというのに、相変わらず矍鑠(かくしゃく)とした人物だ。


 そんな若々しい屋敷の当主、アーネストは本をパタリと閉じると、独白するように口を開く。



「コーデリアが寄宿学校へ行って、もう何年が経つのであったか」


「確か……、そろそろ6年近くになられるかと。お嬢様とは、3年ほどお相手をさせて頂きましたので」


「もうそんなになるのか。ということは6年もの間、一度も帰省していなかったという事になるな」



 ブラックストン家のお嬢様、つまりコーデリアとは俺がこの屋敷に来てからの3年間、まるで兄弟のように共に過ごしてきた。

 一応主従という建前があるはずなのに、あえてそのように過ごしてきたのは、目の前に立つ当主の意向があったため。

 どうしてそのようにしたのかは知らないが、日々の訓練という労を差し引いたとしても、俺にとって最も心穏やかな日々であったと言っていい。


 そのコーデリアは現在、王国北部の寄宿学校へと行っている。

 小領の主とすら言われる郷紳(ジェントリ)である以上、それなりの水準で教養を身に着けるべく、良家の子女が通う学校へ行かされたため。

 ただ夏季や新年の休暇であっても帰省してくる様子がなく、このご主人様(アーネスト)は毎度落胆しているのだった。



「お嬢様がどうかされましたか?」


「うむ、そのコーデリアからの手紙が届いた、二通な。片方は私宛てに、そしてもう一通が……」



 アーネストはそう言って、手紙を2枚懐から取り出す。

 どうやらコーデリアから届いた物らしいが、一方は彼自身に宛てられたもの。

 そしてもう片方を、アーネストは「お前に宛ててだ」と言い差し出してきた。


 寄宿学校に行ってから6年。コーデリアもそろそろ卒業を迎える頃。

 なのでアーネストに届いた手紙は、その件を伝えるための物であると思う。

 一方俺に対し届いたのはおそらく、これまで定期的に来ていたのと同じように、近況を記した物に違いない。



「想像していた通り、卒業に関する内容だな。来週には帰ってくると書いてある。……まったく、我が孫娘ながら急が過ぎる」



 立ったままで手紙を読むアーネストは、その内容が考えていた通りの物であると告げる。

 ただ屋敷に戻ってくるのが来週。手紙を出してから届くまでに要する時間を差し引いても、あまりに突然。


 その事に若干憤慨をしているようだが、心なしか嬉しそうにも見える。

 基本的には生真面目な当主、そして厳格な祖父という仮面をかぶっているアーネストではあるが、孫娘に対しては甘々なお爺ちゃんなのだ。

 ……おそらく彼の息子夫婦、つまりコーデリアの両親を亡くしているために。どうしてそうなったのかも教えてもらえていないが。



「ところでご当主様、どうして自分をお呼びに?」



 手紙を渡すためだけであれば、それこそ他の使用人やドラウ爺さんにでも任せれば済む。

 現にこれまではそうしており、他の使用人たちにも俺とコーデリアが親しいのを知られている以上、わざわざ呼び出してまで渡すような事はなかった。


 しかし今回はあえて、書斎にまで呼び直接手渡した。

 そこには何か特別な意図があるように思えてならず、俺は少しばかり緊張しながら問う。

 するとアーネストは意味深げな笑みで、孫娘からの手紙を指先で摘まみ揺らした。



「コーデリアが帰ってくるタイミングで、お前には試験を受けてもらおうと考えている」


「試験、ですか?」


「これまで散々訓練を受けてきただろう? お前の"才能"、私は腐らせておくつもりなどないぞ」



 ニヤリと笑むアーネストの表情に、背筋が粟立つのを感じる。


 非合法な商品ばかりを扱っているであろう闇競売場。そこで俺は常人にはまるで現実感が無いほどの巨額で落札された。

 世間にごく僅かしか持つ者が居ないであろう、暗殺者の才能を求めて。


 膨大な財を持つこの当主にとっては、痛くはあっても決して出せない額ではないはず。

 だが決して物珍しさや興味本位によってではない。それはここまで何年もの間、ずっと訓練をさせてきたことからも明らかだ。

 つまり彼が言うところの試験とやらによって、最終的に資質のほどを見極めようということか。



「詳しくはコーデリアから聞くといい。あやつには既に色々と話をしてある」


「お嬢様から……」


「我が孫娘がお前のパートナーだ。これはあいつにとっての試験も兼ねている、しくじるなよ」



 どうやらこれこそが、わざわざ書斎へと呼び出した本題であったらしい。

 もう要件は済んだとばかりに退出を促す主人(アーネスト)に従い、俺は受け取ったコーデリアの手紙だけを手に、一礼して書斎から出る。


 同じ順を辿って絨毯の上を歩き、使用人のための通路を通って自室へ。

 入るなりベッドの上に転がって天井を眺めると、吐き出すように小さく呟く。



「平穏もこれで終わり……、か」



 暗殺などという、普通の人々にはまるで縁のない言葉。

 そんな才能を持って生まれてしまった俺が、そいつを活かすための機会が来たと告げられたのだ。

 これまでそれらしい色々な訓練こそ受けてきたものの、そこ以外はただの庭師見習いという、一般人も同然の暮らし。

 だがそれも、遂に終わりを告げるようであった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ