第7話。森羅万象百科全書。
作者メモ。
三公。
三公とは、天子(皇帝)の直下に置かれた最高位の大臣職で、後漢では司徒・太尉・司空の3つの官が三公と呼ばれます。
司徒は、農地・財貨・教育などを所管する大臣で、三公の長でもあります。
農務大臣と財務大臣と文部大臣を兼ねるので、凄く偉いです。
*司徒は前漢や曹操が実権を握ると丞相と呼ばれましたが、役割は変わりません。
太尉は、軍事を所管する大臣です。
大将軍と職務が被りますが、基本的に大将軍は戦時だけに任命される臨時職で、平時は太尉が全軍を統括します。
大将軍 と太尉 が併置される場合は、大将軍が制服組のトップ参謀総長だとするなら、太尉は背広組のトップ防衛大臣という役割分担になります。
*太尉は前漢では大司馬と呼ばれました。
曹操政権での大司馬は太尉とは別に三公の上位に置かれました。
司空は、罪人の管理と、治水や土木工事を所管する大臣です。
古代の公共工事は罪人を動員して行われる事が多かったからだそうです。
*司空は、漢代においても御史大夫に置き換わる場合があります。
御史大夫は官僚の監察を行うとされています。
司空にも監察の役割があるのかは分かりません。
ご存知の方は教えて下さい。
また三公の上に相国という官が置かれる場合があります。
相国は国家宰相で、総理大臣みたいなものです。
しかし、漢では建国の功臣蕭何と彼を継いだ曹参以外に相国になった者はいませんでした。
つまり、2人の功臣の功績を重んじて永久欠番になったようなものです。
その慣例を破って相国になったのが董卓です。
「三国王。取りも直さず、この潁川の発展ぶりには目を見張りますな?是非領地経営の秘訣を御教示賜りたい」
孔融が言った。
「私は何もしていません。私の配下や民達の努力の賜物ですよ」
「いやいや、御謙遜を。朝廷から税の減免措置を受けているとはいえ、これだけの発展を短期間で成し遂げたのは、一重に三国王の威徳でございましょう」
ん?
ちょっと待て。
税の減免?
そんなものは受けていないんだけれど?
「孔大儒殿(孔融)。それは御見識が違います。潁川は、朝廷から税の減免措置など特別な待遇は受けてはおりません」
荀爽が、孔融の勘違いを訂正してくれた。
そうだ。
荀爽先生、もっと言ってやれ。
「何と!それは真ですか?」
孔融が鼻を膨らませて言う。
「はい。潁川は、他郡や以前と比較しても、多くの税を納めています」
「そんな馬鹿な……。あ、それは潁川の人口が増えているからでは?潁川は、他郡や他州からの流民を多数受け入れていると聞いておりますので……」
孔融は、多少引っ掛かる言い方をした。
漢では、原則として一般市民が行政区分を越えて自由に引っ越したり移住する事は認められていない。
市民が戸籍登録された土地から無許可で移住する事は違法だ。
漢の税制は人頭税が基本になっているからね。
人頭税施行下では「人口=税収」だから戸籍登録地で暮らしている市民が、勝手に他所に移ってしまうと当該地の税収が減るからだ。
でも、今の後漢末は中央集権が乱れていて、地方の為政者達も腐敗していて好き勝手にやっているから、市民が逃げ出す事が多い。
地方の為政者が国家(朝廷)の定めた正規の税率を超える本来なら違法な重税を課したり、農民から不当な手段で土地を取り上げたりするからだ。
だから、そういう圧政に苦しむ市民は、止むを得ず戸籍登録地を捨てて棄民や流民になる。
彼らは、少しでも生活がし易い土地に移ろうとする訳だ。
これは、漢の法では違法行為になる。
違法だろうが、市民達には関係ない。
生活出来なければ餓死するだけなんだから。
命が懸っているのだから、法律なんかに構っていられないんだよ。
私が統治する潁川は、今の漢で市民が最も生活し易い土地だ。
生産力が高い潁川は、市民が国家(朝廷)の定めた税を支払っても十分に生活して行ける収入が手元に残るし、それでも生活が苦しい市民には生活保護も支給されるからね。
私の統治下にある市民には、餓死者なんか1人もいない。
ま、こんな事は為政者にとって自慢にもならない最低限の役割なんだけれどさ。
だから、潁川は他領からの移住者が殺到している。
本来これは、朝廷からすると違法。
でも、私は天子(皇帝)から「潁川の内治は、好きにして良い」という勅許を受けている。
だから、潁川は「治外法権」が認められていて、漢の法律は適用されない。
もちろん、これは私(潁川)が漢の天子(皇帝)に敵対しない事を約束した誓約を遵守していて、漢が定めた税をキチンと納めているから認められている特別待遇だ。
天子(皇帝)からすれば、国税は潁川で納められても、他所の土地で納められても、総額は変わらないからね。
むしろ、現在の潁川は生産性が以前より爆上がりしているから、漢の税収総額は以前より増えている。
だから、天子(皇帝)にとっては、生産性が低い土地から生産性が高い潁川に市民が移る方が国全体としての税収が上がって有難いのだ。
但し、これは潁川以外の土地を収める為政者や豪族からすると、堪ったものではない。
自分が管理する税収の源である人口が、潁川に奪われる形になるからだ。
だから、他領で暮らしている孔融は、潁川が大勢の移民を受け入れている事を多少批判的なニュアンスを込めて嫌味を言った訳。
ま、そんな事は、碌な統治をしていない他所の連中から文句を言われる筋合いはないけれどね。
「潁川では、平均納税自体が以前よりも大幅に増えています。だからこそ、天子(皇帝)も朝廷も、仙姫様の封領を増やそうと提案しているのです」
そうだよ。
天子(皇帝)や朝廷は、私に対して「潁川だけでなく、豫州全土を統治しないか?」と言って来ていた。
そうすれば、天子(皇帝)や朝廷の取り分(税収)が増える事が期待出来るからね。
今は、塔里木帝国に加えて潁川の開発だけで手一杯だから断っているけれどさ。
「税収が増える?一体如何やって?」
孔融は目を剥いて訊ねた。
今(後漢末)の朝廷も地方役人も腐敗しているから、基本的に後漢末の民は限界目一杯の重税に苦しんでいる。
つまり、孔融は、「これ以上税収を増やす事なんか出来ない筈だ」と考えているのだ。
そんな状態で潁川だけが税収を増やしている理由が分からないとしても無理はない。
王允も皇甫嵩も興味あり気に身を乗り出す。
孔融も、王允も皇甫嵩も、地元には食邑(天子(皇帝)から与えられた土地)を持つ領地経営者だ。
手取り早く領地の収入を増やす方法があるなら、是が非でも聞きたいに違いない。
「それは私が申し上げるより、仙姫様ご本人に伺う方が宜しいでしょう」
荀爽は、私に話を振る。
孔融と王允と皇甫嵩の注目が私に集まった。
「簡単な話ですよ。民を富ませれば税率は同じでも自然に納税額は増えます」
これぞ経済……経世済民(世を経め、民を済く)の本来の意味だからね。
「如何やって民を富ませるのですか?」
孔融が訊ねる。
「生産力を高めれば良いのです」
「如何やって生産力を高めるのですか?」
「それを1から10まで説明していたら、朝が来てしまいます。それに私は特別な事は何もしていません。端的に説明するなら、塔里木帝国の女帝婉姈や賢姫(嬋娟)や匠姫 、潁川の相である元方先生(陳紀)を始めとする私の陣営の者達が、私の知識と技術を学んで、それを教え広め、民達が自分達の暮らしを良くする為に努力してくれたからです」
私の現代(未来)知識の普及には、陣営の仙達が果たした役割が大きい。
因みに、匠姫というのは玉蓉という娘で、塔里木帝国の女帝婉姈の配(配偶者)である伐来が妻の婉姈とは異なる女性(桔梗)との間に拵えた庶子だ。
庶子とは、一般的に正妻の子供(嫡子)でない子供を指す。
但し、塔里木帝国は母権制なので、正妻とか側室とかの概念はない。
塔里木帝国で云う嫡子・庶子の区別は、正式な婚姻関係に基づく夫婦の子供ではない、婚外子全般を指す。
伐来は、塔里木帝国の王族だから一夫多妻が認められているのか?
いいや、塔里木帝国は一夫一妻制だ。
そして、塔里木帝国の君主は婉姈だから、帝脈維持の為に婉姈が配(夫)を沢山持つのは理屈の上では有り得るとしても、配の伐来が妻を複数持つのは認められない。
塔里木帝国の女帝婉姈以外の女性と伐来との間に子供が生まれても、その子は帝脈の血筋ではないから、伐来が複数の妻を持つ意味がないからね。
つまり、伐来の野郎は、婉姈が妊娠中に他の女と不倫して、あまつさえ子供まで作った「女の敵」なんだよ。
伐来の浮気を知った婉姈はブチ切れていたからね。
ま、今は伐来の浮気相手の桔梗も娘の玉蓉も、女帝婉姈から許されて、玉蓉は正式に婉姈の養女となり王族の一員として認められているから問題ないんだけれど。
伐来?
あいつは許されていない。
女の敵の伐来は、婉姈から浮気した事を責められて、一生頭が上がらないだろう。
良い気味だ。
「三国王の書籍?あの噂の『森羅万象百科全書』ですか?私は、慈明殿(荀爽)のお宅で『政治哲学の基礎』と『斯多亜学派』なる本を拝見させて頂きました。他の『全書』があるなら、是非とも読ませて……いいえ、もしも可能ならば写させて頂く訳には参りませんか?お礼は致します」
孔融が言った。
「いちいち書き写さなくても、塔里木帝国には活版印刷機があるので、何千冊と同じ書籍がありますよ。お宅にお送りしましょうか?」
「かっぱん……?」
「あ、活版印刷とは、筆写を人の手ではなく機械で行う事ですよ」
「機械で?」
孔融は、キョトンとする。
ま、実物を見た事がない孔融などの漢の人達にとっては、活版印刷機が何なのか到底理解出来ないよね。
因みに、漢代にも布織機や手動の脱穀機など「機械」というもの自体はある。
但し、塔里木帝国の国営工場で稼働しているような「石油動力と電力による自動機械」なんか想像すら出来ないだろうけれど。
「印刷についてはともかく、書籍をお譲りする事は、婉姈と元方先生(陳紀)が『思想系の書籍は、私と友好的な人になら読ませても構わない』と言っていたので構いません。但し、余り他の方には見せないで下さいね。あくまでも私と友好的な方だけに特別に読ませるもので、一応私の持つ知識や技術は無軌道に拡散しない方針なのです」
思想系の書籍は、塔里木帝国大学や塔里木帝国図書館、それから陽翟総合太学や陽翟図書館には全巻揃っているし、一部は陳寔や鄭玄や荀爽や皇甫嵩や龐徳公の家にもある。
知識人層への時宜の付け届けや、ご機嫌伺いの贈答品として、書籍は何より喜ばれるからね。
そもそも漢代の書物は、木簡や竹簡を糸で綴じて丸めた巻物で、現代(未来)や塔里木帝国にある紙を綴じた本というものがない。
というか、漢代では一応紙はあるけれど、不純物が多くて汚くて脆い粗悪な物で、現代(未来)や塔里木帝国のような真っ白な洋紙など存在しないのだ。
そして、当然ながら書物は全て手書きなので印刷された本などある筈もない。
だから、私が配っている書籍は、漢の知識人達には素材の洋紙も含めて黄金にも勝る価値があるそうだ。
ま、自然科学系や一部の社会科学系の書籍は、厳重に管理している。
「牛頓力学」を皮切りに物理学や化学や工学なんかの分野を系統的に読んで行けば、時間は掛かるだろうけれど近代兵器も生産出来ちゃうし、経済学や経営学や会計学の分野も私の陣営の経済優位性と競争力が希釈されるから、それらは私を裏切らない者にしか読ませない「禁書」扱いだ。
「もちろん。友好を結ばせて頂きますとも」
孔融は即座に言う。
「分かりました。一応各方面に許可を得なければいけませんが、孔大儒殿(孔融)なら問題ないでしょう。どのような分野の本を御所望でしょうか?」
「『森羅万象百科全書』の全てを……」
「全てだと重過ぎて孔大儒殿(孔融)のお宅の床板が抜けてしまいますよ。取り敢えず何冊か見繕ってお送りしましょう。それに書籍の題名と内容の概説が書かれた目録もお送りしますので、興味がある書籍があれば仰って下さればお送りしますし、購入も出来ます」
「買えるのですか?」
「はい。中には私が書籍を無償でお送りすると、喜ばれない方もいらっしゃるのですよ。何でも『高価な贈物に対する返礼が出来ず、購入ならば気兼ねがないから』と購入を望まれるようですね。『無料より高いものはない』という事かもしれません」
「ははは、確かに気持ちは分かります。しかし、買うとなると、やはり高価なのでは?」
「申し訳ありません。私は漢の物品相場に疎いので書籍の販売価格を知りません。商売関係は陣営の者達に任せていますので、楊文明商会で価格は分かりますよ」
「分かりました。後日問い合わせてみましょう」
とはいえ、そんなに法外な金額ではない筈。
私が書籍販売に際して「庶民でも買える価格設定にするように」と指示をしているからだ。
塔里木帝国や潁川の国民は、既に漢の民より圧倒的に豊かだから金銭感覚が異なるけれど、金持ちの孔融なら問題なく買えるだろう。
「文挙殿(孔融)。貴重な仙姫様の本を読むという事は、何かの時には仙姫様に協力して下さらないといけませんよ。我が荀家や皇甫家などは、それをお約束して仙姫様の素晴らしい書籍を読ませて頂いているのですから」
荀爽が釘を刺した。
皇甫嵩も頷く。
あ、それは大事なポイントだね。
「なるほど……」
孔融は、真剣な顔で頷いた。
ま、思想系の書籍を読んだ所で、別に私の脅威にはならないから無条件で読ませても構わないんだけれどね。
一応、応竜や婉姈や元方先生(陳紀)達から言われているから制約を付けている。
書籍が私の味方を増やす武器として役に立つなら、遠慮なく使わせてもらうよ。
因みに、王允も私の書籍を読んでみたいと言うので、私と友好を結ぶという約束の元、幾つかの書籍と「森羅万象百科全書」の目録を送る事にした。
「もちろん、潁川が豊かな理由は仙姫様が与えて下さる知識に依る所も大きいのですが、それだけではございません」
私の秘書である司馬徽が言う。
「ほう?というと?」
皇甫嵩が訊ねた。
「潁川が発展している理由は、潁川では『法による統治』が徹底されている事に尽きます」
「『法による統治』?件の『贈収賄禁止法』や『男女機会均等法』など、所謂『潁川法』の事ですか?」
「はい」
「詳しく教えて頂きたい」
「それは、荀諝君様(荀爽)の方が、私などより『潁川法』の法体系に詳しいです。何しろ、荀諝君様(荀爽)は、仙姫様から『潁川法』の起草を命じられ、陳神君様(陳寔)や、陳真君様(陳紀)や、 鄭礼君様(鄭玄)や、荀令君殿(荀彧)など錚々たる御歴々と御一緒に参画して『潁川法』を創案なさった委員会のお1人でございます。荀諝君様(荀爽)を差し置いて、私などが『潁川法』の何たるかを御説明するなど、烏滸がましい限りでございます」
「なるほど。では、荀諝君殿(荀爽)、後学の為に是非ご教示下さらぬか?」
「『潁川法』を御説明するのに、私より相応しい者が丁度今この長社におります。彼は未だ15歳になったばかりの若年ながら、天下の俊英です。彼は、おそらく数年後には仙姫様の陣営で指導的な立場になる事が間違いないでしょう。ですから、皆様も彼の顔と名前を覚えておいて損はありませんよ」
荀爽は、面白そうに言う。
「そのような若者がいるのですか?」
皇甫嵩が訊ねた。
「はい。実は『潁川法』の起草は、大半はその若者が書きました。本来彼は、一介の書記として『潁川法』の創案作りの場に居合わせただけなのですが、私達の議論が難航する中、彼が次々と試案を出して話を取り纏めてしまったのです。恐るべき才知を見た気が致しました。彼は、とても面白い若者ですよ。折角ですから彼を連れて来て説明させましょう」
荀爽は、愉快そうに笑いながら言う。
「ほほう。荀諝君殿(荀爽)が面白がる程の逸材なら、是非一度会ってみたいですな」
皇甫嵩が言った。
王允と孔融も同意する。
荀爽が言う若者とは、あいつの事だ……。
私は、あの傲岸不遜な小僧が、漢の高官であり名士でもある王允や皇甫嵩に対して失礼な態度を取らないか心配だよ。
あいつの素行の悪さは、私や陳寔や陳紀が何度も注意しても直らない。
荀爽が言うように超が付く程の才能があるから、周囲の大人達から素行の悪さで誤解を受けないようにと口煩く注意しているんだけれど、本人は全く態度を改める気配がない。
空気が読めない……いや、あれはワザと空気を読まないんだろうね。
兎に角、生意気な小僧なんだよ。
私ら陣営の皆は、あの子がヨチヨチ歩きの赤ちゃんの頃から良く知っているから、多少失礼な態度をされても、微笑ましく見てあげられるけれど、世間はそんなに甘くない。
あいつは、いつか痛い目を見るよ。
そうなって泣かないように、私や陳寔や陳紀が説教しているんだけれどね……。
ま、もしも、あの子が王允や皇甫嵩に何か失礼な事を言って怒らせてしまった時は、彼をこの場に招いた荀爽に責任を押し付ければ良いか。
私は、左慈に命じて、その若者を呼びに行かせた。
「その面白い若者とは、どのような人物なのですか?」
皇甫嵩が訊ねた。
「かつて太尉(三公の1席で国防大臣)をなさった郭公様(郭禧)の分家筋の者です」
荀爽が答える。
「郭公様……潁川郭家と言えば、代々廷尉(司法と刑罰を司る九卿)や、その属官を数多く輩出する法家の家柄でしたな?」
王允が言った。
「おや、刺史殿は、ご存知でしたか?」
「うむ。郭公様には、朝廷で何度かお会いした事がある。公正で厳格な尊敬出来る立派な御方だ」
「件の若者が『潁川法』の創案作りの場で書記を務めた経緯も、彼が法家の家柄だったからです」
荀爽が説明する。
「なるほど」
お読み頂き、ありがとうございます。
もしも宜しければ、いいね、ご感想、ご評価、レビュー、ブックマークをお願い致します。
*本作の時代背景的に、人名や地名に非常用漢字が多用されており、文字化けがあるかもしれません。
・・・
【お願い】
誤字報告をして下さる皆様、いつもありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
誤字報告には、訂正箇所以外のご説明ご意見などは書き込まないようお願い致します。
ご意見ご質問などは、ご感想の方にお寄せ下さいませ。
何卒よろしくお願い申し上げます。




