表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/32

第4話。現代工法。

作者メモ。


 漢代の州・郡(国)・県(西暦184年時点)


 漢(13州)


 司隷(7郡)

 河南尹(かなんいん)河内(かだい)郡・河東(かとう)郡・弘農(こうのう)郡・京兆尹(きょうちょういん)左馮翊(さひょうよく)右扶風(ゆうふふう)


 豫州(6郡)

 潁川(えいせん)国(郡)・汝南(じょなん)郡・(ちん)国・(りょう)国・(はい)国・()


 冀州(10郡)

 ()郡・鉅鹿(きょろく)郡・常山(じょうざん)国・中山(ちゅうざん)国・安平(あんぺい)国・河間(かかん)国・清河(せいが)国・(ちょう)国・勃海(ぼっかい)


 兗州(9郡)

 陳留(ちんりゅう)郡・(とう)郡・東平(とうへい)国・任城(にんじょう)国・泰山(たいざん)郡・済北(せいほく)国・山陽(さんよう)郡・済陰(せいいん)


 徐州(5郡)

 東海(とうかい)郡・瑯琊(ろうや)国・彭城(ほうじょう)国・広陵(こうりょう)郡・下邳(かひ)


 青州(6郡)

 済南(さいなん)国・平原(へいげん)郡・楽安(がくあん)国・北海(ほっかい)国・東萊(とうらい)郡・(せい)


 荊州(7郡)

 南陽(なんよう)郡・(なん)郡・江夏(こうか)郡・武陵(ぶりょう)郡・長沙(ちょうさ)郡・零陵(れいりょう)郡・桂陽(けいよう)


 揚州(6郡)

 九江(きゅうこう)郡・丹楊(たんよう)郡・廬江(ろこう)郡・会稽(かいけい)郡・()郡・豫章(よしょう)


 益州(12郡)

 漢中(かんちゅう)郡・()郡・広漢(こうかん)郡・(しょく)郡・犍為(けんい)郡・牂牁(しょうか)郡・越巂(えつすい)郡・益州(えきしゅう)郡・永昌(えいしょう)郡・広漢(こうかん)属国・(しょく)郡属国・犍為(けんい)属国


 涼州(12郡)

 隴西(ろうせい)郡・漢陽(かんよう)郡・武都(ぶと)郡・金城(きんじょう)郡・安定(あんてい)郡・北地(ほくち)郡・武威(ぶい)郡・張掖(ちょうえき)郡・酒泉(しゅせん)郡・敦煌(とんこう)郡・張掖(ちょうえき)属国・張掖居延(ちょうえききょえん)属国


 幷州(9郡)

 上党(じょうとう)郡・太原(たいげん)郡・(じょう)郡・西河(せいが)郡・五原(ごげん)郡・雲中(うんちゅう)郡・定襄(ていじょう)郡・雁門(がんもん)郡・朔方(さくほう)


 幽州(11郡)

 涿(たく)郡・広陽(こうよう)郡・(だい)郡・上谷(じょうこく)郡・漁陽(ぎょよう)郡・右北平(ゆうほくへい)郡・遼西(りょうせい)郡・遼東(りょうとう)郡・玄菟(げんと)郡・楽浪(らくろう)郡・遼東(りょうとう)属国


 交阯(こうし)刺史部/交州(7郡)

 交阯(こうし)郡・蒼梧(そうご)郡・鬱林(うつりん)郡・合浦(ごうほ)九真(きゅうしん)郡・日南(じつなん)



 *雒陽(らくよう)がある河南尹(かなんいん)長安(ちょうあん)がある京兆尹(きょうちょういん)は、郡ではなく(いん)を用いる。

 *左馮翊(さひょうよく)右扶風(ゆうふふう)は通則で郡などを付けずに呼ぶ。

 *京兆尹(きょうちょういん)左馮翊(さひょうよく)右扶風(ゆうふふう)を合わせて関中(かんちゅう)あるいは三輔(さんぽ)と称する。


 *王が(ほう)ぜられた郡は国と称する。

 *潁川(えいせん)は史実では郡だが、作中では国になっている。


 *済北(せいほく)済南(さいなん)で日本語訳音が異なる理由は謎。


 *交阯刺史部は、208年から交州に改称される。

 長社(ちょうしゃ)県府の本陣。


三国(みくに)王。それにしても、ここの城壁は堅牢ですな。数日来、幾度も賊軍の攻撃を受けているようですが、全く崩れる様子がない。これが噂の混凝土(こんぎょうど)ですか?」

 豫州(よしゅう)刺史(しし)王允(おういん)が訊ねる。


 混凝土(こんぎょうど)とは、コンクリートを意味する現代(未来)の中国語だ。

 コンクリートの発音をある程度再現しながら、コンクリートの性質(()ぜると()固する())が正しく伝わる完璧な訳語だと思う。

 便利な翻訳だから、そのまま(こっち)でも使わせてもらっていた。


 長社(ちょうしゃ)を包囲している波才(はさい)率いる黄巾の賊軍は、ここ何日も断続的に城壁を破城槌(はじょうつい)衝車(しょうしゃ)などの攻城兵器で攻撃しているけれど、城壁はビクともしない。

 私の陣営が城壁などに使っている分厚い高硬度鉄筋コンクリートを破壊するには、硬化目標貫通弾(バンカー・バスター)が要る。


 台座と車輪が付いた巨大な梯子(はしご)雲梯(うんてい)を架けて城壁を乗り越えようとしても、そちらはM2A1・105mm榴弾砲(りゅうだんほう)(のコピー)の餌食(えじき)だ。


 城門の方が破砕目標として城壁よりは脆いけれど、私の陣営の城門にはブローニングM2重機関銃( )(のコピー)の銃座が設置されていて、近付く敵は一瞬で挽き肉(ミンチ)になる。

 黄巾の賊軍は、既に城門を突破出来ない事を学んでいた。


 夜襲?


 私の陣営(うち)には、サーチライトやパラシュート降下する照明弾があるから、夜間も敵は行動を隠蔽出来ないんだよ。


「プレキャスト・混凝土(コンクリート)です」

 私は、王允(おういん)の質問に答えた。


「ぷれきゃす……?」


「プレキャスト・混凝土(コンクリート)ですよ 。混凝土(コンクリート)は、粉末状の膠灰(こうかい)(セメント)と水と砂利などを混ぜて泥状になったものを、芯材の鉄筋を組んだ型枠に流し込むと、1か月程で凝固して石のように固まります。プレキャスト工法とは、(あらかじ)め工場で鉄筋混凝土(コンクリート)の建築部材を造っておき、出来上がった壁や柱を現地に運んで組み立てる施工方法です。この方法なら工期が圧倒的に短縮出来ます。長社(ちょうしゃ)で都市城壁の拡張に費やした作業時間は1晩。陽翟(ようてき)(きょ)は規模が大きいので、時間が掛かりましたが、それでも丸2日ですね」


「なっ!一夜で、この長社(ちょうしゃ)の外壁全てが出来上がるのですか?」

 王允(おういん)は、驚愕する。


「あ、私の陣営(うち)には、大量の荷物を運べる(せん)がいるので……。仙術(せんじゅつ)を使わないなら、もっと時間が掛かりますよ。でも、土塁を築いたり、石や煉瓦(れんが)を積み上げる従来の工法よりは断然早く壁などの構造物が造れます」


 (せん)とは所謂(いわゆる)仙人の事で、一般的には「不老不死など超自然的な術を身に付けた()()」だと解釈されているけれど、実は(せん)は人間ではない。

 昇仙(しょうせん)というプロセスを経て、(せん)になった人間は、種族自体が(せん)に変わるのだ。


 私の推測では、「精神生命体」的な何かしらだと思うよ。


(せん)……。三国(みくに)王ご自身も、高貴な神仙(しんせん)なのだとか?」


「ええ、まあ……」


 私は神なんだけれど、私の正体が最高神である天帝(てんてい)現人神(あらひとがみ)だという事を知らない人達には、神仙(しんせん)という事にしている。

 神を自称するのは、流石に色々とヤバいと思うからね。


 (せん)には、羽士(うし)(女性は巫女(みこ))、仙人(せんにん)(女性は仙姑(せんこ))、飛仙(ひせん)(女性は天女(てんにょ))、神仙(しんせん)という(クラス)がある。


 通常は、人間から、最低位の羽士(うし)巫女(みこ))になり、その後順番に仙人(せんにん)仙姑(せんこ))、飛仙(ひせん)天女(てんにょ))を経て、最高位の神仙(しんせん)に至るんだけれど、特殊な条件をクリアすると一気に飛仙(ひせん)天女(てんにょ))や神仙(しんせん)になるみたい。

 たぶん、生まれ付きの(せん)だったり、強力な加護を持っているなどの影響で変わるんだろう。


 最高位の(せん)である神仙(しんせん)から神に昇神(しょうしん)する条件もあるそうだけれど、その必須条件を全て私が所有していて、他人には譲渡不可能だから、私以外の人間や(せん)は神にはなれない。


三国(みくに)王。混凝土(こんぎょうど)を譲って頂く事は可能ですか?」


「構いませんよ。如何程(いかほど)ご入用でしょう?」


「えっ!譲って頂けるので?てっきり門外不出なのかと……」


膠灰(こうかい)(セメント)は、1(こく)(約20(リットル))単位で販売しています。私の陣営(うち)の政商である楊文明(ようぶんめい)商会で取り扱っていますよ」


「お幾らなのでしょう?」


「あ〜、申し訳ありません。販売価格は、漢の物品相場を理解している配下の者達に任せているので、私は知りません。楊文明(ようぶんめい)商会の支店は長社(ちょうしゃ)にもありますが、もう時間的に閉店していますね……。商会の者を誰か呼んで来ましょうか?」


「いいえ。店仕舞いしている夜分に呼び立てては気の毒なので、明日の日中にでも店を訪ねてみます」


「分かりました」


 商人の都合に配慮して日を改めて自ら店に向かうとは、王允(おういん)は漢の高官なのに本当に立派な人だね。


「では、混凝土(こんぎょうど)の取り扱い方法もご教示頂けますか?それとも、やはり秘匿技術なのでしょうか?」


「いいえ。建築技術も陽翟(ようてき)総合太学(たいがく)の建築科で学べます。それに、工場が必要なプレキャスト工法ではなく、建築現場で膠灰(こうかい)(セメント)を混ぜて型枠に流す混凝土(コンクリート)の施工法なら、陽翟(ようてき)太学(たいがく)に行くまでもなく、私の陣営の型枠大工に訊けば事足ります。手配しましょう」


「ありがとうございます。陽翟(ようてき)太学(たいがく)の噂は予々(かねがね)伺っております。(せがれ)を遊学させたいと考えているのですが、入学金は幾ら掛かるのでしょうか?」


「失礼ですが、(おう)刺史(しし)殿は、財産を沢山お持ちですか?」


「え……まあ、それなりには……」


「であれば、富貴(ふき)な方の授業料は年間1万銭(日本円換算で100万円〜500万円)です。太学(たいがく)の運営にも色々と経費が掛かりますので……」


「そのくらいなら何とか捻出出来そうです。富貴(ふき)な者の授業料という事は、貧賤(ひんせん)な者も入学出来るので?」


「授業料が支払えない方も、試験に合格すれば入学出来ます。但し、その場合は太学(たいがく)卒業後、私の陣営で10年働いてもらう事が条件です。10年間働かないのであれば、年利1割の利息込みで、授業料を返済して頂く必要があります。10年間の就労期間は、もちろん正規の給与を支払いますので、そこから毎月少しずつ源泉徴収で返済してもらう形になります」


「つまり、10年、三国(みくに)王の所で働けば、実質太学(たいがく)の授業料は無償ですか?それは良心的な仕組みですな?」


「知識や技術は独占するより、公開して共有した方が、より社会の役に立ちます。実際、私の知識や技術は私の頭の中にあるだけでは1人分の作業成果しか生み出せませんが、他の者達に教えて彼らが創意工夫して労力を掛けてくれれば、何百倍、何千倍の成果となります。だからこそ、このプレキャスト・混凝土(コンクリート)も実用化出来ました」


「なるほど。では、追って(せがれ)陽翟(ようてき)太学(たいがく)に入学させたいと思います。何卒宜しく頼みます」

 王允(おういん)は、深く頭を下げて言った。


潁川(えいせん)内にある各役所か、雒陽(らくよう)洛陽(らくよう))などにある楊文明(ようぶんめい)商会の支店で入学願書を記入・提出して下さい。その願書の控えが受験票になりますので、なくさないように試験当日まで管理して下さい」


「試験は授業料を支払えない者が受けるのでは?」


「あ、説明不足でした。試験は入学希望者全員に受けてもらいます。授業料が支払えなくても、試験結果が優れていれば卒業後に10年間働いてもらう事で、授業料が免除になる仕組みなんです。奨学生制度と呼んでいます」


「なるほど。では、授業料を支払える富貴(ふき)の者でも、試験に落ちれば入学出来ない可能性もあるのですね?」


「そうです。入学希望者が多く全員は受け入れられませんので、ご了承下さい」


「そうですか。試験を受けるには、その入学願書なるものを提出した後、如何(どう)すれば宜しいのですか?」


「入学試験は、春と秋の2度。潁川(えいせん)内の各県の試験会場で受けられます。春の試験(4月)は終了しましたので、次の試験は9月ですね」


「試験科目は四書五経からですか?あるいは、諸子百家とか?」


「一次試験は、算術(数学)と論文です。論文の課題は、試験場で発表されます。前回の論文は、『国を導き、民を安んじる方法を1千文字以内で書け』でした。二次試験は、面接です」


「私の(せがれ)も入学試験で高い評価を受ければ、授業料が免除されるのでしょうか?」


「はい。その代わり、10年働いてもらいますが……」


「その仕事の内容は?」


「色々です。私の陣営の役所での書事や雑用、楊文明(ようぶんめい)商会での会計や事務や接客や雑用、様々です」


「書事や会計や事務はともかく、接客や雑用は士大夫(したいふ)の子息達は嫌がりませんか?」


「どうやら、そのようですね。しかし、私の陣営では『社会から必要とされる仕事に貴賎はない』という考えです。私は農民や職人であっても、社会の役に立つ優れた知恵や技術を持つなら、万里の道を訪ねて行き、100万銭払ってでも連れて来て、教えを請います」


「なるほど。だから、潁川(えいせん)は、目覚ましい発展を遂げているのですね?」


「私は、そう考えています。私の考えを理解出来ない保守的な考えの方もいるでしょうが、そういう方は陽翟(ようてき)総合太学(たいがく)には入学出来ないというだけの話です」


「分かりました。(せがれ)達に良く言って聞かせましょう。是非陽翟(ようてき)太学(たいがく)で学ばせて頂きたいですから」


「それから陽翟(ようてき)総合太学(たいがく)では、女子の学生も歓迎しています。もしも、貴家にご息女がいらっしゃるなら、是非入学を検討して下さい。ご承知の通り、私も女なので、同性の者に身近で働いてもらいたいのです。侍女や使用人などではなく、男性と同じ役職や待遇としてです。塔里木(たりむ)帝国では、男女を問わず官吏や将兵として同じ仕事内容と待遇で登用しています。潁川(えいせん)でも同じようにしたいと考え、既に天子(皇帝)からも『潁川(えいせん)の内治は、思うようにして良い』との勅許(ちょっきょ)も頂いておりますので、女子の学生を増やし、その延長で女性官吏の採用を増やしたいと考えています」


「何ともはや、開明的というか画期的というか、とにかく漢にはない新しい考えですな?ふ〜む……天子(皇帝)の勅許(ちょっきょ)があると仰るのなら、一考の余地はありますが、当家の娘達は既に他家に輿入れしていますからな……」


「お孫さんでも、親戚の娘さんでも、極端な話、近所の娘さんでも構いませんよ。陽翟(ようてき)総合太学(たいがく)は、入学試験に合格しさえすれば、身分の貴賎や、財産の富貧や、年齢・性別・民族を問わず誰でも受け入れます」


「それも又、開明的な考えですね。しかし、私の地元は、并州(へいしゅう)太原(たいげん)郡です。陽翟(ようてき)は遠く、旅費や滞在費が(かさ)み、身分や富貧を問わないとは言っても、実際には入学者は限られるでしょう」


陽翟(ようてき)以外から来る学生には寮があります。学生寮は、宿に比べて安い料金で利用出来ますし、また入学試験の結果が優れていれば、太学(たいがく)卒業まで無償で寮を利用出来ます。1部屋が貸し与えられ、食堂で3食が支給され、備え付けの浴場もあります」


「それは凄い。あの風呂というものは素晴らしいですからな〜」


陽翟(ようてき)は温泉が湧くので源泉掛け流しです。陽翟(ようてき)に数軒ある大浴場なら、1銭払えば誰でも1日中広いお風呂に入り放題ですよ」


「何と!年老いて官職を退(しりぞ)いたら、陽翟(ようてき)に引っ越したいですな」


「是非お越し下さい。(おう)刺史(しし)殿(王允(おういん))のような立派な方なら大歓迎です」


「はははは……分かりました。地元の皆に、『志ある者は、陽翟(ようてき)太学(たいがく)の試験を受けてみるように』と伝え、奨学生制度や寮などについても説明しましょう」


「ありがとうございます。是非お願いしますね」


仙姫(せんき)殿……あ、いや、今は三国(みくに)王とお呼びすべきですな……」

 私と王允(おういん)との話が途切れるタイミングを待っていたように皇甫嵩(こうほすう)が言った。


皇甫(こうほ)右中郎将(ゆうちゅうろうしょう)殿。あなたは、私の友。以前の呼び方で結構ですよ」


「かたじけない。では、私の事も以前と同じ(あざな)でお呼び下さい」


「分かりました、義真(ぎしん)殿(皇甫嵩(こうほすう))。それで、私に何か訊きたかったのでは?」


「あ、そうです。仙姫(せんき)殿は、黄巾()の本拠に出陣した()北中郎将(ほくちゅうろうしょう)殿(盧植(ろしょく))の戦況を何かご存知ですか?」


「少し待って下さいね。元放(げんほう)左慈(さじ))……」


「はっ。ここに……」

 左慈(さじ)屏風(びょうぶ)の背後から現れた。


 気配のない場所から突然左慈(さじ)が現れたので、皆がギョッとする。


 彼は、ずっと物陰に控えていた訳ではなく、私が呼んだので、たった今転移して来たのだ。

 先日左慈(さじ)は、飛仙(ひせん)になり、転移も出来るようになっている。


子幹(しかん)先生(盧植(ろしょく))の戦況は?」


()北中郎将(ほくちゅうろうしょう)様は、現在黄巾の賊軍本隊が立て籠る鉅鹿(きょろく)を包囲し持久戦の構えでございます。鉅鹿(きょろく)の兵糧が尽きれば、やがて黄巾の賊軍は降伏するでしょう」

 左慈(さじ)が報告した。


 左慈(さじ)は、私直営の諜報機関であり工作組織でもある禹歩党(うほとう)を率いている。


 それにしても、流石は盧植(ろしょく)だね。

 戦術を理解している。


 そもそも黄巾の乱は、漢王朝の失政の所為(せい)で困窮した農民達が起こした反乱だ。

 彼らは飢えている。


 鉅鹿(きょろく)など各地の太守(たいしゅ)を襲って略奪を行い一時的に食い繋いでも、籠城した城を包囲されてしまえば備蓄が尽きれば飢餓状態に戻るからね。

 野戦に及ぶより包囲した方が味方の犠牲が少なくて合理的だ。


「ふんっ。包囲など生(ぬる)い。何故、直ぐに攻め掛かって城を陥さないのか?」

 朱儁(しゅしゅん)が言う。


 (やかま)しい。

 無能は、黙ってろよ。


 現在長社(ちょうしゃ)にいる皇甫嵩(こうほすう)朱儁(しゅしゅん)とは別方面の黄巾の乱鎮圧に向かった中郎将(ちゅうろうしょう)は、北中郎将(ほくちゅうろうしょう)東中郎将(とうちゅうろうしょう)だ。


 北中郎将(ほくちゅうろうしょう)盧植(ろしょく)

 盧植(ろしょく)は、劉備(りゅうび)公孫瓚(こうそんさん)の師として有名で、若い頃は儒学の大学者馬融(ばゆう)の元で学び、鄭玄(じょうげん)とも同門で、学者や政治家のイメージが強い。


 但し、盧植(ろしょく)は用兵・戦術にも長けている。

 そして、身長190cmを超える巨躯(きょく)の武闘派なんだよ。


 私は、以前盧植(ろしょく)を自陣営にスカウトしようとして断られた経緯がある。

 でも、陳寔(ちんしょく)盧植(ろしょく)の同門である鄭玄(じょうげん)が私を称賛する(ふみ)を送ってくれたり、私も盧植(ろしょく)に色々と便宜を図ってあげているから関係は悪くない。


 名目上、黄巾の乱鎮圧軍の総大将である大将軍の何進(かしん)は、外戚(がいせき)(皇后の異母兄)としてのコネで任命されただけの軍事ド素人だ。

 だから、実質的に黄巾の乱鎮圧軍の総司令官は、盧植(ろしょく)なんだろうね。


 実際、盧植(ろしょく)は、黄巾の乱を起こした太平道の本拠地がある冀州(きしゅう)方面の鎮圧を任されている。


 盧植(ろしょく)麾下(きか)にいるのが、東中郎将(とうちゅうろうしょう)董卓(とうたく)だ。

 董卓(とうたく)は、後に天子(皇帝)を傀儡(かいらい)にして専横(せんおう)を極め暴虐(ぼうぎゃく)の限りを尽した、周知の通り三国志最大の悪役だね。


 応竜(おうりゅう)は、「後の禍根(かこん)を絶つ為に董卓(とうたく)を殺せ」と言うけれど、私は専守防衛を是とする元自衛官だ。

 元自衛隊の矜持(きょうじ)として、私は未だ罪を犯していない相手や、私と私の陣営を攻撃していない相手に対して先制攻撃はしないと決めている。


 そして、実際に会って話した董卓(とうたく)は、意外と悪い奴じゃなかった。

 親分肌で配下から慕われていたし、羌族(きょうぞく)などの胡人(こじん)(異民族)からも慕われていたからね。


 私が神として君臨する塔里木(タリム)帝国の女帝である玉蓉(ぎょくよう)の夫で、王配(女王の配偶者)である伐来(ばつらい)は、元は羌族(きょうぞく)の一部族の王だった。

 そして、塔里木(たりむ)帝国には伐来(ばつらい)を頼って各地から集まった沢山の羌族(きょうぞく)が帝国民として暮らしている。


 だから、羌族(きょうぞく)を大切にしてくれる人は、私にとって有難い存在なんだよ。

 普通、漢では羌族(きょうぞく)を始めとする胡人(こじん)(異民族)は差別され、奴婢(ぬひ)(奴隷)にされるなどの酷い扱いを受ける。


 胡人(こじん)(異民族)を差別しない(内心では、如何(どう)思っているのか知ったこっちゃないけれど)董卓(とうたく)は、私にとって敵じゃない。

 現時点ではね……。


 私から見たら、董卓(とうたく)より、賄賂野郎の朱儁(しゅしゅん)の方が、よっぽどクズだ。


 ま、たぶん董卓(とうたく)も贈収賄をやっているだろうし、奴婢(ぬひ)を召使いにしているだろうけれど、胡人(こじん)(異民族)に対する差別感情が一般的な漢人より()()()というだけでも董卓(とうたく)の方が朱儁(しゅしゅん)よりはマシ。

 朱儁(しゅしゅん)は、胡人(こじん)(外国人)の私に対して、明らかに偏見を持っているからね。


「歴史は勝者が書く」という言葉もある。

 結果的に董卓(とうたく)は敗者になったから、もしかしたら実際より悪く歴史書に書かれているのかもしれない。


 ま、董卓(とうたく)が、その内に凶暴な本性を現すかもしれないけれど、その時は改めて対応すれば良いだろう。

 まだ何も悪事を働いていない人間を殺すなんて、現代日本人の私には無理なんだよ。

お読み頂き、ありがとうございます。

もしも宜しければ、いいね、ご感想、ご評価、レビュー、ブックマークをお願い致します。

*本作は、舞台となる時代背景的に、人名や地名に非常用漢字が多用されており、文字化けが起こるかもしれません。


・・・


【お願い】

誤字報告をして下さる皆様、いつもありがとうございます。

心より感謝申し上げます。

誤字報告には、訂正箇所以外のご説明ご意見などは書き込まないようお願い致します。

ご意見ご質問などは、ご感想の方にお寄せ下さいませ。

何卒よろしくお願い申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ