表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

咎の上に咲く花

『咎の詩人とねずみ姫』咎の上に咲く花ーわたしを沈めた詩人を、愛することは罪ですかー【完結記念】

作者: mythic shift

『咎の上に咲く花ーわたしを沈めた詩人を、愛することは罪ですかー』(グラヴィオ編)完結記念として、

本編では語られなかった“もしも”の物語を、童話のかたちで描きました。

モチーフは「カエルの王子さま」ですが、

本作の詩人グラヴィオに合わせて、少しだけ姿を変えています。


“ただのねずみ”と見なされていた存在が、

ひとつの詩によって名前を取り戻す──そんなおとぎ話です。

わたしは、白いねずみになっていた。

目を覚ましたときには、すでに檻の外だった。

名も声も、すでにどこかへ置いてきてしまったようだった。


("正しさ"からはずれた者は、名を失い、記されない)

(──だから、わたしも"いなかった"ことになるのだろう)


ただ、"誰かのまなざし"を感じたとき、目を覚ました。

それが現実なのか、夢の中なのか……定かではない。

どこからか、とぎれとぎれ声が聞こえる。


【???】

「……記録構造に干渉した個体の──」

「──検証中。観察継続──」


わたしは、逃げた。

ただ名もなき、小さなねずみとして。




【場面転換:路地裏・昼下がり】


細い路地に、風に舞う古紙の束。


【グラヴィオ】

「……あれ? ない。どこだ……」


しゃがみ込んで紙を拾う男。

詩人のような雰囲気。服の裾からインクの香り。

わたしは、その紙を一枚くわえ、彼の足元に差し出した。


【グラヴィオ】

「……おや、これは?」


ひょいと拾われる。目が合う。


【グラヴィオ】

「ねずみ、か。……いや、違う。あなたは“文”を読む顔をしている」


くすくすと笑って、彼はわたしを胸ポケットに入れた。


【グラヴィオ】

「今日からあなたは、“詩を食む者”だ」




【場面:グラヴィオの書斎】


それからの日々、わたしは彼の部屋に居座った。

詩の紙片を並べたり、インク瓶を転がしたり。

ときには彼の指示を無視して、勝手に詩を構成してしまうこともあった。


【グラヴィオ】

「……あなた、本当に文意が読めているのでは?」

(……そうかもしれない)


彼は時折、詩を読み聞かせてくれた。低い声が、心地よく耳に響く。

(あたたかくて、ゆっくりで、やさしくて……)

(……うとうとしてしまう)


【グラヴィオ】(微笑んで)

「寝落ちは、詩人にとって最高の称賛です」

(……むっ)


ある寒い夜、彼はふと口にした。冗談のようでいて、隠しきれない寂しさを滲ませて。


【グラヴィオ】

「ねぇ、今夜は……一緒に寝てみませんか?」


彼の手が、寝床の隣に伸びた瞬間。

(だ、だめ!)


小さな体は、ぴょこんとベッドの端に飛びのく。

けれどその胸は、熱く高鳴っていた。


(……なにこれ。近すぎる。男の人の、匂い)

顔が、じわりと熱くなる。


グラヴィオは一瞬驚いたような顔をした。

それから、少し険しい表情になる。


【グラヴィオ】

「羞じらうなんて……本当に、あなたは人間では?」


彼はわたしを手に乗せ、優しく見つめる。


【グラヴィオ】

「実験体にされていたのかもしれませんね。

でも、姿がどうあれ、魂は変わらない」


声が、少しだけ震えている。


【グラヴィオ】

「あなたをこうして手元に置けることが、嬉しい」

「誰に理解されずとも、あなたは私の一部です。

名を持たぬ者だとしても──私は忘れません」




【場面転換:月影亭・夜】


月影亭──グラヴィオがサロンを開く、王都外れの別荘。

普段は彼がひとりで暮らしているが、

時折詩を愛する者たちが集まってくる。


ある夜、客が来た。

冷たい足音。無駄のない問いかけ。


【神殿職員】

「この近辺で“観察対象”を見かけたとの報告がある」

「名もなき存在を見たか?」


【グラヴィオ】

「ええ、最近は“観察”に適した素材も減ってきたそうですね」

「……だからこそ、“記される価値”を見極めたいというお気持ち、よくわかります」


グラヴィオは、詩稿の束をゆっくりと胸元に引き寄せた。その中に、わたしは潜り込んでいた。


【グラヴィオ】

「ですが──“詩を食む者”というのをご存じですか?」

「読まれずとも行間に棲み、言葉の奥で息づく存在──」

「……記されていなくとも、生きている。そんな詩が、ここにあります」


職員が一度去ったかに見えたが、すぐに数人で戻ってきた。


【神殿職員】

「捜査を行う。室内を調べさせてもらおう」


足音が近づく。隠れ場所がない。

(──逃げられない)


グラヴィオの心臓の音が速くなる。


【神殿職員】

「そこの束を見せろ」


手が伸びてくる──


(これ以上は、彼の迷惑になる)

(せめて、わたしだけでも……)


わたしは意を決して、詩の束からそっと顔を出した。小さな白いねずみの姿で。

グラヴィオの琥珀色の瞳と目が合う。


【グラヴィオ】

「あなたの姿がどうであれ……

私は一度も、“ただのねずみ”だと思ったことはない」


そして、頭に──ひとつ、軽くキスを落とす。


【グラヴィオ】

「リア」

「……私は、ずっと覚えていました」


(──名だ。わたしの、名前)


その瞬間、世界が光に包まれる。

手のひらの上で、わたしの小さな体が温かな光に包まれていく。ふわりと詩の束が風に舞い上がり、無数の言葉が宙を踊る。


光が収まり──

詩の紙片がひらりと床に舞い落ちる中、わたしは人の姿でそこに立っていた。


(この肌も、指も、髪も……)

(全部、たしかに“わたし”だったころの形……)

(これは、私が──なんども、なんども、願ってきたこと)

(そして── 一度も、届かなかったこと)


震える手で自分の顔に触れながら、わたしはグラヴィオを見上げた。


【リア】

「グラヴィオ……?」


初めて口にする、彼の名前。


【グラヴィオ】

「やはり……詩を食む者だったのですね」


彼の目に、涙が浮かんでいた。


(わたしは今……人だったころより、優しくされている気がする)

(“ねずみ”として過ごした日々のほうが、ずっとあたたかかったなんて……おかしいよね)

(でも、この人なら……たとえまた姿が変わっても、きっと──)


神殿の職員たちは、

その変化に一瞬だけ目を見張ったが、すぐに冷たく言った。


【神殿職員】

「……観察対象、消失」

「記される資格を失った存在に、処理は不要だ」


発言した者の隣にいた若い職員は、わたしの姿からわずかに視線を逸らし、唇を噛んだ。

けれど、それ以上は何も言わなかった。


彼らは背を向けて、静かに去っていく。

まるで、最初から、何も見なかったかのように。


グラヴィオは、それをしばらく見つめていた。かつての記録をなぞるかのように。


(──わたしの存在は、記されないまま消えるはずだった)

(けれどあなたが、呼んでくれた)

(たったひとつの名で)




【場面:月影亭・詩の部屋】


窓の外では、春の風が花の香りを運んでいた。

机の上に、整えられた詩稿。リアの髪が、そよ風にふわりと揺れる。


【グラヴィオ】

「……やっぱり、あなたは」

「私の手元に残った、たった一篇の詩だったのかもしれない」


彼女は、微笑んでそれを聞いていた。

かつて、白い毛に包まれていた身体は、今や人の形を取り戻している。


【グラヴィオ】

「詩から、こんな美しい花が咲くなんて……」

「記録には残らずとも──詩の中で、あなたは咲き続ける」


彼は、リアの手を取る。


【グラヴィオ】

「あなたがいるなら、記されなくても、詩にできる」

「それで十分だ」


(……そう思ってくれる誰かがいるだけで。

わたしは、胸がいっぱいだった)




【場面:鏡の中・静かな空間】


白い鏡の奥、頁をめくる指が一つ。


【???】

「終幕──詩は、美しかった」


(静かに、次の頁へ)


「だが──構造における“正しさ”からは逸れている」

「記録としては、不適格。実験は終了だ」


鏡の中で、白い頁が音もなく閉じられた。

読了いただきありがとうございました!

7/28(月)7時より別キャラクターの本編公開予定です。

おたのしみに!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ