表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/91

第27話「優しい緑さんと慌てる顔良さん」

第27話で御座います!

side 緑




後ろを振り返ると、肩で息をして両手を両膝に置いている顔良が居た。


「し、少々お待ちいただけませんか?」


案の定、此方を追い掛けて来たようだ。

無理もない。

此処であたし達に帰られると、やられっぱなしになりますからね。


「何故でしょうか?我々は良蓮様が言われたように、可及的速やかに城の建設を行わないといけないのですが?」


「は、はい、理解してはいるのですが、何分麗羽様が…」


「貴女が様付けするという事は、その方は袁紹様の事でしょうが、此方には関係ない事でしょう?」


押し黙っているが、彼女とて引き下がれないのだろう。


「…な、何卒、話し合いの機会を頂けないでしょうか!?」


「話し合いも何も、本来其方がちゃんとしていれば、この様な事になっていないのですが?」


「緑さん!!話し合いしても良いですよ!!」


「ほ、本当ですか!?朱関様!!」


「はい!!」


「では、席は其方が用意してくださいますか?すぐに済ませたいので。」


「はい、では此方へ。席は用意してありますので。」


此処も予想通りだったので、良蓮に言い含めてありましたが台詞を決めていなかったので、良いアドリブでしたね。

そうとは知らずに嬉々として、部屋に案内しようとする顔良だったが、歩きながらそれを少し渋い顔で見ていた緋焔があたしに話し掛けてきた。


「…大丈夫なのか?」


「問題ないわ。此処であたし達をどうにかしようものなら、彼女らは朝廷の意向を蹴る事になります。もしあたし達が此処で死のうものなら、あたしが仕掛けておいた罠が発動しますし、それにあたり藍や白蓮がきっと彼女らを許さないでしょうしね。」


「…罠とは?」


「単純な話、朝敵にして貰えるように根回ししておいたんですよ。」


「…相手が哀れだな。」


「宦官と仲が悪くて助かりましたが、相手は強大な袁家です。あたしの家族や居場所を守る為なら手を尽くしますよ。」


「…ならわたしも出来る事をしよう。」


「お願いします。あ、後、これは個人的なお願いなのですが…」


「…なんだ?」


「もしもの時は良蓮を優先してください。」


「っ!?」


「兵を連れられなかった以上、3人の中で一番強いのは貴女ですから、お願い出来ませんか?」


そう言うと緋焔に抱きしめられた。


「…そうならない努力はしてくれ。」


「勿論。」


そう笑顔で返して、あたし達は顔良が案内した部屋に入るのでした。




side 緑 out






side 良蓮




緑さんに言われた通りに話したら、部屋に通されました!!

謁見の間から此処に来るまで、教えられた台詞を言っていたのですが、相手の人の顔が驚いたり青くなっていくのを見るのは初めてでした!!

緑さんに言われた通りにしただけだったのですが、自分も役に立てたことが凄く嬉しいです!!

何でこうなったのか判らないのですが!!

後は緑さんが交渉の勉強の為に聞いておいて欲しいと言われたので黙って聞いておきます!!




side 良蓮 out






side 顔良




よ、良かった。何とか話し合いに応じて貰えたので、城の建設の中止は無理でも規模の縮小だけはお願いしておかないと…


今回の件は、此方にも彼方にも非が無い上に正当な理由なので問題ないと思ったのですが、麗羽様が「あの貧乏な白蓮さんが城を作るなんて許せませんわ!」と言われたので、横槍を入れる事になったのですが、内心冷や冷やしていたんです。


此方は四世三公を輩出した名門ではありますが、麗羽様御本人は1太守であり、かたや1地方領主でしたが、皇族の劉虞様が諸事情で隠居なされた為に優秀な統治を行っていたので州牧になられた、この辺りでの出世頭、公孫賛様。

太守と州牧では土地の差があっても逆らうのはかなりまずいと一応麗羽様に言ったんですが、またもや「白蓮さんなのですから、大丈夫ですわ!お~っほっほっほっほ。」と、言われてしまいどうしようかと思ったのですが、城建設の説明を『あの』公孫越様が此方に来てなされるとの事だったので、内心安心してしまいました。

公孫越様の噂は聞いていました。

余り頭が宜しくないと言うか正直者と言うか、そう言う話しか聞かなかったので、話をうやむやに出来るだろうと思ったんです。

話の通りなら、公孫越様の話を違う方向に持って行き城建設の中止位にして、その後朝廷にその旨を伝えて認可の取り消しを行えば終わりだと思っていたのですが…


人の噂なんて信じる物じゃないと、御本人に会った時に私は思ってしまいました…


謁見の間で理路整然と私の意見に答えつつ、此方がどうしようもない事を見事に突かれてしまい押し黙った所で、退出され暫く呆然としてしまいました。

こんな時に文官の方々に助けて貰いたかったのだけど、何時も頼らないでどうしようもない時に頼っても誰も助けてくれるはずもなくて、仕方なく私は1人で、交渉すべく走っていったんです。




何とか、用意した席に座って貰ったので、話を切り出します。


「改めまして、私は顔良と申します。話し合いに応じて頂いて感謝します。」


「初めまして、私は今回良蓮様の補佐をさせて頂いております。名前を満寵、字を伯寧と申します。感謝していただく必要はありません。」


「いえ、席に着いて貰えましたので、話は聞いていただけるものだと思ったのですけど?」


「建設は決定事項です。」


「はい、正当な理由で朝廷から承認を受けているので、其方に言うべきことは無いんですが…」


「それでしたら、話は終わりましたね。良蓮様、緋焔かえr…「お、お待ちください!?」何か?」


あ、危うく席を立たれるところだった。

ど、どうしよう…


「何か?」


もう一度言われて諦める。

そもそも軍師に将軍が口で勝てるわけがない。


「城の建設についててですが、2万の兵を配置出来る規模の城ですが、減らして貰えないでしょうか?」


内心溜め息をつきながら言う。


「減らせと言われましても、此方としては必要な数字ですので変えようがありません。」


「此方も出来る限りの協力はさせていただきます。」


ああ~、こんな事言いたくないのに~。


「…では、2つ条件がありますが、それが飲めると仰るならば、考えましょう。」


「…どの様な条件ですか?」


「一つ、冀州での此方の商人への優遇措置

一つ、城の建設費用の八割の供与

こんな感じでしょうか。」


ご、強欲だなぁ…

けど全然飲めない事もない。


「それを飲んだ場合、兵の数はいかほどにしていただけますか?」


「…五千で、どうでしょうか?」


「っ!?」


え?本当に良いのかな?凄い裏があるような気がするんだけど。


「城の建設にかなりお金を掛けるんですよ、それ故の五千です。」


「と、と言うことは、その八割を私達に…」


「お嫌ですか?」


断ったら席立つ気じゃないですかー


「…わ、判りました。その条件で進めていきましょう。」


「ありがとうございます。それでは、後ほど書面にて先ほどの内容をお送りさせて頂きます。良蓮様、緋焔今度こそ帰りましょう。」


そう言うやいなや、席を立ち踵を返して出て行ってしまったのだった。




side 顔良 out






side 緑




…拍子抜けも良いところでしたね。

まあ、折れやすい様にしてありましたからね。

少々理不尽だけど、飲めない訳ではない落としどころだと相手は受け取ってくれたようですしね。

其処まで考えていると緋焔が話し掛けてきた。


「…よかったのか?」


「人数の事ですか?」


「…ああ、二万が五千だからな。」


「元々五千だったから問題ないんですよ。」


「…そうだったのか」


「いずれ、この国は残念な事に戦火に晒されてしまうでしょう。その時に敵になると思われるのが…」


「…袁紹、なんだな?」


「後、華琳さんもね。」


「…確かに。」


「その為の足掛かりであり、餌なんですよ。毒入りですが…」


そう言ってニヤリと笑う。

その顔見た緋焔は苦笑して、頬に指を指す。


「…お前の顔にその笑みは似合わん。」


さて、帰ったら忙しくなりますね。

これからが、本番ですよ…




side 緑 out

アンチを書きたい訳ではないんですが、緑さんが仮想敵に指定してますので、若干厳しいです。


物語は漸く、原作入り?

頑張りますね~。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ